• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚祝いを頂きすぎの場合、遠慮する?)

結婚祝いを頂きすぎの場合、遠慮する?

leifの回答

  • leif
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.4

御結婚おめでとうございます。 私も、ほかの回答者の方と同じく、「お祝いはありがたく受け取るべきもの」だと思います。 ただ、【1】については、ちょっと違う意見を持っています。 恐らく、義理のご両親さまは、「ご主人の代わりに貯金しておいてあげた」というつもりなのではないでしょうか?結婚を機に、今まで貯まったお金を「ご主人に返す」、ということなのではないかと思います。つまり、「夫婦に」ではなく「ご主人に返す」ということです。 今後、ご主人側に何らかの個人的な事情ができた場合、お金がなくて困ってしまうということを避けるため、ご主人が家庭に気兼ねなく使える個人的なお小遣いとしてとっておきなさい、ということではないでしょうか?(例えば、ご主人の遠方のお知り合いの冠婚葬祭とか、ご主人が家族にサプライズプレゼントをしたい時などもあるかもしれません) 基本的に、結婚前の貯金などは私的な財産となり、夫婦の共有財産には含まれません。義理のご両親さまは、ご主人のいざと言う時のために貯金をされていたのではないでしょうか? 【2】については、ほかの方もおっしゃる通り、お二人に下さるのだと思うので、質問者さんからも「大切に使わせて頂きます」とお礼を言ってありがたく受け取れば、義理のご両親さまはお喜びになると思います。 ご主人側のご両親がお祝い金を出すのに、質問者さんのご両親がお金を出せないというのは、やはり気兼ねでしょう。無理してでも出したい気持ちは分かります。 でも、娘夫婦の助けとなるのはお金だけではないということをおっしゃってみて下さい。それでも出したいということなら、ありがたく受け取って、貯金しておけばよいと思います。

関連するQ&A

  • 義両親から必要以上の結婚祝いの申し出があった場合、遠慮する?

    皆様、こんにちは。先日結婚した者です。 親族あわせて合計20数名で国内でのリゾート挙式をしました。 旦那側の両親からは、旦那側親族の飛行機・ホテル代(120~130万円位)を頂く、 私の両親からは、私の親族の飛行機・ホテル代(90~100万円位)を頂く、 という事になっていました。 それはよかったのですが。。。 義両親から、それ以外にもお金を頂くような話がありまして、 それについて皆さんのお話をお聞きしたいのです。 <それ以外に頂くお金> 【1】180万円  旦那が住んでいた家(今私達が住んでいる家)は、昔家族が住んでいたのですが  旦那以外の家族は引越し旦那が一人で住んでいたので、旦那→両親に毎月  家賃数万円ずつ、払っていました。  が、義両親はもともとそのお金は旦那に返すつもりだったらしく、  そのお金の合計180万円が、結婚を機に、彼に戻ってきたという事です。

  • 義妹の結婚祝い

    この度、義妹(27歳)が結婚することにならました。披露宴はせず、身内だけで挙式をするそうです。 この場合の結婚祝いも10万のお祝儀を渡すべきでしょうか。 私たち夫婦(旦那29歳私27歳)の結婚式のときは、お祝儀としていただいてはなく披露宴・挙式代の足しとして旦那の両親に10万を渡したそうです。

  • 結婚祝いに頂いたお金をどうするか

    結婚のお祝いに頂いたお金のことで困っていることがあります。 私は最近結婚しました。 理由があって結婚式は挙げてません。 先日旦那のほうの親戚から結婚祝いのお金を頂きました。 お返しなどは義両親が、私達がしておくからいいよと言ってくださり、全額私たちが受け取りました。 そして今回、私のいないときに(遠方に嫁ぎました)私の親戚からお祝い金を頂いたそうで、私の両親はそのお金をまず半返しし、あとカタログとかお返しの品もそのお金から出したそうです。 その後私たちは親戚の家に結婚の挨拶に行きました。 そして後日、旦那が「そういえばこないだ結婚祝いのお礼を言い忘れた。お金は今どこにあるの?君の親が持ってるの?」と言うので 母に電話したところ「お祝い金はあなたに頂いたものだから⚪️⚪️️君がお礼を言う必要はないよ。お金は近いうちに渡すつもりだった」と言われ落ち込ませてしまいました。 お金を催促された、とか、勝手に自分のものにしたと思われた、って感じたらしく泣かせてしまいました。 私はそんなつもりはなく、ただ旦那がお礼を言い忘れたって言うからそういえばお祝いのお金は?って聞いただけなんですが… 旦那は ・俺の親は自分達のお金でお返しをしてくれた ・俺の親戚から頂いた分は全額夫婦名義の貯金にあてたからお前の親戚から貰った分もそうするべきでは? ・お返しに当てるのはいいとして残りのお金は俺たちのものだと思う。そもそも結婚祝いは2人へのものじゃないのか?だからお礼も言いたかったのに、お前個人へのお祝いだと言われて俺も傷ついた って感じです。 半分以上お返ししたし親戚も少ないので額はそんなにないと思いますが、私の親は渡すと言っています。 旦那の気持ちも考えて受け取ったほうがいいのでしょうか? 正直なところ私は親に持っててもらっていいのですが、それでは旦那が納得しないかなあと思って悩んでいます。 こんなことになるなら旦那の親戚から頂いたお金を旦那個人のものとして扱えば良かったと思っています。 今更そうしてほしいと言っても「そういう問題じゃない」と旦那に言われると思います。 どうするのが1番いいでしょうか? 母を傷つけてしまったことが1番悲しいです。

