• 締切済み

教えてください!

私は物理を勉強してる大学生です。あるレポートの課題を出されたのです。いろいろ調べてるのですがなかなか答えが見つかりません。誰か助けてください。 1.物質の屈折率n、消衰係数κ、誘電率σ、光の角振動数ωの関係を表す式を2種類記せ。またこの式を用いて、光の吸収しない物質は電気を通しやすいか否かを説明せよ。 2.常磁性体、反磁性体、強磁性体とは何か?横軸に外部磁場H、縦軸に物質の磁化Mをとったグラフを書いて説明せよ。 3.金属の比熱の温度依存症のデータが得られた場合、どのようなデータ処理をすれば電子比熱と格子比熱を各々見積もることができるか? 4.BaTiO3が圧電性を示す理由を、本物質の結晶構造の図を書きながら説明せよ。

みんなの回答

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.4

皆さん、課題の質問丸投げに対して批判的なようですが、他人が楽しておいしい思いをする事がそれほど嫌ですか? 人が喜んでくれる事に喜びを感じる人も居るでしょうから、はなっから質問態度を批判するのもかわいそうだと思います。 僕はこの手の問題は専門じゃないので答えて上げられないのが残念ですが、 得意分野だったら大喜びで解説しちゃうと思いますよ。 そもそもおしえて!gooって何でも気軽に聞けるのがいいところなのでお手軽質問だろうがFAQだろうが、分かっている人が答えてあげる。 それでいいんじゃないでしょうか? それが嫌だと思ってる人は黙ってればいいんですから。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 stomachmanそもそも固体物理全然勉強したことありませんが、この程度の問題だったら、1日あれば調べるだけじゃなく理解してお金取って同級生に教えてやる自信ありまっせ。それができないヒトはさぼってちゃダメ。早く図書館へ行きなはれ。  近頃、このサイトは丸写しでレポート出すのには非常に厳しいムードでして、その手の質問への回答がたとえ出ても、重要ポイントの欠落、もしくはちょっと調べたヒトには分かるようなギャグが1つ2つ入れてあるのが常識となっております。何しろ教育カテゴリーですからネ。

  • riv20
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.2

1、2番は絶対に教科書に載っているはずです。よく探してください。特に2番は、場合によっては高校生でも知っている話ではないでしょうか?磁性の章の一番最初に載っている話です。いろいろ調べて見つからないはずはありません。 3、4番については、授業で話を聞いていれば、教科書のどの範囲の話かというのは把握できるのではないでしょうか?もしかすると授業でちゃんと講義していたかもしれませんよ。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

レポート教えてください,は助けてもらえないと思いますよ. 私もそういう気はないし. 課題内容からすると,科目は固体物理学か物性物理学かそんなところ, 学部の3年か4年くらいですか. いろいろ調べても答が見つかりません,というのはどうも理解できません. 固体物理学関係の本をよく見ました? キッテルの「固体物理学入門」などどうです. そのまま答が載っていなくても, 本に書いてあることを自分で総合してみたりしたらどうでしょう. レポートというのは,単に答探してくるだけじゃなくて, そういう材料からいろいろ考察するのが大事なんです.

関連するQ&A

  • 屈折率と比誘電率の関係について

    屈折率と比誘電率の関係について 非磁性体である物質の屈折率nがその物質の比誘電率ε_rを使って n^2 = ε_r と表せるのを最近知ったのですが、水(ε_r = 80)について計算してみると n = 8.9… となってしまい、実際の屈折率(n = 1.3…)とはかけ離れた値になってしまいます。 どうして、こんなにも値が違うのでしょうか?

  • 教えてください2

    2.常磁性体、反磁性体、強磁性体とは何か?横軸に外部磁場H、縦軸に物質の磁化Mをとったグラフを書いて説明せよ。 教えてくださいでたずねたこの2番の問題ですが、グラフを書いてどうやって説明したらいいかわからないのですが、、誰か教えてください。

  • 磁場の変化

    1.磁場に磁性体が入るとき、もとの磁場はどのように変化しますか? 2.磁化される前に電磁誘導は起きますか? 3.磁化は一瞬で起こるものなのですか?そうでない場合、磁性体が磁化されるまでの磁場の変化を教えてください。

