• ベストアンサー

イギリスの社会保障制度の適用範囲

md198の回答

  • md198
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

普通はnational insurance numberを雇用先に提示してそこから税金などが自動的に引かれることになるんですが、もしNI番号のない状況で働いた場合には仮の番号が与えられて、税金が引かれます。その際は通常より高い税金になると思いますが、あとで申請すれば返ってきます。その手続きはinland revenueを通してやります。NI番号さえ取得できれば外国人でも税金は同じだと思います。ただ英国を完全に離れるときには一部申請すれば返金されるんじゃなかったかな・・・。 ベネフィットは様々な種類があるからビザの種類で受けられるものとそうでないものがあるんじゃないでしょうか・・・。これは地元のカウンシルのウェブサイトで調べるといいと思います。英国籍でなくても永住権があれば大抵は差別されないと思いますよ。違いを感じるのは投票権がないことくらいでしょうか。 すみません、あまり詳しいことは分かりませんが、少しは役に立ったでしょうか。

saaakeee
質問者

お礼

ありがとうございます。自分でももっとカウンシルで調べてみます。 永住権はまだまだ無理ですが・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外国人労働者にも日本人と同様の社会保障制度を

    日本で働く外国人労働者にも日本人と同様の社会保障制度があって当然と思うのですが、それをしようとすると強く反対する政治家がいるのはなぜなのですか? 外国人労働者に人権は必要ないのでしょうか?

  • スウェーデンと日本の社会保障制度の違い

    税金制度や年金制度、手当金制度など。 国が抱えるもんだいえの対応や政府の考えなど・・・。 どんなことでもいいです。 スウェーデンと日本の社会保障制度の違いを なるべく多く詳しく教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 日本の社会保障制度の特徴

    日本の社会保障制度の特徴について、概要を教えてください。 外国の制度との比較を知りたいのです。 日本は、進んでいるのでしょうか、遅れているのでしょうか。外国と比べた特徴は何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 透析患者さんの社会保障制度について

    たびたびお世話になっているものです。よろしくお願いします。 現在、透析患者さんを取り巻く社会保障制度について学んでおります。 医療費について、長期高額疾病の特例制度、障害者自立支援法による自立支援医療、各種自治体の障害者医療費助成制度によって、透析やその他の治療に関する自己負担はほぼなしという所まで学びました。 そこで、医療保険と身体障害者手帳の適用というダブルでの適用には何か、根拠のようなものがあるのでしょうか?介護保険であれば、65歳以上であれば、介護保険を優先するというように基本的に1つの制度に限っての適用が社会保障制度にはあるように感じます。社会保障制度の勉強はまだまだですが、疑問に思ったので質問させていただきました。ご回答と共に、何か間違いや勘違いがあれば指摘もしていただきたいです。よろしくお願いします。 透析治療が辛いものであり、昔は山を売って透析をしていたなどの歴史を踏まえ、患者会が努力して今の保障体制を築いた事は勉強しました。

  • 透析患者さんの社会保障制度について

    何度もすいません。カテを変えて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在、透析患者さんを取り巻く社会保障制度について学んでおります。 医療費について、長期高額疾病の特例制度、障害者自立支援法による自立支援医療、各種自治体の障害者医療費助成制度によって、透析やその他の治療に関する自己負担はほぼなしという所まで学びました。 そこで、医療保険と身体障害者手帳の適用というダブルでの適用には何か、根拠のようなものがあるのでしょうか?介護保険であれば、65歳以上であれば、介護保険を優先するというように基本的に1つの制度に限っての適用が社会保障制度にはあるように感じます。社会保障制度の勉強はまだまだですが、疑問に思ったので質問させていただきました。ご回答と共に、何か間違いや勘違いがあれば指摘もしていただきたいです。よろしくお願いします。 透析治療が辛いものであり、昔は山を売って透析をしていたなどの歴史を踏まえ、患者会が努力して今の保障体制を築いた事は勉強しました。

  • 社会保障について

    中学生の子供に聞かれてこまっています。 中学生でもわかるように教えてください。 私もこの際一緒に勉強をしていきたいです。 何を保障してくれるの? 社会保障とはどのように機能しているのか? 財源はどこから? なんという税金から給付されているの? 諸外国からみて日本の社会保障はどの程度の水準なの? 今後どのように社会保障はなっていくのか? 破綻の一途のような感じですが、どのようにしたらこの社会保障は維持されていくの?

  • 社会保障について

    少子高齢化・後期高齢者医療制度批判等日本の社会保障は曲がり角にきている。 北欧諸国の社会保障の充実ぶりは日本とは雲泥の差だが、国民は収入の殆どを税金に持っていかれている。 高福祉を維持するため、彼らは大きな犠牲を払っているのだ。 日本の社会保障について   (1) 税負担を重くしてでも、もっと充実させるべきだ。   (2) これ以上税負担はしたくない。社会保障レベルは下がってもいい。 皆さんは、どちらでしょうか? 「税金は払いたくないが、年金はよこせ」は、身勝手で虫がよすぎる。

  • 社会保険の適用

    お世話になります。 パートさんの社会保険適用について、一般的に労働時間等が通常の従業員の概ね4分3に該当する場合には適用するなっておりますが、そのパートさんが配偶者の扶養に入っている場合にはどうなるのでしょうか?扶養に入っていることが確認できれば社会保険を適用する必要はないのですか?

  • アメリカの社会保障制度について

    オバマ大統領のObamacareには、合衆国内のすべての居住者が健康保険を受けられる、とあるみたいなのですが、これは日本の社会保障制度とはかなり違いますよね? 日本は3割負担ですが、アメリカは全額負担のためみんな保険に入っている、と言っていました。 また日本では救急車を気軽に呼べますが、アメリカでは有料ですよね? それにもかかわらずアメリカでも毎月給料から保険料が引かれています。 これは健康診断を定期的に無償で受けれる、というだけですか? その他何かメリットがあるのでしょうか? あまりにも無知なので、詳しい方教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 日本の社会保障・福祉制度について

    今、海外の制度と日本の制度の違いについて調べているのですが、 候補はスウェーデンです。 所得比例の手当てや職業訓練を強制する年金っておもしろいと思うのですが・・・ スウェーデンのことは調べればいくらでも出てくるのに、日本についてがいまいちあやふやな情報しか手に入りません。 日本の社会保障の柱の割合とか分かりませんか?(公的扶助が何割、社会扶助が何割みたいに) あと、日本の年金制度も職業訓練ありますよね?日本は強制じゃないんですか? 他にもおもしろい違いや特徴があれば教えてください。参考になるサイトでもいいです。