  • 結婚式をやり直したい。

    去年結婚した者です。 旦那と私は若かったので親族のみで挙式を挙げたいと旦那の両親に言ったのですが 両家顔合わせの時に義父が「親族だけの挙式はシラける。そちらの(私側)親族で歌える人いる?余興とかないとシラけるでしょ・・」と何度も顔合わせで言われ顔合わせ自体がシラけてしまい私の両親も何も言える状況で無くなってしまいましたが(両親の希望は自分たちで出来る範囲の挙式希望でした。) 挙式と披露宴をちゃんとやることになりました。 しかし義母が式の1週間前にこっちの出席人数を聞いて「ええこんな少ないの???」と高笑いするかのように言われ 旦那の実家で義母と喧嘩をし私は式費用は払わないなど喧嘩してしまったり 義父が披露宴やれやれと言ったのに謝辞なんて喋りたくないとか言い出しましたがなんとか式が終わりました。(結局式の費用は人数分払い 謝辞の文章をネットで探しといてと言われたり・・・人数差があって私の両親も嫌がってましたが出てくれました・・・) その後も義父に「あっち(私側)はどれくらい祝儀もらったんだ?こっちより(旦那側)多かったら格好つかないな」と言っていたと旦那から聞かされました。それに対しても腹が立ち 結婚式は二人だけで挙げればよかったなと思うようになりました。 神田うのみたいにあんな挙げなくてもいいし2人だけで挙げたいんです>< なにかしらの理由で2度結婚式挙げた方いますか?

  • 結婚祝いと出産祝い・・こんな場合はどうしたらいいですか?

    質問は2つあります。どちらでもいいので教えてください! * 今度10月くらいに親族だけで海外挙式をする友人がいます。その二人は私達夫婦の結婚式の時、3万ずつ(2人で6万円頂きました) 帰国後のパーティーはするかどうかわからないそうです。・・・で質問です。 (1)お祝いは5万円の現金と、1万円分の品物を渡そうとおもいますがどうでしょうか?また渡すタイミングは何時でしょうか?帰国前?帰国後かしら? * パート仲間の1人が出産しました。私の結婚式の時は3万円頂きました。彼女はすでに既婚していた後に知り合った→彼女の結婚祝いはあげていない事になります。 (2)出産祝いはいくら位の物をあげたらよいですか?カタログにしようかと思いますがどうでしょうか?また一部のパート仲間同士で2000円か3000円くらい出し合って祝いの品を買って持っていくそうです。私だけ結婚祝いをもらっているので皆とおなじように3000円はちょっと少ないきがして・・。  アドバイスをお願いします。

  • 結婚祝いで嬉しかったもの

    幼いころからの友達が来月結婚します。式は親族だけでするので、二次会だけ出席します。 何かお祝いの品物を送りたいのですが、何がいいでしょうか?旦那のご両親と同居なので、何がいいのかわかりません。 みなさんのもらって嬉しかったもの、送って喜んでいただいたものを是非、教えていただきたいです。

