• ベストアンサー

電柱を見たら?

 何気なく、電柱を見たら電線に黄色のカバーがしてあるのを見つけました。それも3本セットとその他諸々なんです。  これどうして電線に、カバーをするんですか?  カバーをする利点とそのカバーは、何時までも付け放しですか?  もし取るとしたら、何時なんですか。  お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.2

電線カバーは色々な目的で取り付けます。 質問に書かれた黄色いカバーは「絶縁カバー」だと思います。 これは作業者や工事器機が接触しないよう、配線の工事中に取り付けます。 なので通常は工事が終わった時に撤去します。 また、構成上で他の障害物と接触する可能性がある場合、撤去せずに残す 場合もあります...背の高い車両が通りそうな場所とか、道路標識や街灯、 立木に接触している場所ですね。 電線が切れたとしても断面がどこかに触れれば通電してしまいますから、 危なそうな場所には残したりします...今気づきましたが基本色は黄色です。 危険色で目立つからでしょうね。 でも少し不思議です...外す時が見たいのですか?

noname#4435
質問者

お礼

 詳しい回答有難う御座いました。とても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

通常電線にカバーをつけるのはまわりで工事などをする場合です。 建物の工事やクレーンを使った作業、その他電線に傷をつける恐れがある場合にカバーをつけます。 もちろん取り外す時期は対象の工事などが終わった場合です。

noname#4435
質問者

お礼

早速の回答有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電柱の電線が剥き出しに・・・

    今日第一志望大にいくためにその通学路を歩いていたのですが、 見ていて「これはやばいんじゃないか」ということがありました。 電柱に複数の電線が電柱の上から地下につけられて、 それにカバーなんだかよく分かりませんが管みたいなもので包まれてますよね・・・ その管らしきものが壊れており複数の電線が剥き出しになってて・・・ 一つの管には五本の電線、もう一つは二本の電線がありました。 別に電線自体が傷ついてたり発電所に近いとかそういうわけじゃないんですが もし覆わなければならないほどの電柱についた電線であった場合 触れてしまうと感電してしまうために覆っているのか? と考えてしまうと恐ろしくてずっと考え込んでしまってます。 どうも考え込んでしまうと勉強に集中できない性格で・・・ 第二志望以降なら別にいいのですがよりによって第一志望の大学だなんて・・・

  • 古い電柱の撤去について。

    中古住宅を購入したのですが敷地内に古い木製電柱が在ります。現在電線はこの電柱にきてません(我が家の電気も他の電柱から配線されてます)。さて質問ですが、 『この電柱の撤去を電力会社へ申請できるのでしょうか?』 邪魔になるところに立ってないので問題ありませんが、撤去させるなら電気が着てない今の方が近隣の迷惑にもなりませんし、電気がきたらそれこそ撤去してくれない可能性もあるのではと考えたりしてます。

  • 電線の埋没工事(電柱がなくなる)

    よろしくお願いします。 都市部では、交通の邪魔になることから、徐々に電柱がなくなって、電線を地下に通すように工事しているようです。 たしかに、自転車などが電柱を避けて車道に回り込んできたりするので、交通安全上のメリットはあるのですが・・。 一つだけ怖いのは、落雷だと思います。 電線がある場合は、電線の下を歩けば、電線が即席の避雷針になると聞いていますが、周囲に避雷針になってくれそうなものが、ちょうどない場合もあります。建物の脇を歩けば、建物に落ちるとは思いますが、距離がでてしまうと人に落ちる可能性が増えてきます。 こんなことを考えてる人って、他にもいますでしょうか? みなさんは、電線が埋まる方が万々歳でしょうか? 1,電線が埋まるのは、文句なしで良い。 2,不安は感じたことがあるが、推奨派。 3,結構不安で、どっちつかず(私はこれ)。 4,どちらかと言えば、嫌。 5,その他。 どうでしょうか? なお、文中に高い建物の脇を歩くとかきましたが、高い木の側などは、かえって電気が伝ったりして感電したり、火が燃え移るのでしてはいけないそうで、適度な距離が必要とのことです。

