• ベストアンサー

ローサルファ燃料

ローサルファ燃料は環境にとてもよいと聞きました。燃料に硫黄がない・少ないことまでは突き止めました。 しかし燃費もよくなりますか?よくなるとしたら理由が知りたいです。どなたか知っている方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.1

石油燃料中の硫黄分は30年前の大気汚染の主犯で、当時は酸性雨による森の荒廃や都市のスモッグの原因として、その含有分を低くする事が求められました。 その結果今回のローサルファー化(500ppm→50ppm→10ppm)が行なわれる以前にも、大気中の硫黄分に関しては「石油燃焼由来の二酸化硫黄より、火山等から出るものの方が多い」状態になっていました。 従って最近2回の硫黄分規格の変更は、大気に放出される硫黄化合物を減らすのが目的ではなく、NOxやPMと言った他の汚染物質を抑える機器の中の貴金属に、硫黄分が作用して機器の働きを低下させる事を防ぐ為のものでした。 硫黄分は多数の貴金属を腐食させるので、たとえ微量でも燃料系統内に貴金属を使用した機器を導入させる妨げになります。 硫黄分の低下自体が燃費の向上に繋がる訳ではありませんが、環境対策だけでなく燃費改善の関連機器を導入し易くなる点でメリットがあると言えるでしょう。

tokoro0101
質問者

お礼

なるほど!!直接燃費には関係ないけど環境対策や関連機器の導入しやすいなどの理由があったんですね。 詳しく教えていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 燃料電池は石油燃料よりずっとクリーン?水素の取り出し方?

    燃料電池はクリーン?水素の作り方? 燃料電池について興味があっていろいろ自分なりに調べてみました。ちょっと燃料電池について興味があって、過去ログや自動車会社のページを見ていたのですが疑問があります。 (1) トヨタ・本田などのページをみると、燃料電池の水素はメタノールやガソリンなどから取り出すようです。そうだとすると、どっちにしろ、水素を取り出す過程で二酸化酸素が出ると思います。クリーンになったといえるのでしょうか?石油燃料との比較の問題でしょうか?硫黄などが出ないから? (2) たとえば、メタノールなどをそのまま燃やす場合と、環境へのやさしさやエネルギー効率はどう変わるのでしょうか?

  • 社外品の燃料コック

    中古のゼファー750を買ったら社外品の燃料コックが最初からついてました。 どうも前のオーナーがビックキャブをつけててそれに合わせて燃料コックも変えてガソリンの供給を合わせてた可能性があるみたいです(今はノーマルキャブをはじめ全部ノーマルパーツです) どうも少し燃費が悪いような気がします、上記の理由で燃費が悪くなるってことはあるんでしょうか? 燃料コックの商品名はわかりませんが「PINGEL」と書いてあって リザーブが使えなくONとOFFしかありません。 情報が少なく難しいかもしれませんが回答よろしくお願いします。

  • 新燃料ガイアックス

    どなたか東京近郊で新燃料ガイアックスを販売しているスタンド知りませんか? 以前燃費が悪くて困って相談したのですが、特に言われたことに付いては問題が無かったので、今度は燃料を安く買うしかないかなと思い調べてみたらこの燃料を知りました。 しかし、練馬インターの付近にあるらしいと言うことしか分かりませんでした。 どなたかご存知ありませんか?

  • ワゴンR燃料フィルターについて

    ワゴンRの燃料フィルターについてですが12月に中古で11年式ワゴンRを購入しました。現在走行72000kmちょいです。最近坂道で全然加速しなくなったので燃料フィルターの交換をしたほうが良いと思うのですが燃料フィルターは値段はどれくらいな物でしょうか?それと燃費がちょっと悪いんですが燃費フィルターは関係あるんでしょうか?

