• 締切済み

母子扶養手当について質問します。

母子扶養手当について質問します。 これは、国が支払っているのですか? それとも、県または市町村の管轄ですか? この手当てを市が差し押さえることができるのでしょうか??

みんなの回答

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

「児童扶養手当法」 第二十一条  手当の支給に要する費用は、その三分の一に相当する 額を国が負担し、その三分の二に相当する額を都道府県等が負担する。 第二十四条  手当の支給を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、 又は差し押えることができない。 第二十五条  租税その他の公課は、手当として支給を受けた金銭を 標準として、課することができない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.2

担当者が嘆いていましたが、差し押さえはできないそうです。 例えば、保育料を滞納していても、児童扶養手当は支給しなくてはならないそうです。 税金の還付金などは、滞納があった場合は支払わずにその滞納分の支払いとして充当するんですけど、手当はだめだそうです。 (一度口座に振り込んで、その口座を差し押さえるのは可能でしょうけど、手続きが複雑で、すぐにはできません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meah1835
  • ベストアンサー率51% (265/512)
回答No.1

>母子扶養手当 ? <児童扶養手当>でしょうか そうであるなら、国が1/3、都道府県等が2/3を負担です。 >市が差し押さえ< については分かりませんが、 監査・現状の把握は市町村が行っていると思われますので、 支給の継続・停止の権限は持っていると思われますが 「差し押さえ」の意味が「横取り」では無いですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母子扶養手当について。

    先月中旬に母子扶養手当、医療手当の申請を行いました。 児童手当の認定通知書は届いたのですが、 母子家庭関連の書類がまだ届いていません。 手当証か何か頂けると思うのですが。。。 届かないということは審査中だと思うのですが、 大体どのくらい(期間)で認定されるのでしょうか? 養育費等は一切もらっていませんし、専業主婦でしたので認定されるはずなんですが。。。 市役所の担当の人はオウヘイな話し方をするので何となく聞きにくく、こちらで相談させて頂きました。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 母子扶養手当について

    私は離婚をして2歳児の子供と住んでいます。もちろん母子扶養手当を貰っています。その扶養手当についてですが、アレって私が実家に住むと親の給料も関係し扶養手当て額が減りますが、もし私が住んでいる所にダンナが単身赴任中の姉と子供二人が同居する場合はどうなるのですか?姉は上を保育所に入れていますが、下が4ヶ月で少し病気がちの為に働いてはいません。その状態で一緒に住めば、姉には給料はありませんが、ダンナの給料があるので私と住むとなると私の扶養手当額は減額になるのでしょか?どんな理由であっても家族以外の同居者がいると収入に応じて減額になるのでしょうか? 区・市・町の役所に働いておられる方、扶養手当に詳しい方からの回答を待っています。

  • 母子手当と子供手当と児童扶養手当てについて

    現在母子手当と 子供手当をいただいて おります。 掛け持ちで働いていますが 持病の為暫く 仕事を休むかもしれません。 そこで質問なのですが 母子手当と子供手当の 他に児童扶養手当てと いう制度があると こちらの質問で 教えていただき 自分なりに調べたのですが 児童扶養手当ての 支給対象には 現時点では支給されると 思います。 母子手当と子供手当と 児童扶養手当て。 この3つの手当ては 申請し審査が通れば 全て支給されますか?

  • 母子扶養手当てについて

    息子は春から中学1年になるのですが私は母子家庭です。 私の仕事の関係と子供の学校嫌がらせがあるため春から 市外の知人の家に息子を同居人として下宿させてもらう事になりました。 そこには友達もたくさんいるし本人が強く希望してます。 もちろんお金はすべて支払う約束です。 中学1年になるのですが私は母子家庭です。 市をまたぐのですが母子扶養手当ては別居では貰えないのでしょうか? また就学援助も切られてしまうのでしょうか? 別居の場合提出書類などありますか? またどのように役所に話を持っていけばスムーズに進むでしょうか? 経験のある方などいましたらアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 母子手当のもらいかたについて