  •  自宅の敷地にある電柱についてです。

    平成18年1月に新築を購入いたしました。(大阪市内) 購入時から自宅の敷地に電力会社の電柱が立っておりました。 自宅の電柱からは私の家を含め、4軒に電線が走っているようです。 その電柱は、3階建ての自宅の屋根よりも少し高いくらいの高さの電柱で、 電柱と家との距離が20cm足らずしかありません。 平成19年6月頃に電力会社から電話があり、電柱による借地料(年1500円?) を支払いたい旨の話があったので、(1) 電柱と自宅との距離が20cm足らずしかなく、生活に不便を感じる点。 (2) 電柱の傍を日常茶飯事に利用しているので、電柱に雷が落ちるリスクを減らす点。 (3) 防犯という点。等の理由にて、私の自宅内の他の場所への移設をお願いしたのですが、理由はよく分りませんでしたが、無理だと言われました。更に、それなら地下に電線を引いて欲しい旨を伝えた所、それも断られました。 ここで質問なのですが、  (1) 家屋購入時には既に自宅に電柱があったのですが、    この先、自宅内に電柱を設置し続けることは私の    義務になるのでしょうか。  (2) もし私が電柱を撤去するように電力会社に求めれば、    電力会社は撤去しなければならないのでしょうか。    その場合、電力は引いてもらえなくなるのでしょうか。  (3) その他、参考になる点があればご指導下さい。  よろしくお願いいたします。       

  • 日本の市街、郊外構わず電柱がやたら多く見苦しい

    海外に滞在も結構長い方ですが、欧米の街は勿論途上国の街でも、街の様相が日本の街と比べれば一目瞭然電柱の数が全然違うのです。日本の街を見てください(東京の千代田区他は別とし)電話線、有線放送?電力線、光ケーブルなどまるで蜘蛛の巣のごとしでその見苦しさは比較になりません。新設の団地でもそうです。電柱は所狭しと車道、歩道、個人の庭とたっており非常に景観を壊しています。電線の地中化が叫ばれてからずいぶん経ちますどうなって入りのでしょうかね? 街を歩きながら、車を運転しながら上空のおびただしい電線を確かめてください、観光旅行者が日本を歩いて見て、その美しさの90%は損なわれていると言う方もおります。日本に住んでみたいとおっしゃた方に会った事がありません。電柱、電線のせいでは? 早く電線の地中化を進めてください!

  • 隣家との境界線にある電柱の敷地使用料

    このたび土地を購入することになりました。 図面を見ますと、隣家との境界線の奥、きっちりの所(形でいえば’T’のつきあたり的な感じ)に電柱が建つとのことです。 土地に電柱が建つ場合、敷地使用料が支払われるとのことですが、境界線の場合それは半々に支払われるとかいうことになるのでしょうか? 私としては別にお金はいらないので、隣家寄りにしてくれたらいいのにとわがままな事を思っています。 電柱だけならまだしも、支線、支柱(名称がわかりませんが斜めの線で黄色と黒のカバーがかかってるあれ)が出ると、車の幅が大きいので駐車するのに邪魔です。 まだ整地中で隣家となる土地は誰も購入してません。 こういうのって先に言ったらなんとかなるものなのでしょうか?その場合はNTT?電力会社?不動産屋?どこに言えば良いのでしょうか?

  • 敷地内への電柱の設置

    はじめまして。お世話になります。 建築中の新築一戸建(以下、物件A)を今年5月に売買契約し、9月末に引渡し予定です。最近になって、売主の工務店から以下のような申し出(先方の営業担当から口頭で)がありました。 (1) 物件Aと公道を挟んではす向かい辺りに位置する空き地(以下、物件B)に数軒の一戸建を建てることになった。 (2) 建築プラン上の理由で、物件Bの敷地内に立っている電柱を、物件Bの敷地内で移設したい。 (3) ただそうすると、物件A近くに立っている電柱と、物件B敷地内の移設対象の電柱を結ぶ電線が、現状より物件A寄りになり、布団干しなどに影響が出る可能性がある。 (4) よって、物件Aの敷地内隅に新たに電柱を立て、そこを経由して電線を通すことで、物件Aと電線の距離を現状程度に留めたい。 (電柱を立てる予定の場所はセットバックに当たりますが、敷地一杯に建てているため、建物のすぐ脇に電柱が立つ形になります。) (5) 敷地内に電柱を立てる影響としては、ビルトイン車庫への車の出し入れが多少不便になる程度と考えられる。 (6) 行政からは(3)の状態で問題ない旨の確認を取っている。(4)の措置は東電からの提案で、現在、電柱の設置予定図面を東電側で作成している。 当方としては、敷地内に電柱を立てることも、電線が現状以上に物件Aに近付くことも受け入れ難いため、以下を考えています。 (7) 原因である物件Bの電柱の移設(上記(2))の差し止めを申し入れる。 (8) 更に、物件Aの引渡し後に、物件B敷地内での電柱の移設(上記(2))を強行されないよう、両物件の売主である工務店から念書を取る。 (9) (7)、(8)ができない場合は、物件Aの売買契約の白紙撤回を求める。 質問としては、以下の3点になります。 (10) 当方の言い分((7)(8)(9))が認められる可能性はあるか。また、言い分が認められるために、当方でどのようなアクションを取るべきか。 (11) 当方の言い分を先方に伝える際、注意すべきことはあるか。(伝達方法は口頭でよいか、書面で伝えるべきか、伝えるタイミングなど。) (12) 建物のすぐ脇に電柱が立つこと、および電線の位置が建物側に寄ることによる影響で、先方の言い分(上記(3)(5))以外に考えられることはないか。 なお、物件Aの契約の際、物件Bの計画については、仲介の不動産業者担当(物件A、Bとも同じ担当です)から聞いていましたが、それによる影響については、契約時に何の説明もありませんでした。 はす向かいと言っても、向かいの家が大きいため、物件AとBで敷地同士が向かい合っている部分は全くありませんし、マンションではなく一戸建なので、こちらへの影響があるとは考えてもいませんでした。(契約前の不動産業者担当との話でも、そのようなやり取りがあったと記憶しています。) 物件Bでの電柱の移設も、電気を通すために必要な措置というより、建築プラン上の営業的理由と思われ、これから売りに出す物件をできるだけ有利にするため、既に契約済みのこちらに不利益を押し付けているようで、納得が行きません。 よろしくお願いいたします。

