金利の見直し 18%or15%

このQ&Aのポイント
  • 特定調停の結果、借り入れ100万円以上の場合の利息引きなおし率が15%だとあるが、相手方は会社の方針でそれを適用しないと主張している。
  • 100万円未満になっている理由は、4ヶ月ほど前に全額返済し、過払い分が生じたためであり、調停員と相手方の書類には貸付残高の数字に違いがある。
  • 18%と15%の計算方法について、出金額をベースにするのか、残高をベースにするのかについて教えて欲しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

金利の見直し 18%or15%

先日、特定調停をしました。 結果は、続行ということで、話はまとまりませんでした。 その理由は、一度、100万円を借り入れているときがあって、 借り入れ100万円以上の場合は、法律上では、特定調停を する場合の利息引きなおし率は15%だとあるようで、それを 調停員の方は主張しましたが、相手方は、貸付残高が100万円 以上だとそれを適用するのが会社の方針だといい、決着がつきま せんでした。 同日に100万円借り入れをしていましたが、残高が100万円 未満になっているのは、その4ヶ月ほど前に、全額返済し、過払い 分が生じており、100万円未満になっているからです。 しかし、私自身が取り寄せた、取引照合表では、貸付残高は100万円 と記載されており、 調停員が相手方から取り寄せた書類には、100万円未満の数字が記載されていました。調停員は故意的にしたのか。 ともいってましたが。 18%と15%の計算では、だいぶ額かわってきます。 この場合、出金額をベースにするのか、残高をベースにするのか 教えていただければ幸いです。 (言葉足らずなどあれば返信しますのでよろしくお願いします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.1

>この場合、出金額をベースにするのか、残高をベースにするのか教えていただければ幸いです。 法定金利で引きなおす場合は、支払いの都度過払い金を元金に充当した債務残高に応じた金利を適用します。 つまり、残高ベースです。 >同日に100万円借り入れをしていましたが、残高が100万円未満になっているのは、その4ヶ月ほど前に、全額返済し、過払い分が生じており、100万円未満になっているからです。 ですので、これは過払い分を残高に充当して100万円未満になったのでしたら、それ以降は18%で引き直すことになります(もちろん、残高が10万円未満の場合は20%となります)。 質問文に不明な点がありましたが、つまりは100万円借りたからと言って残高が減っても一律15%を適用するということではありません。

kamechan16
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 今日2回目の調停へ行って来ました。 結果は、両者の主張の差額を2分にしたものを4回払いでまとまりました。 私としては、いい結果を出してもらえました。 こちらが15%で降りないなら裁判を起こせと相手側に言われ、 調停員の案で、上記をだめもとで提案したところ、検討し、受け入れ てもらえました。 私も詳しく調べると、100万円借りた3ヶ月前に全額を返済していて、過払いも出ていないはずなので、残高も100万以上になって いました。 ま、相手が18%でひきなおした資料を基に話を進めたので、100 万未満の数字が出ていました。 結果としては当然15%の計算になるのでは、という思いもありますが、額も少ないし、4ヶ月で終わらせられてよかったです。