  • 磁化の向きと屈折率について

    光と磁気に強い方教えてください。 磁性体に光を通す時に、磁化の向きが、光の進行方向と同じ時と、逆向きのときで、屈折率は違うのでしょうか? このことについて記されている書籍、論文等をご存知の方も よろしくお願いします。

  • 磁性 反磁場の計算

    磁性 反磁場の計算 例えば1テスラの磁場を球状の試料に印加したときに磁化が100emu/g だったとき、試料に加わる反磁場はいくらくらいになりますか? Hd = N・M/μ0 (N:反磁場定数 球の場合1/3, M:磁化, μ0:真空の透磁率) という式が教科書に乗っていましたが、磁性の最大の敵である単位にいつも悩まされてしまいます。 よろしくおねがいします。

  • キュリー温度以上の強磁性体について

    強磁性体に飽和磁化を流してる状態でキュリー温度以上まで 暖めた場合磁化は全くのゼロになってしまうのでしょうか? 常時磁性体になるので磁場を流していればある程度の磁化が出来ているんでしょうか?

  • 反強磁性の磁化率について

    反強磁性体の磁化率はネール温度までは磁化率が上昇しますがそれはなぜですか? 私の考えとしては、温度を上げるとスピン間の相互作用が弱まり外部磁場の影響を受けやすくなり自化しやすくなるためと思ったのですが、実際どうなのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

    調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

  • 外部磁場に対する磁性体内の磁場の強さを決定する式

    半径a,比透磁率μsなる磁性体球を一様な外部磁場H0の中に置いたとき,次の量を求めよ. (1)磁性体球の磁化の強さ (2)磁性体球のもつ全磁気双極子モーメント (3)磁性体球の減磁力 (4)磁性体球の反磁場係数 この問題を解くのに,磁性体球内部の磁場を求め,それらの問題の諸量を算出することにする. そのために領域を九内と期ゅ害に分けて,各領域の磁位の四季を過程し,つぎにその負の勾配を計算して,各領域の磁場を求める方法をとることにする. 各領域の磁位と磁場の強さの記号をつぎのように定める.磁性体球内部(r<a)の磁位をU1,磁場の強さをH1とし,磁性体球外(r>a)の磁位をU2,磁場の強さをH2とする. そしてU1,U2の四季を極座標(r,θ)で,次のように仮定する. U1=Arcosθ U2=-(H0)rcosθ+(Bcosθ)/r^2 このようにして,半径r=aの球面における磁性体の境界条件式B1n=B2n , H1t=H2tを用いてA,Bを求めています. 私の疑問はなぜU1,U2を題意のようにおけるかということなのですが,両式右辺のrcosθの項は,一様な外部磁場H0の寄与分であり,U2の右辺の第2項のBcosθ/r^2は磁性体の磁化による磁気双極子モーメントによる寄与分である.とあります しかしよく理解できていません・・・. なぜ一様な外部磁場の寄与分がArcosθとして表されるのですか…? 第2項のBcosθ/r^2というのは磁気双極子の中心Oから距離r,磁気双極子モーメントmとした場合に,磁位がU=mcosθ/4πμr^2 (μは真空中の透磁率)と表されることからBcosθ/r^2と表しているんでしょうが・・・. 磁性体内部にも磁化によって外部とは異なる磁場が生じているわけですよね? なぜ外部からのH0のみを考えればよいのでしょう・・・. 文がまとまっておらず伝わりにくいと思いますが,お尋ねしたいことは 1.なぜ外部磁場H0のみを磁性体内部での磁位では考えればよいのか 2.なぜその寄与分がArcosθと表せるのか 3.Bcosθ/r^2が導かれるのは私が上記に書いたようにU=mcosθ/4πμr^2に由来するのか 回答をお待ちしています.よろしくお願いします

  • モリブデンの磁性特性について

    はじめまして、Moの磁性特性について質問があります。 HPでMoの性質を調べたところ0.93×10-6[cm3/g]とありました。 http://www.gogp.co.jp/chemical/genso/nature/Mo.html しかし、使用している教科書では磁化率とは単位がない(無次元)とありました? この[cm3/g]に密度[g/cm3]をかけたものを磁化率とするのでしょうか? また、磁化率によって物質の磁性特性が決定するとのことですが、Moは値的に常磁性体でしょうか、反強磁性でしょうか。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。