• ベストアンサー

留守中にトイレを失敗するのは何で?!

ex-boyfriendの回答

回答No.3

こんにちは。 >一人で寂しいからわざと何でしょうか? 可能性としてはあるかもしれませんね。 他にも考えられるのは、 人がいることで、「よいことを見せつけたい」という思いの強い子の場合は、人がいなければ、ちゃんとしない事もあります。 面倒くさがりの子とかも、とりあえず見ている前だけではやっておこう、という傾向もあります。 ただ、まぁ、かなり雑な子でない限り、犬はある程度清潔なのでトイレはトイレですると思いますのでこの可能性よりは前者の方が高いかな、と思いました。 さて、現在、どのような環境で留守を過ごさせているのでしょうか? サークル内? 完全フリー? フリーの場合は、どの程度の広さでしょうか? 寂しがり屋の子(警戒心の強い子も同じく:臆病でまとめてもよいかもしれませんね)は広いスペースで留守番をさせない方がよい事があります。 なぜなら、狭い場所でいるよりも広い場所でいる方が寂しさを強く感じるからです。 ようは個体によって、広い場所でのびのび過ごす、のか、広い場所にぽつんと取り残されるのか、捉え方が違うという事です。 なんにしても、犬が何に不安を持っているのか考えた上、留守中の環境改善を行うことをお勧めいたします。

n_kokko
質問者

お礼

犬も当てつけや見せつけるということをするんですね! 初めて犬を飼いだして、ようやく1年という初心者なので、犬の生態は奥深いものがありますね。 現在はアパートで、5畳の部屋にトイレシート、仕切をあけっぱなしで10畳程度のダイニングの2部屋です。サークルはなく、常にフリーの状態です。 彼女がくつろぐのは、リビングなので、トイレシートのある部屋を仕切ってしまうことは出来ないかな~と思うのですが…。 寂しいから…と考えると、その環境も考えた方がいいんですね。 アドバイス、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 8ヶ月目 トイレの失敗

    8ヶ月目に入ったトイプードルのメスがいます。 ここ2週間ほどトイレをよく失敗します。 今までは、どの部屋にいてもトイレまでいって用を足していたのに、最近はトイレ以外の所にするようになりました。 100%失敗するというわけではなく、目をはなしたとき(ちょっとトイレや洗濯物を干している間)に失敗してしまいます。 相手にしていないから、かまってほしいからしているのかなとも思ったりしていますが こういう場合はもう一度トイレトレーニングをした方が良いのか それとも病気などからきているのか なにかアドバイスをお願いします

    • ベストアンサー
  • 出来ていたトイレを失敗するようになった

    トイプードル ♀避妊済み 3月で5歳になります。 生後85日で迎えてから、ほとんど失敗なくトイレでしてくれていたのですが、半年程前から失敗するようになりました。一時期は治っていたのですが、ここ数日ひどくなりました。 奥行きが約65センチ 幅が約120センチ程のサークル内にベッドとトイレを置いています。寝る時とお留守番時はサークル内です。 散歩は一日1回約30~1時間です。 いろいろ考えたのですが、これといって原因が掴めません。 トイレ迄行くのですが、シートを足で引っ掻いたり(以前はやらなかった行動です)、においを嗅いだりはしますが、中でしてくれません。目を離したスキにトイレのすぐ外でしてしまいます。 トイレを徹底的に洗ったり、シートを替えたりしましたが、効果がありません。 声掛けして時間をかければ中でしてくれる時もあります。その時はメチャメチャ褒めます。が目を離すと外で… 今迄と環境的にも何も変化がないので、原因が分からず困っています。 いい子だっただけに、ショックが大きいです。

    • ベストアンサー
  • 頻繁に失敗するトイレ

    初めてご質問させていただきます。 我が家には もうすぐ8ヶ月になるトイプードルの男の子がいます。 家に来た当初から、ブリーダーさんの躾のお陰か、最初からトイレでほぼやってくれていたので、トイレトレーニングは大変楽なものでした。 が、ここに来て、オシッコを別の場所にするようになったのです。 サークル内には トイレトレーと寝床のタオル、もしくはマットを置いているのですが、ここのところ毎回寝床のほうにオシッコをします。 来た当初も、一週間に一回くらいは違う場所(サークル外)にすることもあったのですが、「殆ど出来てるから」と思い、黙って後始末するだけでした。 今でも失敗したら黙って後始末して、オヤツを上げない、遊んでいた途中だったら しばらく無視しています。 どうしてこのような状態になったのでしょうか? そして どうしたらまたトイレでオシッコをしてくれるようになるのでしょう? 初めてのことで戸惑っています。 似たような質問はあったと思うのですが、少し違う気もして質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • トイレのしつけについて教えてください。

