• ベストアンサー

文法で分からないことがあります

ichiromariの回答

回答No.2

(1)She was seen (going) into the theater with her boyfriend. この例文の(going)の部分を(go)にしたらなぜダメなのでしょうか? see O 原形 と see O Ving の違いなのでしょうか…? 入るのをみられた。 入っているのを見られた。 どちらも同じような気がしますが、なにか違う理由があるのかな?と分からなかったので、質問させていただきます。 【回答】 see + O + do の受け身  O is seen to do  Oは~するのを見られる see + O + doing の受け身  O is seen doing Oは~しているのを見られる 過去分詞のすぐあとに、原形動詞がこれないために、seen to do にすると考えてください。 (2)"Is Bill still using your car?" "Yes, I wonder when he (will return) it." この( )の中が未来形になっていますが…これは、時の副詞節ではなく、when以下がSVOのOにあたるからwillを現在系にする必要がないということでいいでしょうか…? 一応、『whenやifなど副詞節中にあるのは現在形にしろ』と教わったということを前提に考えていたのですが…。 これが適応できるのは、SVwhenSVとなっているときでしょうか。 【回答】 when が ~するとき、という意味の時は副詞節です when が いつ~する という意味の時は、名詞節です I wonder when he (will return) it. はSVOの第3文型です。Oは when he will return it になります。名詞節の場合は、過去形でも未来形でも使えます。 (3)『whereの後ろは完全文』と習いましたが… I enter a freezer where is cold. という文は間違えなのでしょうか…? 【回答】 I enter a freezer where it is cold. が文法的に正しいのです 『which』についても、名詞に欠けがある文。と習いましたが… I ate a rotten banana which smells strange. This is the book which I plan to buy. 思いついた文で2通り作ってみました。上は、主語を名詞を欠かしてみました。下はbuyの目的語の名詞を欠かしてみました。どちらも正しいのでしょうか…? 【回答】 正しいです I ate a rotten banana which smells strange. 上の英文は学校英語では後ろから前に戻って訳しますが、前から順に訳した方が分かりやすいですよ。 普通の訳し方  私は変なにおいのする腐ったリンゴを食べた 前から順に  私は腐ったリンゴを食べた それは変なにおいがした

nyurupo
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! なるほど、seen do という形はつくれないからseen to do としなければならないのですか。納得しました。副詞節と名詞節についてもありがとうございました。 askなどの場合も、「いつ~する」のか尋ねた。とできるから名詞節になるんですね、助かりました。

関連するQ&A

  • 関係副詞

    これは関係副詞の名詞節になると思うんですが、 the place where=where the reason why=why the time when=when の左列のwhere,why,whenにはそれぞれ;前置詞+whichの書き換えが可能だと考えていいんですか? 例えば this is where i live this is the place where i live this is the place in which i live のようにです。

  • 英文法の解説お願いします 時制(名詞句と副詞句)

    参考書を読んでいて、時制の解説で以下のような文がありました。 「1」 I will start when he comes. 「2」 I don't know when he will come. 「1」の文章はwhen以下が副詞句、「2」はwhen以下が名詞句とありましたが、 なぜそのようになるのでしょうか?全くわかりません(;>_<;) ちなみに、この例文は、 「時」や「条件」を表す表現でしかもその表現が福祉の働きをする節の場合、 節中ではWillを使わず現在形で示す。 の例文です。 よろしくお願いします。

  • 副詞節・名詞節の見分け方、使い方をお教えください

    1.Tell me when she will come back. (彼女がいつ戻ってくるのか教えてください。) [when she will come back]←名詞節 2.Tell me when she comes back. (彼女が戻ってきたら教えてください。) [when she comes back]←副詞節 ----------------------- 参考書に上記の文章がありました。 1の方の文章について、「未来のことを未来形で表現している」=名詞節 といった説明をWeb上で聞いたのですが、何故、そうなるのかが理解できず困っております。 また、2の方については、何故副詞節なのか?さえピンときません。 副詞節・名詞節について色々な英文法の本やサイトを見ましたが、どの説明もとても難しくて、理解できませんでした…。 簡単に噛み砕いて説明されている書籍やサイトをもし、ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけると幸いです。

  • 関係副詞

    関係副詞にはwhen,where,why,howしかありませんか?whichは関係代名詞しかありませんか?  また、This(That) is ~+S+Vという文の~には関係副詞が入る文しかありませんか?

