• ベストアンサー

ケプラーの法則

地球の平均公転半径を150000000kmとして、 離心率を0.01とし、公転速度を30km/sとした場合の 「楕円の面積速度」 を出したいのですが、途中でつまずいています。^_^ 専門家さん、よろしくアドバイスお願いします。^_^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 12125j
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

(平均公転半径の円の面積)×1/365 ではだめなのでしょうか。

noname#58790
質問者

お礼

ありがとうございます。 数値a,bより、 離心率0.01670219997827の解を得ました。 実質は、0.0167022ですので狂いは微小と判断します。 間違ってはいないようです。 これから位置計算に入ります。 またよろしくお願い致します。^_^

noname#58790
質問者

補足

ありがとうございます。 計算してました。 楕円X軸直径、29919561.382km a=14959780.691km ここまで検算して間違い無いようです。 b=14957691km がてんで自信がありません。^_^; ここより、 F1P+F2P=一定と言う法則より 楕円上の座標位置を出します。 この座標(太陽とのrより)万有引力を求め、向心力(遠心力)に必要なVを求めようとしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケプラーの第3法則について

    高校物理を勉強中の者です。 ケプラーの法則で、惑星の公転周期Tの2乗は、軌道の長半径aの3乗に比例する。 とあるので、(T^2)/(a^3)=kとおくとき、この値の扱い方がよくわかりません。 例えば公転というときに、地球が太陽をまわるときのkの値と、月が地球の周りを まわるときのkの値は異なると考えていいのでしょうか。 つまりこのkの値は、楕円運動する2つの惑星において、その楕円運動の焦点が 共通していないとkは同じにならないと考えていいのでしょうか。それとも、焦点が 異なる楕円運動でも成り立つのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ケプラーの法則について質問です。

    はじめまして 宜しくお願いします。 今、人工衛星について勉強しております。 そこで、ケプラーの3つの法則があると思いますが、たいへん興味深い物です。 この 第一の法則で、衛星は、地球を中心に回りますが、実際 中心となる点は 2つあり、楕円軌道になると書かれていました。 実際 楕円軌道の人工衛星は多々あると思いますが、完全な円の軌道をもった 衛星もあるのでしょうか?(地球自体も完全な球ではないと思いますが。) 静止衛星に関して考えれば常に36000Kmの地点にいるとも書かれておりましたが。 また、人工衛星以外の天体、例えば地球ですが、太陽の周りを公転しています。 この場合の円も楕円軌道になっているのでしょうか? 以上 お手数をお掛けしますが、ご教授いただければ幸いです。

  • C言語でケプラーの法則

    太陽のまわりを公転する惑星の運動を調べ、ケプラーの法則 1.惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描いて太陽の周りを回る。 2.面積速度は一定である。 3.惑星の公転周期Tの2乗と、軌道長半径aの3乗の比T^2/a^3は、太陽系のすべての惑星に共通で一定になる。 が成立することを数値的に示せ。 (太陽も惑星も質点とみなし太陽の位置を原点に固定する。) という問題がどうしてもわかりません。 教えてください。

  • 春分夏至秋分冬至は等間隔みたいで

    すね。地球が楕円軌道でもそうなりますか。もっときつい楕円軌道でもそうなりますか。たまたま、傾きが、楕円の特定の位置だから同じになってるのですか。特定の位置から少し離れていてもわからないだけですか。質問1、楕円軌道でも春分点が特定の位置にあると、等間隔になることがある。質問2、現状は楕円軌道の離心率が小さいからあまりわからないが等間隔ではなくて( 何日程度の多い少ないがある  )である。質問3、この離心率で春分点が( 最短半径から。。。くらい離れたところにあれば  )の位置にあれば影響は大きく( 何日ぐらいずれる  )のようになる。以上よろしくおねがいします。なおケプラーの面積、平均太陽時についてはよく理解しているつもりです。

  • ケプラーの第2法則の「面積速度」について

    楕円軌道上を運動する衛星について、 地球の重心までの距離をr 速さをv 地球と衛星を結ぶ線分と速度のなす角度をθとすると、 面積速度は 1/2rvsinθ となるそうなのですが、 これって、2辺の長さがr,v、 その2辺がはさむ角がθの三角形の面積の式ですよね? でも、衛星は直線ではなく曲線上を進むから、 面積速度はこの式と(ほとんど同じだとしても)違う値が出るのではないでしょうか。 なぜ 1/2rvsinθ という式になるのか教えてください。

  • 高校物理 第一宇宙速度とケプラーの法則

    人工衛星の速度がちょうど第一宇宙速度になるように打ち上げると、等速円運動に なり、その速度を超え、第二宇宙速度未満の速度であれば、楕円運動をするそうですが、 この楕円運動をした場合でも、ケプラーの法則が成り立っているのでしょうか。 つまり、楕円軌道の焦点の一つが地球の中心であり、面積速度はどこでも等しく、 周期の2乗が長軸の3乗に比例することが成り立つと考えてよろしいでしょうか? また、何で楕円軌道をするのかと思ってしまうのですが、その理由は大学で物理を 学ばないとわからないことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 慣性の法則?なんですが

    慣性の法則は理解しているつもりです ケプラーの法則だと公転周期が、だえん形だと公転の速度が変化するはずだったと思うんですが、地球上で公転の速度が変化することは感じないんですか?

  • 静止衛星の軌道の考え方について教えてください。

    下記の条件パラメータがあります。(これはある教科書の記載です。) 1.・Equatorial Radius: re =6378.14 km 2.・Geostationary Radius: rS =42164.17 km 3.・Geostationary Height (Altitude): hGSO =rS ? re =35786 km 4.・Eccentricity of the earth: ee =0.08182 この場合に考え方についてです。 4項の離心率がe=0.08182となっています。本、衛星は静止衛星(地球の自転と同速度)となっていますが、当然地球の周りを回る軌道があると考える分けでしょうか?(たぶんそうだと思っています。) そこで、離心率は0~1で定義されます。(完全円は0です。) 式(軌道半径の最大、最小をrmax, rminとします。) e=(rmax-rmin)/(rmax+rmin) そうすると、この場合の2項の軌道半径は、rmaxとrminの平均と考えるのでしょうか? 以上 宜しく御願いします。

  • [高校地学]遠日点における公転速度の求め方

    ケプラーの法則に関する問題です。 惑星の軌道は楕円軌道であるとすると、 惑星が太陽の近くにきたとき(近日点)における太陽との距離(近日点距離)は、 a:楕円の長半径; e: 離心率 とすると、 近日点距離=a(1-e) となります。 近日点距離における公転速度をvとすると、 遠日点における公転速度は、{v(1-e)}/(1+e) になるそうなのですが、 なぜこうなるのかがわかりません。 どなたか、わかる方教えていただけないでしょうか。

  • 太陽と地球と月

    地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5×10^8km、その公転周期は約360日であり、月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8×10^5km、公転周期は約27日です。太陽質量Mに対する地球質量mは十分小さく、また地球質量に対する月の質量も十分小さいとして、m/Mを1桁の精度で計算してください。 という問題で、もし円軌道に近似するなら、なんとか分かるのですが、楕円軌道のままどうやってできるのか分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スタンプクリエーターSC-2000で表示される「REPLACE Xe UNIT」とはキセノンランプの交換を促すメッセージです。
  • キセノンランプを交換しないとスタンプクリエーターが正常に機能しなくなる可能性があります。
  • 数回使用することができるため、キセノンランプの交換ができれば便利です。
回答を見る