    2才のトイプードルです。 ペットショップで飼われており、最近、里親になりうちで飼うことになりました。 ペットショップでトイレのしつけを約2ヶ月前からトレーニングしたとのことです。 うちに来て、オシッコはサークル内のシートにちゃんとするのですが、うんちはサークルの外のフローリングでします。 すぐに見つけた時はうんちに顔を近づけさせダメと言って叱っています。 どうしてサークル内のシートの上でうんちをしないのか。やはり、サークル内は寝る場所なので嫌なのでしょうか。 まだ、環境になれていないからでしょうか。 そこで質問です。 ・ちゃんとトイレのしつけをするのに何か他に良い方法はありますか。 ・フローリングにうんちをした時は何度もきれいに拭いているのですが、やはりニオイが残っていると思うので、ペット用の消臭・除菌スプレーした方がいいですか。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 成犬の夜中のトイレの失敗について悩んでいます。

    成犬の夜中のトイレの失敗について悩んでいます。 3歳3ヶ月のパピヨン(オス)を飼っています。 トイレが汚れるとそこにはしたくないようで、他の場所にし始めます。 私が気付けばすぐに取り替えます。(少量でも失敗されたくないのですぐ替えます) しかし、夜中はすぐには取り替えられず、1回でもするとトイレは汚れるので、関係の無い場所(マットの上などでなく、ベッド下の床やゴミ箱など、所構わず)にし始めます。 失敗した時にすぐ叱る。時間が空くと分からない。そういった鉄則は存じておりますが、睡眠中に失敗されると、すぐには叱れません。。 部屋は1K、トイレは台所とゲージ内にあります。(ゲージ内は留守番中もフリー時も使用しません) 何か効果的な方法、しつけ方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非お教え下さい。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • トイレの場所について

    はじめまして。我家には2週間前にやってきた、もうすぐ3ヶ月になるトイプードルがいます。とてもいい子でオスワリ&マテ&フセはすぐに覚えて、家中元気に走り回っています。 日中はみんな働いている為、ひとりでお留守番しています。その間、ゲージの中でウンチやおしっこをちゃんとしています。ゲージ外にもおトイレの場所を設けてありますが、そこではなかなかしなくて、結局おトイレの場所が分からず、色々な所でしてしまいます。もちろん怒らずにさっとふき取っていますが、ずっと見ててあげても素早くて見逃してしまうこともしばしばなので、たまにおトイレの場所が悪いのかなと思って変えてみたりするのですが、これは良くないのでしょうか? あと、オシッコシートはおトイレができるまで、しばらくそのまま交換しない方がいいと聞きましたが、どうなんでしょうか? おしっこスプレーも試してみましたがあまり効果がなかったみたいです。

    • ベストアンサー
  • トイレトレーニングが全く進みません。

    11/2に来たトイプードルについて相談です。 現在9か月と4か月のトイプードルがいますが、二匹とも多少失敗は有りましたが 一週間ほどでマスターしました。 もちろん個々の性格など違いは有ると思います。 ですが、一日10回以上絨毯にされるので困っています。 トイレはケージ内、お部屋の2つの場所に設置しています(大きい子たちもそこでします)。 ケージ内ではおっしこはトイレにしているようですが、いつもうんちまみれです。 寝床やそこらへんにうんちをしています。 根気よくトイレに連れて行き、シートにも匂いをつけて色々やってはみています。 最初は失敗しても怒らないでいましたが、一回も出来ないので今度は強く怒ってみました。 それでも全く効果なしで、すぐに失敗します。 また、ケージに入れてからもすごい声で叫び続けますし、夜中に私がお手洗いに行った りしても叫びだします。 ちなみにわんこは一階で、わたしは二階で寝ています。 あまりにひどいので、ケージはタオルで覆ったりしています。 たまに大きくなっても全くトイレを覚えられない子がいると聞くので、その類なのかな と思ってしまいます。 トイレトレーニングは根気がいることだとは分かってはいるのですが、なにか 良い方法が有りましたらアドバイスお願い致します。

    • 締切済み
  • 放し飼いフェレットのトイレについて

    お世話になってます うちには5歳と4歳のフェレットを放し飼いしてます。 放し飼いにすると部屋の(3)隅にトイレをします。 なのでペットシーツを敷いてるんですが、たまに外したりで… 賃貸アパートなんですが、隅っこのフローリングがオシッコでベコベコと歪んでしまいました…。 これ以上床や壁を汚したくないのですが、誰か知恵をお貸しくださいませんか? 隅っこに家具を置いても、新たに出来た隅っこにしちゃいます。 ニオイを消すといいとかいいますが、ガッツリ掃除しても意味ないです。場所で覚えてるのかも。 フローリングに床に敷くシート?を敷いた事も ありますが、隙間からフローリングに流れこんだりしてダメでした。 隅っこに砂トイレを置くと、失敗はしませんが砂が飛び散りフローリングの隙間に入り込んで白くなってしまいます。 隅っこだけでも防水したいなと思うのですが、ビニールを貼ってもグチャグチャにするし… 何かアイテムやアイデアがあったら教えてください!