関連するQ&A

  • 利息制限法の利率での引き直し計算について教えてください。

    利息制限法の利率での引き直し計算を、ダウンロードした計算ソフトを使ってやっています。そこで疑問が生じたので教えてください。 その1 平成20年1月1日にサラ金で貸付限度額30万円のカードローン契約をしました。そして、カードを使ってATMで、1月10日に5万円、2月1日に5万円を借り入れしました。返済を1度もしていないとすると、1月11日から1月31日までは借り入れ金額が10万円未満なので20%の利率に引き直し計算され、2月1日以降は18%で引き直し計算されます。 その2 その後、カードで借りたり返したりしながら、一時的に借入額が10万円未満になった期間が生じていますが、その期間の引き直し利率は20%ではなく18%です。 その3 その後、平成20年6月1日に限度額が70万円になり、平成21年3月1日には限度額が150万円になりました。サラ金から送られてきた取引一覧表を見ると、2回にわたって限度額増加の契約をしたことが記載されています。限度額が増加したのでどんどん借り入れするようになり、平成21年4月1日に借入額が100万円(引き直し後の借入残高)になりました。よって、4月2日以降は引き直し利率は15%になりました。その後返済を続け、借入残高が100万円未満になりましたが、引き直し利率は借入残高が100万円になった平成21年4月2日以降15%のままです。過払い金は出ず、残債務が残ります。 そこで、質問です。 1.その1で、30万円を貸付限度額とするカードローンの契約をした時点から、利息制限法による利率18%で引き直し計算してよいでしょうか。つまり、実際に借入元本が10万円に達しなくても、契約時の貸付限度額が10万円以上なら、最初から18%に引き直してよいでしょうか。 2.その3で、平成21年3月1日に貸付限度額150万円の契約をした日の翌日からは実際の借入残高が100万円未満であっても15%に引き直し計算してもよいでしょうか。 質問1も2も内容は同じです。カードローン契約では、このように貸付限度額を定めてその枠内での借り入れと返済を繰り返しますが、利息制限法による引き直し計算をする場合、その貸付限度額(実際にいくら借りたかではなく)に応じた利息制限法の利率を適用してよいでしょうか。 そして、このように借入残高がある状態で、貸付限度額を拡げる契約をした場合には、同じカードを継続して使用していても、貸付限度額を拡げる契約をした日以降、新たな契約に基づくものとして、貸付限度額を基準としての利息制限法の利率で引き直し計算してよいでしょうか。 貸付限度額をいつ拡げたのか取引履歴に何も記載されておらず、契約書の控えや自分の記憶がない場合では連続して計算するしかないのでしょうが、取引履歴にはっきり記載されている場合は上記のように計算してよいでしょうか。 経験者の方、専門家の方、どなたでもけっこうです。教えてください。 また、その計算法の根拠となる判例があれば、お手数ですが教えてください。 途中で完済したりしていて過払い金が出る場合は連続計算したほうが過払い金の額が多くなるため、サラ金側が契約の分断を主張するようですが、残債務が残るケースでは、計算してみると契約ごとに計算したほうが残債務の額が若干ですが減るのです。どなたかよろしくお願いします。

  • 消費者金融の契約内容について・・2

    先ほどは解答ありがとうございます。 補足にも書きましたが、再度の質問になります。すみません。 貸付日契約日 H19/6/22 貸付/利用金額 補償額  996249円 出金日利用日 H24/8/31  出金額利用額      10000円 の場合、H19/6/22 に 100万円の限度額で契約を交わし、H24/8/31に1万円だけ借りた と考えていいのでしょうか。。? しかし、残高  残債額 は   979472円 になっています。。。(+_+) 頭の中 ?マークが飛び交ってます。 すみませんがよろしくお願いします。 あと、消費者金融は JICCですべて調べられるんでしょうか。

  • JICCの情報開示、内容について。

    JICCの情報開示、内容について。 9年前に自己破産し、この度JICCに情報開示したところファイルDに一件あり 完済債権:アイフル(株) 同位区分:取得済 法令金額区分:出金後残高 取引形態:融資 貸付日契約日:H15にて記載あり。 貸付/利用金額補償額:40万弱の記載あり。 出金日利用日:貸付日契約日の9ヶ月後の日付での記載あり。 出金額利用額:一万円 入金日:H23年にて記載あり。 残高:0円 入金予定日残高確認日:記載なし。 完済日譲渡日:入金日と同日で記載あり。 配偶者取引有無:無しで記載あり。 調査中注記:記載なし。 異参サ内容異参サ発生日:記載無し。 以上です。 これらの内容は、当然ネガティブなものなのでしょうが 放っておいたら、どのくらいの期間で消えるのか? また、依頼すれば削除可能なものなのかを 教えて頂きたく思います。 あと、免責された時の証明書が紛失しています。 削除依頼の場合の対応も併せて教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 残高スライド元利定額返済方式について

    残高スライド元利定額返済方式について質問させて頂きます。 プロミスでの例で 50万円を借り入れしたとします。 50万円×2.53%=12,650円 1000円未満切り上げなので月々の最低返済額は13000円 (この毎月13000円を完済するまで支払う) この残高スライド元利定額返済方式 キャッシングを50万円し、15万円まで返済したとして そこで新たに30万円を追加借り入れしたとすると 毎月の支払額が45万円のときの最低返済額として 再計算されるという事よろしいのでしょうか? ようするにプロミスの場合ですと 30万円超過~100万円以下の借り入れの場合 お借入後残高 × 2.53% (1,000円未満切り上げ)ですから 毎月の最低支払額は13000円で変わらずということですか? 長々とすみません、わかりにくかったら申し訳ないです。