  • シリンダ 燃料供給装置 点火方式 燃料ポンプ

    同じ項目でいくつも質問しています。どんどん回答お願いします。m(_ _)m 1.シリンダの材質が鋳鉄からアルミニウム合金に変化したのはアルミニウム合金の成型技術が確立され重量面と強度面でアルミニウム合金が優れているからでしょうか。それ以外に何か理由はあるのでしょうか。 2.燃料供給装置が気化器から電子燃料噴射装置に変化してきたのは燃費の向上に役立てるためでしょうか。また、燃料をシリンダ内へ直接噴射する方式はより燃費が向上するのでしょうか。 3.点火方式が接点式から無接点式(トランジスタ)に変化したのは何故でしょうか。エンジンのかかりが良くなるのでしょうか。 4.燃料ポンプが機械式から電動式へと変化したのはどうしてでしょうか。電動式へ変化させたメリットは制御のしやすさでしょうか。何がどうなって電動式のほうが優れるようになっているのでしょうか。

  • ディーゼル車の燃料漏れについて

    以前、ディーゼル車の燃料漏れについて質問した者です。軽油の硫黄分が減ったために、今まで付いていた燃料のシールゴムがやせて、漏れるとの事でした。原因は分かったのですが、この修理は、クレーム扱いにならないそうで、修理代等、自分持ちだそうです。なぜでしょうか?燃料は、個人ではどうにもならない事なのにです。これは個人の責任なのでしょうか?古い車に乗っているのが悪いのでしょうか?私は、納得できないのですが。シールゴムが古いままのディーゼル車に乗っているみなさんは、どう思いますか?燃料が漏れるという事は、へたをすれば、走行中に燃える可能性もあるのですが…。(長くてすみません)

  • 飛行機の次世代燃料

    飛行機って、ガソリンが燃料ですよね。(間違っていたらすみません) 車や発電所は、化石燃料枯渇問題、環境問題などから、化石燃料に依存しないための研究、たとえばハイブリッド、原子力、風力などに力を入れているようですが、飛行機はガソリン(化石燃料)以外のものを燃料とした研究が行われているのでしょうか? 現在、世界中で飛行機がいっぱい飛んでいますが、化石燃料が枯渇すると言われ四半世紀、いつまで飛行機を利用できるのか心配です。 速度、燃費向上についての研究・記事は目にしたことがあるのですが、ガソリン代替燃料は全然聞いたことがないのでおたずねします。

  • ランドクルーザーの燃料について

    ランドクルーザー80 ディーゼル車を所有しています。車輛重量が 2トン超えているため 燃費も 良いとは いえず 燃費の事 気にしてる事を 知人に話したら その知人も ディーゼル車を 以前所有していて 重油を入れて 走行していたらしいです 大丈夫なのか 正すと 車検の時 燃料タンクから燃料全部抜き取り 燃料フィルターを 新品に交換したら 何の問題も無かったとの こと それで公道を 走行となると 完全な違法行為で脱税行為にもなるのは、知っていますが 最近 オートオークションなどで中近東のユーザーが ランクルを落札し 中近東へ輸送 あちらの 方で 使用しているらしく 中近東の方では 燃料の質も 日本に比べても 粗悪な状態で 重油で 燃料補給も 当然の如く 行われているようです 定期的に燃料フィルターを交換しなければ 走行できなくなるはずですが もし重油で 走行となると 何キロごとに 燃料フィルターを交換しなけ れば いけないのでしょうか?メーカーの説明書には ディーゼルの場合 2万キロ毎に交換を 推奨してるようですが、重油の場合 どれくらいで 燃料フィルターを交換した方が いいのでしょう か?海外に持って 行く予定が あるものですから よろしくお願いします。

  • 燃料消費について

     30kmの道のりを燃費15kmの車が   A  60分かけて走行   B  30分かけて走行 この場合時間で考えるとBはAに対し燃料消費が半分  距離で考えるとBはAに対し燃料消費が同じになると思います。  実際はどうなりますか。

  • 車に入れるアルコール燃料って大丈夫?

    我が家の近くにもアルコール燃料のスタンドが出来ました。 値段が安いのが魅力ですが、普通のガソリンと使用感は遜色ないのでしょうか? アルコール燃料を使用することによって車にダメージが生じないか心配です。 燃費も気になります。 アルコール燃料についていろいろと教えて下さい。

言語と人々の関係について
このQ&Aのポイント
  • 言語と人々の間には密接な関係があり、互いに切り離すことはできない。
  • 言語は、その母国語として話し、使用する人々が存在する限りにおいてのみ存在し、重要性はその人々によって与えられる。
  • 言語は政治的、経済的、商業的、社会的、文化的な面で重要であり、英語、フランス語、ドイツ語などは重要な人々の言語であるため、広く学ばれている。
回答を見る