  • 4ヶ月のトイプードルのトイレのしつけ。

    初めて質問します。犬のしつけ本やネットでトイレトレーニングについて勉強してます。 ですが失敗続きで心が折れそうなのでアドバイスお願いします。 我が家の愛犬は4ヶ月のトイプードルの女の子です。 まだ家にきて2週間ちょっとです。 家に来る前はブリーダーさんのところで10匹くらいのトイプー達と専用の部屋で暮らしていて、トイレは出来たり出来なかったりだったそうです。そのブリーダーさんから直接譲って頂きました。 平日仕事の為、6時間くらい留守番させてしまいます。 トイレとベッドに仕切りのあるサークルで留守番、就寝させています。 サークル内にいるときは100%トイレは成功しています。 でもサークルを出るとじゅうたんや座布団フローリング、とにかくどこでもしてしまいます。 怒らないようにすぐに片付けて消臭しています。 本当はサークルを出ている時でもサークルの中のトイレに戻ってトイレをして欲しいのですが、到底無理な気がしてサークルの前におしっこの匂いをつけたシートを何枚かひいてあります。 そのシートにトイレをしてくれたことも数回あります。 その時はとても嬉しくて褒めてあげました。シートの上で出来たときは「ワンツーワンツー」と声かけしています。 でも今日はそのシートに1度もせず、全て失敗です・・。 くるくる回る動作もなく突然排泄するのでタイミングもわかりずらいです。 サークルでトイレが出来るまで外に出さないと書いてあるサイトも見たのですが、サークルの中が嫌いになってしまわないか心配です。 留守番中は放し飼いにすると誤飲等心配なのでサークルで、家族がいるときはサークルの扉は開けっ放しで自由にさせてあげたいと思っています。 これは以前実家で飼って犬がトイレが上手くいかずに、サークルで過ごすことが多いまま突然病死してしまったことがあるので、同じような思いはさせたくないと思っているからです。 その犬に出来なかったこと、亡くなった時に「もっとこうしてあげれば良かった」と思ったことを、今度の子にはなるべくしてあげたいんです。 まだ2週間ちょっとでは出来なくて当たり前なのかなとも思うのですが、このまま覚えてくれなかったらどうしようと焦る気持ちがあります。 可愛い可愛い子なのにトイレのことばかり考えてしまいます。 留守番させてしまうので4ヶ月になったこの子ならご飯の面で良いかなと思っていたのですが、逆にトイレは教えにくい月齢なのでしょうか・・。 トイレを覚えてもらって人も犬も快適に暮らしていきたいです。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけで困っています

    1週間前に4カ月になるトイプードルを家に迎えました。 とても可愛いのですが、「トイレ」をどうやって認識させればいいか悩んでいます。 共働きのため、普段はゲージで留守番です。ゲージ内でのトイレはほぼ完璧に出来ます(たまにはみ出したりもしていますが・・・) でも室内に放したときに、ゲージに戻ってトイレをするということが出来ません。 「ゲージ=閉じ込められるから嫌なもの」と思っているようです。 気持は分かるのですが、トイレのしつけが出来なければいつまでたってもゲージで留守番させなければいけません・・・ また、最初の頃、誤った知識で、粗相をしたときに何回か怒ってしまいました。そのせいでトイレをしたら怒られると思ってしまったのか、人の目を一瞬盗んで排泄する、もしくはぎりぎりまで我慢して適当な場所でするといった感じです。 ゲージ内にいるとき、きちんとトイレが出来れば褒めていますし、前兆を見たらトイレに連れていくのですが、上手くいきません。 ゲージ内のトイレに座ったり伏せをしている時もあるので、トイレと認識しているのかもよく分かりません。 ラグの上で粗相することが多いようなので、その場所にトイレシートを敷いておこうかとも思うのですが、そうするとそこがトイレになってしまうのでしょうか・・・ 犬にトイレを教えるときは、場所で教えるのでしょうか?それともトイレシートがトイレだと理解させるべきなのでしょうか? 失敗するのは犬のせいではなく飼い主の責任だと分かっています。今後失敗しないためにご助言をお願いいたします。

    • ベストアンサー