• 締切済み

ディスクブレーキのエアー抜きについて

blue1200の回答

  • blue1200
  • ベストアンサー率60% (331/543)
回答No.7

通常のフルード交換なら、ブリーザーボルト側から吸えば簡単に抜けますが、マスタ―を交換した場合は、マスター側に全くフルードが無い状態ですから、この状態でブリーザー側から吸っても中々エアは抜けません。 リザーブタンクのフルード量に気を付けながら、レバーを何度も握ったり放したりを繰り返してから握り、そのままの状態でブリーザーボルトを緩めます。ブリーザーを緩めれば、レバーが奥に入って行きますが、ブリーザーを締めるまでは放さない様に注意して下さい。これを何度も繰り返せば、大抵のシステムは抜けます。 注意点として、レバーを勢いよく操作すると、リザーブタンクからフルードが噴き上がりますので、蓋を置いておくと良いと思います。 当然、リザーブタンクの蓋は固定しませんので、リザーブタンクが水平になる様にハンドル位置を取り、片手でレバーを、片手でブリーザーを操作します。大型でも、オフロードバイクでも、この方法で抜けます。

関連するQ&A

  • ブレーキのエアー抜き

    ブレーキのエアー抜きについて教えてください。 過去の方とは少し異なるようなので 質問させていただきました。 (当方素人のため、用語が間違っているかもしれません。) 車のブレーキのエアー抜きは何度も経験しておりますが バイクは初めてです。 ブレーキホース交換しました。 マスターシリンダーにオイルを入れて キャリパー部のエアー抜くところ?を緩めて ブレーキレバー何度か握りましたが まったくオイルが送られません。 ためしにホースのキャリパー側を外して エアー抜きの要領で、シリンダーにオイルを満たして レバーを何度か握っても、まったくオイルが送られませんでした。 何か原因はあるでしょうか??

  • 原付のエア抜きで困ってます・・

    ヤマハのSUPER JOG Z(3YK)を所有しています。 今日、フロントディスクブレーキのブレーキオイルを交換しようとしました。しかし、マスターの蓋をとり、キャリパーについているブレーキ液を抜く口にホースを挿してボルトを緩めても液がいっこうにでてきません。(マスターシリンダーの中には液がのこっているのに) そこで完全にボルトを抜いてしまったのですがそれでも出るのは3滴くらいでした。 そこで知り合いに教えてもらった逆の手順で、キャリパー側からポンプでマスターシリンダーに液を送りました。 マスター側へ液がピューピューでるのをみてボルトを締め、ブレーキレバーを何度も握ってエア抜きしたのですがそれでもスカスカの状態になっています。 何か手順が悪かったのでしょうか?それとも部品が消耗しきって正常に機能してないのでしょうか? ちなみにフロントブレーキを強く握るとレバー全体が振動したりと、妙な症状があったりもしたのですが、一応ブレーキは効いていました。

  • ブレーキのエア抜きがうまくできません。

    ’89式CRM250についてですが、 ブレーキラインのエア抜きを行ったところ、どうも 効きがよくありません。 以前はレバーの半分も握ればググッと効きはじめていたのに、今は思いっきり握ってもディスクが滑る感じになっています。 エア抜き方法としては、マスターをハンドルから外し高い位置に上げながら、ホースやキャリパーをレンチ等で叩きながらレバーを数回握り、握った状態でブリーダーボルトを緩め、そして締めたらブレーキレバーを離す。の繰り返しで行いました。 マスター内にも気泡は出なくなり、キャリパー側からもフルードだけしか出てこなくなったのですが、効きはとても走行中に突発的な事態を回避出来るようなものではなく、恐ろしくて公道を走る気になれません。 そしてエア抜き用のポンプ(注射器みたいなヤツ)を買って、説明書どうりに作業を行ったのですが、ポンプを何回も前後させても(たぶん500回はやりました)気泡が出てくるだけで、フルードが出てきません。 あんなに沢山エアが入っているわけないし、フルードも吸い上がってこないのはどういうわけなんでしょうか? 当方近所にバイクショップがなく、近くても40kmくらい離れているので自走していくことも出来ません。 どうか助けてください!