  • 信用情報訂正 削除

    去年の5月、セブンカードサービスをネットにて申し込みをしました。 結果は否決でした。 それはいいのですが、本日JICCにて開示請求した所、セブンカードサービスが該当しました。 <債権情報> No. 登録会社名 重複加盟会員報告識別区分 同意区分 未取得 法令金額区分 出金額取引 取引形態  空白 包括個別  空白 貸付日 契約日  空白 貸付/利用金額 補償額 50,000円  出金日 利用日  H17/11/26 出金額 利用額 50,000円 0円 入金日 空白 残高 80,000円 と記載されてました。 項目は黒くなってますがそれ以外の未取得・出金額・0円・H17/11/26 50,000円・80,000円は白くなってます。 契約してないのに、5万だの8万だの利用日が記載されてるのは間違った情報が記載されてるって事ではないんですか? サポートコールセンターに電話しましたが全て音声ガイダンスでオペレーターに繋がらないので何も出来なんですが・・・ 上記の情報は間違った記載ですか? 訂正・削除してもらうのはどうしたらいいですか?

  • 特定調停できますか?

     カードローン残高¥220,000-  毎月の返済額¥15,000-  借入れ年数 7年程  利息 27%  他社からの借入れ 無し  専業主婦 (内職収入\13,000程)    このような、場合でも 特定調停の申請を受理してもらえますか?  主人(会社員)に、何か影響がありますか?  私の実家の為に借入れをしていたので、主人に迷惑をかけず返済をして行きたいのですが、2.3年前から 返済がきつく、主人に20万程借りています。  そんな時、特定調停を知り、私のような場合でも 特定調停が出来るのなら、申請しようかと考えています。 アドバイスをお願いします。

  • 過払い請求について

    独身の頃体を壊し消費者金融にお金を借りました 借りては返しの繰り返しでしたが、結局50万位に膨れ上がり、去年まとまったお金が入ったので一括返済しました 過払いが発生してるか気になりプロミスに履歴を郵送してもらいましたが、全くわかりません。パソコンで計算出来るみたいですがパソコンがなく、子供がいるのでネットカフェなども行けません。どうすればよいでしょうか 取引照合表には 出金額、入金額、日数、遅延日数、利息、遅延利息、元金返済、貸付残高、未精算利息、過不足金額が記載されてます。わかる方助けて下さい。

  • 消費者金融への返済明細書から利息を計算

    消費者金融数社に借入金を返済した時に出る明細豹の記載事項から、 その借金の利息は計算できますでしょうか? 記載してある事項は以下です。 元金充当額 5722 利息充当額 5278 お取引後残高 200475 最終貸付直後残高 396920  次回返済額 8000 これだけの情報から一体いくらの利息で借り入れをしているのかわかる方法がありましたら どうぞご教授下さい。宜しく御願い致します。

  • オリエントコーポレーションのキャッシング金利

    平成16年以降のキャッシング貸付金利の推移を御存じの方、教えていただけませんか? 極度借入額50万の場合です。 引き直し計算時に参考としたいので、よろしくお願いいたします。

  • 優遇後の金利が0.9%でも住宅ローン減税OKですか

    新築住宅の購入を考えています。 変動金利で銀行からローンの借り入れを検討しています。 1000万円を金利0.9%(優遇後)で10年間借りる場合でも、住宅ローン減税の対象になりますか? 国税庁のHPに以下の記載がありました。 (著しく低い金利による利息である住宅借入金等) 41-21 次の(1)又は(2)に掲げる住宅借入金等につきそれぞれに掲げる金額が、支払うべき利息の額の算定方法に従い、その算定の基礎とされた当該住宅借入金等の額及び利息の計算期間を基として措置法令第26条第26項第1号及び第2号に規定する「基準利率」により計算した利息の額の年額に相当する金額に満たない場合には、当該住宅借入金等は、同項第1号又は第2号に規定する場合に該当する。 (1) 使用者から借り入れた住宅借入金等 当該住宅借入金等に係るその年において支払うべき利息の額の合計額に相当する金額 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/801226/sinkoku/57/41/01.htm#a-19 返済1年目の利息の額の合計が86000円で、ざっくり年末の残高900万円x1%=9万となり控除額の方が利息額を上回ることになります。 そもそも住宅ローン減税が、例えば金利2.4%で借りる人の場合そのうちの1%を補助して実質金利負担を軽減するような制度であれば、優遇後の金利が1%を下回るような低金利の場合、0.9%-1%=-0.1%となります。 優遇後の金利が1%を下回るような金利は、国税庁のHPの著しく低い金利による利息である住宅借入金に該当するのでしょうか?もしそうであれば、1%未満の金利であれば住宅ローン減税は適用されないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。