  • 姪の結婚祝い

    出尽くしている感があるタイトルで恐縮です・・・。 姪(私の姉の子どもです)の結婚が決まりました。 先に入籍して東京で新生活を始め、もうちょっと貯金ができたら だんな様の地元の福岡で挙式するそうです。 私は、花嫁の母方の叔母の立場で40代の既婚者です。 1.お祝いをあげるタイミングは? 2.金額は? (挙式に呼ばれる場合、呼ばれない場合と二通り) 私としては、1は入籍時(来月です)、というかもう知れているのだから、 贈ってしまってもよいかと。お祝いは早い方がいいと思います。 2は挙式に呼ばれる呼ばれないにかかわらず10万円を 姪の住所を知らないので姪の両親(姉の家)に贈るか 姪か姉に手渡しする機会があれば・・・と考えていたのですが、 実家の母(花嫁の祖母)から待ったがかかりました。 「金額多すぎ。お金ありそうな感じで感じ悪い。 それに挙式まで何年も間があいたらどーするの」というものでした。 確かに、挙式がいつになるかめどは立っていないそうです。 そういう時はどうするのでしょう。 もし1,2年後とかに挙式することになって呼ばれることがあれば、 そのときは手ぶらで行くのは非常識なのでしょうか? このごろ、こういうことにご縁が遠いので、久しぶりの話に舞い上がっています。 どうすれば一番スマートなのか、教えてください!

  • 友人の結婚・この場合の御祝儀は?

    20年来の親友が来年結婚します。 披露宴は無しで隣県のリゾート地で挙式を行い、新郎新婦の友人だけ集めたパーティー(おそらく会費制)をするようです。 お祝いの金額を迷うポイントとしては・・・ 私は今年結婚。北海道で新婚旅行を兼ねたリゾート挙式を挙げ、披露宴や二次会は無し。 私の家族だけ挙式に同行してもらうつもりでしたが、その親友が彼氏との北海道旅行を挙式の日にちと合わせて出席してくれるとの事。 ところが、彼氏がどうしても仕事を休めなくなって友人の旅行は無しになり、その時点で私は「気持ちだけでも嬉しいから」と言ってお断りしたのですが、友人一人だけでもどうしても挙式に出席したいと言ってくれたので、お車代として2万円(航空券とホテル代として考えると全然足りませんが)、夕食(私の家族と一緒に会席料理)と挙式後の会食(フレンチのコース)はこちらで負担。料理内容は、結構それなりのものだったと思っています。 お金を使わせてしまって悪かったなぁという気持ちから、友人からのお祝いは頂いていません。 私と夫に、挙式とパーティー両方に出席して欲しいと言われました。隣県とはいえ割と距離があり、午前中からの挙式なので前日はホテルに1泊する事になると思います。もしホテル代やお車代等渡されたとしても、受け取らないようにするつもりです。 この場合お祝いは幾ら包むのが妥当でしょうか?

  • 妹の結婚祝儀(婚姻届時にお祝い渡し済)

    去年夫のきょうだいが結婚しました。 挙式は未定だったので、取り急ぎお祝いだけ贈りました。 現金50,000円と品物10,000円程度です。 挙式披露宴の時に残りと言う訳ではありませんが50,000円 包む予定でいました。披露宴にもお金がかかるので先に渡 しているから....と言う訳にもいかなそうだったので。 挙式の予定が決まり連絡が来たのですが、親族だけでの 式で披露宴はナシと聞きました。食事会程度があるかも 知れませんが。 親族だけなので受け付けがある訳ではないと思うのですが この場合、祝儀はどのようにすれば良いと思いますか? 結婚祝いを二度贈るのも変かなとも思いますし、挙式時に お祝いがないのも、これもまた変なのかとも思ってしまい ます。 他にキョウダイがいるのですが、どうするのがいいのかなぁ と言う感じで結論が出ていません。 先に100,000円を贈るつもりでいたのですが、夫から挙式 披露宴の時に渡したら?と言われて結局半分だけ先にと言う 変な形になってしまいました。半年後に挙式と分かっていた なら挙式時に渡すか、先に渡してしまうか方法はあったので すが、すべて未定だったので...。挙式はするけど、海外で 二人だけでとか海外で親族だけ。国内で一般的なやり方で等 の案があったのですが国内で親族だけで挙式、披露宴なしと 言う案はありませんでした。 アドバイスを頂けますでしょうか?

  • 結婚式のお祝いについて

    友人に贈るご祝儀について悩んでいます。 近々、親族のみの披露宴を挙げる友人がいます。 その友人には私の結婚式に招待をして、その際3万円のご祝儀を頂いています。 同額の3万円を包むべきだとは思いますが、内祝い等で逆に気を遣わせてしまうのでは?と思い、悩んでいます。(親族のみの挙式なので招待は受けていません。) 親しい友人なので、包む額を2万円にして内祝いを辞退とかでも大丈夫でしょうか? それとも、やはり同額の3万円がベストでしょうか? ちなみに、ご祝儀は現金書留で贈る予定です。 皆様ならどうしますか? ご意見、聞かせてください。

専門家に質問してみよう