• ベストアンサー

振動についてわかりません

固有振動数 ωo/2π の振動系に、外力が働いた時の振動を調べよ。 とは、何を求めればいいのですか? 波形ですか??わからないので、どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

外力が働くことによって、加速度が生じます。その辺りの物理系の計算を行ってほしいという問題だと思います。 よって、振動数について計算すればよいと思いますよ。

shine220
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! なるほど・・・わかりました!!

関連するQ&A

  • 振動です

    図のように、2つのばねk1,k2と2つの質量m1,m2がとり付けられています。xo(t)=Xosinωtで支持部が変位するとき (1)この振動系の運動方程式を導出しなさい 私の回答 m1(d^2 x1 /dt^2)=-k1(x1-xo)+k2(x2-x1) と m2(d^2 x2 /dt^2)=-k2(x2-x1) (2)k1=2k , k2=k ,m1=m ,m2=m/2 の時、設問(1)の運動方程式はどう書き直せるか。ωo=√(k/m)を用いて記述せよ 私の回答 (d^2 x1 /dt^2)=-2(ωo^2)(x1-xo)+(ωo^2)(x2-x1) (d^2 x2 /dt^2)=-2(ωo^2)(x2-x1) (3)ωo=1rad/sのとき、設問(2)の運動方程式を用い、固有角振動数ωnを求めよ。 この問題を見た瞬間、あれωoが(不減衰)固有角振動数でないの?って思いました。ωoとωn何が違うのですか? それと設問(1)(2)は正しいですか?教えてください

  • 固有円振動数と固有振動数

    固有円振動数と固有振動数、違いが理解できません。 固有円振動数とは、簡単に言うと何ですか? そして、固有振動数とは、簡単に言うと何ですか? 共振は、「振動体に固有振動数と等しい振動が外部から加わると、振動の幅が大きくなる現象」とあります。 共振曲線を見ると、縦軸が応答倍率で、横軸が振動数ω/ω0とあります。 なので、だいたい ω/ω0=1 のところで応答倍率は最大となるので、振動体・外部からの振動の固有円振動数が一致したときを「共振」というのだと思っていました。しかも何故横軸が「振動数f/f0」ではなく「振動数ω/ω0」なのでしょうか。 よく理解できていないので、変な質問になってしまっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 機械設計/共振時の振動方向と外力の方向

    現在、Ansysを利用した固有値解析について勉強中です。 共振現象とは、外力の振動数と、とある系の固有振動数が一致することで、振幅が増大する。よってこの固有値を上げるか下げるかして、外力と同じ固有振動数を系に持たせないことが重要。と勉強しました。 外力の振動方向は影響するのでしょうか? 例えば、車の固有値の解析をして、一次モードが200Hzで、マフラーがZ方向(地面鉛直)に揺れる固有振動数を持つ、とします。 車のX(地面水平方向)に200Hzの外力を加えた場合、マフラーは一切振動しないのでしょうか?それともマフラーはZ方向に共振するのでしょうか? 調べてもわかりませんでしたので、間違い等ご指摘していただければ、と思います。

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 結合振子の固有角振動数

    結合振子の固有角振動数 図の2つの振子は互いに等しい固有振動数をもっていて、 2つの振子が結合した連成振動の固有振動は単一振子の固有振動数から変化するそうです。 ここで、ω0=√(g/L),ωc=√(K/M)をそれぞれ、 単一の振子、振子を結合するバネと1つの質量M〔kg〕による振動系の固有角振動数とすれば、結合された振子による連成振動の固有角振動数は ω1=ω0 ω2=√{(ω0^2)+(2ωc^2)} の2つの振動数として求められる事になる、らしいんですが、このω1,ω2の導出方法を教えてください。

  • 強制運動

    (d^2x/dt^2) + ɤ(dx/dt) + Ω₀^2x = (F/m)cos(Ωt) この運動において、外力Fcos(Ωt)が振動の1周期の間になす仕事は W = AFπsin∮ このWの式から、強制振動の振動数が固有振動数から外れると、外力はほとんど振動のエネルギーとして吸収されない らしい です。 なぜ、このWの式から、強制振動の振動数が固有振動数から外れると、外力はほとんど振動のエネルギーとして吸収されないことがわかるのですか? そもそも、固有振動数ってなんですか? ΩとΩ₀の違いは何ですか? 詳しい解説お願いします。

  • 固有振動数の測定

    壷形をした鋼製の物体の固有振動数を測定しようとしています。このとき加速度センサを物体にとりつけ、ハンマ等で物体に衝撃を与え、FFTアナライザにてその周波数を測定しようとしていますが、この場合、加速度、速度、変位と波形をみることができるのですが、固有振動数を測定するという場合では、どの波形をみればよいでしょうか?私は変位のFFTが固有振動数だと思うのですが違っていますか?

  • 共振による振動の回避

    現在,配管の共振に関する勉強をしている者です. 液柱などは固有振動数と外力による周波数が一致すると共振を起こしますが, それを回避するために「固有振動数の±20%範囲の周波数の振動を系に加えないようにする」 といった内容の論文を昔目にした記憶があります. これは下記HPに記載されているゼロクロス点fe√2以上共振周波数から離すためということでしょうか? 一般的に配管の設計をする際にはどの程度配管の固有振動数と脈動などで生じる振動を遠ざけるのかを教えていただけないでしょうか? もしくはこれに関する論文を教えていただけると幸いです. 宜しく御願い致します.

  • 強制振動

    m×d^2x/dt^2+mω。^2x+2mν×dx/dt=Fcosωt...(1) 1.強制振動の場合の一般解が、F=0とした斉次方程式の解と、Fの入った方程式の特解の和で与えられることを示せ。 2.特解を求めよ。 3.特解の振幅について、外力の振動数を変えたときどうなるかしらべよ。 4.特解の位相と外力の位相の関係を、外力の振動数が小さいときから大きくしていく場合についてどうなるかを議論せよ。 自分の解等 1.わかりません 2.(1)×1/mより  d^2x/dt^2+ω。^2x+2ν×dx/dt=F/m×cosωt 特解をx=Acosωtとおき上の式に代入する  -ω^2Acosωt+ω。^2Acosωt-2νωAcosωt=F/m×cosωt F/m=fとすると  A=f/-ω^2+ω。^2-2νω よって特解は    x=f/-ω^2+ω。^2-2νω×cosωt 3. 振幅はω<ω。で正、ω>ω。で負の値をとるがωに近づくにつれ、そ  の絶対値は無限大に発散する。 4.わかりません。

  • 外力を加えて変形させた物体の固有振動数Comsol

    現在,COMSOLというソフトウェアを使って固有振動数を求めています. 質問は,別のスタディで得られた形状を用いて,固有振動数を計算する方法です. 固有振動数は最初にコンポーネントのジオメトリでで作製した形状に依存してしまいます. そこで,2つのスタディを作製しました.一つ目はForce,2つ目がEigenfrequencyです. 最初に,外力を加えて,物体を変形させ,変形した物体の固有振動数を計算したいのですが,上手くいきません. 上手くいかないというのは,Forceで得られた形状を,Eigenfrequencyの初期値にするやり方が分からないということです. 質問が分かりにくいかもしれませんが,どなたか詳しい方教えてくださいますか?