  • 電力会社が鳥のフン害を早く解決してくれないのですが

    カラス、ムクドリ、スズメなどのフン害に困っています。こういうトラブルはどこへ頼めば早く解決するのでしょうか。下記は経過などです。 何十年も前からフン害に閉口しています。そのたびに連絡してもなかなか工事されずに遅れますが、それなりの改善策をしてくれるもののなかなか解決しません。効果がなくなると撤去して別の方法に変えたものもありますし、ずっと使用中のものもあります。 これまでの工事内容としては、 電線を黄色のパイプでカバー、電線の上に「糸」と呼ばれる細い線を張る、トゲトゲを電柱の周りに付ける、電柱のトップを先のとがった金属でカバーする、玄関へもフンが落ちたので電柱を当家の敷地から道路端へ移設、それでもダメなのでセンサー付きの鳥の鳴き声発生装置をセット(これもしばらくしたら慣れてしまって役立たず) 昨年10/6のメールでの回答によると、結局は電柱の移設工事を計画しているが、移設先の交渉で難航しているとのことです。しかし、まもなく半年になろうとしているのに、そのメール以後には何の連絡もありません。少なくとも半年の間には数回でも、交渉結果などの中間報告などをするべきだと思うので不信感でいっぱいです。本当に移設交渉しているのかどうか? 苦し紛れに嘘を言っているのではないかとも感じています。 以上ですが、電力会社はあてになりません。早く解決したいので、例えば監督官庁から注意してもらうとか、他のどこかに連絡するなど良い解決策を教えてください。

  • 電柱から出る火花と音は我慢するしかないのでしょうか

    海沿いに建つ賃貸アパートに住んでいますが、自宅前に建つ電柱の一番上の電線との接続部分からセミの鳴き声のようなジージーという音が聞こえ、チカチカと火花も出ています。近所の東京電力に修理してもらったのですが、数日後には同じ状態に戻った為サービスセンターに問い合わせた所、「塩害で、雨風によって塩が流されれば自然と直る。たとえ修理してもまた同じ状況になるし、火花が散っていても問題ないですよ。海沿いの地区では仕方ないことですね。」との回答でした。音の大きさは日によって違いますが、耳障りな音が数日にわたり絶え間なく聞こえることもあり、うるさくて窓も開けられず悩んでいます。他の電柱からは音はしていないのに、この電柱だけは仕方ないのだと諦めるしかないのでしょうか?

  • 電柱の鳥対策について

    カテゴリー違っていたらごめんなさい。 鳥の糞で悩んでいます。 アパートに住んでおり、駐車スペースは2 台分あり1つは旦那、1つは私が使っています。 私が停めている駐車場の横が電柱で、毎日のように鳥の糞が大量です。 電柱を挟んで他の住民の駐車場ですがやはり糞が付いています。 洗車しても数時間後には汚れています。 毎日子供の保育園の送迎があり、朝なんかは洗車する時間もないのでそのまま行きますがとても恥ずかしいです。 なので鳥対策(?)をしてもらおうと思うの ですが、どこに連絡したら良いか分かりません。 電柱を見ると番号らしきものが書かれた シールが一つありました。(NTTのものみたいです。) 他に番号が見当たらないのですが、NTTに連絡すれば良いのでしょうか? それとも電気代の請求書に書かれている番号でしょうか? 屋根を付けるなどは無理です。 また車に被せるカバーも今のところ考えていません。 アパートの駐車場にはその1本しか電柱が 無いです。 どなたか分かる方宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー MFC-J6983CDWのスキャンできない問題解決方法
  • Windows10でのブラザー MFC-J6983CDWのスキャントラブルの対処法
  • ブラザー MFC-J6983CDWのスキャン機能が正常に動作しない場合の対処方法
回答を見る

専門家に質問してみよう