  • オフ車のブレーキのエア抜きについて

    オフ車のフロントブレーキのエア抜きの相談なのですが、マスターシリンダ、キャリパーともにフルードを抜いて OH(シール・カップ交換)しました。 パーツを組み立てて車体に装着後 新しいフルードをマスターシリンダに入れて、キャリパー側より真空引きしたあと ブレーキレバーを握って、ブリーダーを緩めてエアを抜いて...の繰り返しを2時間ほどやったのですが いつまでたっても、レバーがふにゃふにゃです。 ホンダのXLR250Rなんですが、こんなものなんでしょうか 何かコツ?ってあるのでしょうかね オンロードモデルの時は、こんなに苦労した覚えがないので、困っています。

  • ブレーキエアー抜き方法

    ブレーキが固着ぎみだったので、サービスマニュアルを見ながらブレーキキャリパーのOHをしました。 キャリパーのOHが終わったので、ブレーキフルードを入れたいのですが、バイク整備は初めてでよく解りません。 現在、OHをしたのでフルードはホース内、マスターシリンダー内、もちろん空になっている状態です。 そのような状態でも初心者でも比較的わかりやすい確実なフルードの入れ方、エアー抜き方法を教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • ブレーキのエア抜きについて

    先日、自分でブレーキホースを交換しました。 エア抜き方法は、 「ブレーキレバーを数回握り、握ったままの状態で キャリパーのバルブを緩める」 をくり返しました。 しかし、エアーが出てこなくなるまで上記の作業を 繰り返したにもかかわらずブレーキがふわふわして 全く効きません。 以前にも自分で交換し、この方法で上手くいったので なにが悪いのか分かりません。 どこかにエアーが残っているのでしょうか? お分かりになる方、またお気づきの点がありましたら ご教授して頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ディスクブレーキのエア抜きとシムについて

    ディスクブレーキでキャリパー本体を外してパッドを交換しただけではエア抜き作業は必要ないのでしょうか?エア抜き作業が必要になるのはブレーキホースとフルードを交換した際に必要になるのですか? キャリパーのセンター出しにシムで調整したりするとあるのですが、 シムとはワッシャーを入れて調整することを言うのでしょうか? よろしくお願い致します

  • ブレーキのエアー抜き

    エアー抜きの件で知りたいのですが、キャリパーからエアーを抜いた後、ブレーキレバーはグリップ付近までやわらかくなる物でしょうか?7回から10回ほどでしっかりした手ごたえになってくるのですが。これで問題ないでしょうか?

  • ブレーキのエア抜き

    原付のブレーキOHを行い、ブレーキオイルも交換しました。 エア抜きの際、ブレーキオイルを足しながら、レバーを何回か握り、 握ったままブリーダーを緩め、ブリーダーを締めてからレバーを離す という工程で行いました。 ブリーダーに透明のホースをつけていて、エアが抜けていくのが良く分かったのですが、 以前よりレバーを握らないとブレーキが効きません。 以前はレバーを3分の1くらい握れば効いていたのに、 今では3分の2くらい握らないと効きません。 しかもカチッと止まる感じではなく、スーッと止まる感じです。 どのようにすればブレーキのタッチが良くなるでしょうか?

  • 180SX ブレーキ関係について

    180SX ブレーキ関係について 突然ブレーキペダルが底付きするようになりました。 そして現在ではブレーキを踏んでもペダルが底付きするだけでまったくブレーキが利かなくなりました。 そして色々相談した結果「ブレーキマスターシリンダーをOHすると治る可能性が高い」と聞き、 本日マスターシリンダーをOHしました。が、一向に回復されません。 どなたか情報をお持ちの方、アドバイスをお願いします。 エア抜きしてる最中に思った事なんですが、ブレーキマスターシリンダーをOHした後、リアのキャリパ ーをエア抜きをしていると、まったくブレーキオイルが出てきません。 エア抜きの方法は、誰か一人に運転席へ座ってもらいブレーキを3回踏んでもらい4回目で踏みっぱなし の状態にしてもらい、その間にキャリパのエア抜き用のボルト?を緩める。を数回行いましたが、 チョロチョロっとしかオイルが出てきません!! フロント側は勢い良くブレーキオイルが出てきます。 どなたかアドバイスお願いします。