    33歳男性です。 先月離婚をしました。 今は妻が子供を1人連れて他の市町村に住んでいます。 私は今まで住んでいたアパートで生活しています。 子供の保育園を変えるのがかわいそうということで、子供は私の扶養に入ったままで私と一緒に住んでいる扱いになっているようです。 なので前妻は母子手当をもらえない状態になっています。 今子供が通っている保育園は広域入所がOKの保育園なので、子供を前妻と同じ住所にして前妻の扶養に入れても大丈夫なのではと思うのですが、どうやら市の方に3月中旬までダメと言われたようです。そんなことがあるんでしょうか? そういった場合どうやって前妻は母子手当をもらうべきなのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 給料と母子扶養手当について

    現在、短時間パートで働いています。 今度、契約日数が増えることが決まりました。これに伴い、雇用保険にも加入します。 私は母子家庭の母(子1人)で、母子扶養手当を全額受給しています。 契約が変わると、残業がたくさんできるらしいので収入も増えるかもしれません。ですが月いくらまで、年間いくらまでの収入なら来年も引き続き母子扶養手当を全額貰えるのでしょうか?? 役所に貰った説明書を見てもよく分からなかったので質問させていただきました。 扶養手当が減ると困るわけは、今度変更する契約はいずれ会社の都合で以前の契約内容に戻され、残業もほとんど出来ない状態に戻る可能性があると言われたからです。 それが半年後か何年後かは分かりませんが、契約は戻され手当ては減額され・・・・という状況は避けたいです。

  • 母子扶養手当支給停止解除

    実家に入って母子扶養手当が停止になり、親の所得が低くなったので停止解除になりました。市役所からの手紙には〔停止解除月 平成25年8月〕と記載していました。来月くる母子扶養手当に加算してくるのですか?教えて下さい

  • 母子扶養手当が減額されてしまうのかが知りたいです。どなたか教えていただければ大変助かります。

    6歳と8歳の子を持つ母子家庭の母です。 現在、パート収入100万+前夫からの養育費30万のあわせて130万程度の年収があり、母子扶養手当を満額受給しております。 先日、前夫から連絡があり、子どもたちを自分の税法上の扶養に入れたいといわれました。前夫は自営業者で、自分で確定申告をしております。 私の収入が少ないため、子どもを自分の扶養にしても節税メリットはないのですが、前夫の扶養にすることで、母子扶養手当が減額されないのか?また、国民健康保険(現在母子医療を受けている)は今のままで大丈夫なのか?などが気がかりです。 どなたか詳しいかたがいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • これからの母子扶養手当について

    TVなどで母子扶養手当が減額されるって聞きました。養育費などの分が収入とみなされるとか。ウチは養育費が毎月きちんと支払われてなくて入ったり入らなかったり。そういう場合も減額されちゃうんでしょうか。8月分からって聞いたんですが・・・。

  • 母子扶養手当申請について

    近々離婚しようと思っております。調べてみましたが離婚後の手当等で分らない事が出て来ました。どうかお知恵をお貸し下さいませ。 今月中(7月)に母子扶養手当申請をしたいと思いますが源泉徴収は何年度の物になるのでしょうか? 平成16年3月まで働いており平成16年1-3月分は68万程収入が有りました。 それ以前は年収400万くらい有りました。 今現在親と同居(同住所世帯別)させてもらっております。 両親は年金暮らし(低所得者)です。収入合算の対象になるのでしょうか? またどの位頂けるかお分かりになれば教えて頂きたいです。 専業主婦だった為(別居中に扶養から外されました)国民年金&保険に加入しております。子供は夫の扶養に入ったままですが母子扶養手当申請は出来るのでしょうか? また子の氏の申し立てをし私の旧姓にしようと思っていますが仕事の都合上先延ばしになりそうです。申し立てと母子扶養手当申請は関係が有るのでしょうか? 宜しくお願い致します。