  • 名詞節と副詞節の見分け方

    名詞節と副詞節の見分け方が分かりません。 1、I'll ask him when he comes back. 副詞節 2、Do you know when he will come back? 名詞節 時を表す副詞節で現在形にするためには副詞節と 名詞節の違いが分からないとダメですが、↑の 文で「彼が帰ってくること」とやれば1の文も名詞 っぽいし、一方で「彼がいつ帰ってくるかを(知っている)」 というように2の文を「知る」にかかる節と考えれば 副詞節のようにも見えてくるしで、見分けがつきません。 どうやって見分けるんですか? 同じく副詞節と名詞節の見分け関連で除外前置詞を使った以下の文の見分けもつきません。 1、The picnic was perfect except that the weather was cold. 副詞節 2、I remember nothing about Dave except that he was a tough guy. 名詞節 なんかどっちも名詞節でええやん、とか思うんですが。そっちのがスッキリするし。 どうすればいいんでしょうか。

  • 次の英文の解釈を教えてください

    I found her crying when I returned to the place where she was. という文章ですが、<>を副詞節のカッコ、[]を名詞節のカッコとすると、 I found her crying <when I returned to the place <where she was>>. と解釈するのが普通(?)ですが、僕はふと、the placeを省略できるのでは?と思いました。省略すると、 I found her crying <when I returned to [where she was]>. として、returned toのtoの前置詞の目的語として、名詞節として解釈すると、文法的に成り立つことはできるのではないのでしょうか?

  • 疑問副詞なのに名詞節?

    I don't know when he will come. 「私は彼がいつ来るのか知らない。」 when は疑問副詞で名詞節を導いているんですよね? その名詞節は他動詞 know の目的語になっていますよね? なぜ疑問副詞 副詞なのに 名詞節を作るんでしょうか?

  • 英文法についてです。

    英文法についてです。 誤りを指摘しなさいという問題です。 I often remember the days when I spent in America. 解答は whenをwhich又はthatに書き直すでした。(whenを除くだけでも良い。) それで質問なのですが, なぜこの文では関係副詞が使えないのでしょうか? 習いたてで,関係副詞が使用できる場合についていまいちよく分りません。 関係代名詞との違いなどをふまえたうえで,詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 英語 関係詞

    英語の質問 関係詞について。 This is the city which I was bone in この関係代名詞の文は、 This is the city in which I was bone に書き換えられるというのを理解しました。 そして、 This is the hospital where my aunt works という文がありました。関係副詞の文です。 これは、 This is the hospital at which my aunt works に書き換えられるというのを理解しました。というかこの構造が関係副詞になるということを理解しました。 両方の文とも、同じような形になってますよね? ここで1つ疑問に思って、上の文の This is the city in which I was bone という文は、the cityが場所を表しているから、in which を whereにして、関係副詞の文に出来るんでしょうか? 関係副詞の書き換えが前置詞プラス関係代名詞になるならば、関係代名詞の前に前置詞を置いた形も関係副詞に出来るのではと思ったからです。 最初の関係代名詞の文はthe city が前置詞の目的語になっていてるのは分かります。 そして、二つ目の文はat the hospital で副詞になるから関係副詞になっているというのも分かりました。 なので2つは違うように見えましたが、どちらも似ていて違いが分からなくなりました。 やっぱりin which を whereにして、関係副詞の文に出来るんでしょうか? 出来ないならば理由を教えてください。 詳しい回答よろしくお願いします。

  • 未来完了形と副詞節の時制について

    I am going up to Tokyo when I will have gone through this examination. という文の誤りを訂正する問題について分からなくなってしまいました。初歩的な質問で恥ずかしいのですが教えてください。 時と条件を表す副詞節を用いた文では、 主節(現在形)→副詞節(現在形) 主節(未来形・未来完了形)→副詞節(現在形) 主節(過去形・過去完了形)→副詞節(現在形) となると覚えたので、 主節「I am going up to Tokyo」が現在形なので副詞節は「when I go through this examination.」と思ったのですが、 正しい答は「I am going up to Tokyo when I have gone through this examination.」でした。 なぜ副詞節が現在完了形になるのでしょうか? また、「上京する」ことも「試験に合格する」ことも未来の事なのになぜ I am going up to~と現在形で書かれているのでしょうか?