• 締切済み

ミルトン(次亜塩素酸ナトリウム)とミルクの反応

starlight0の回答

回答No.2

wikipediaに詳細が載っているのでそちらを見るとより詳しく知る事ができます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/次亜塩素酸ナトリウム 次亜塩素酸ナトリウムの化学式はNaClOですが、たんぱく質であるミルクとの反応は化学式で表す反応ではなくアルカリ性の溶液にたんぱく質を入れた場合に発生するたんぱく質の変性反応になります。 また、次亜塩素酸ナトリウムの水溶液は安定ですが時間が経つ事でより安定な方向に反応しようとします。 その際O2が発生し、残ったNaとClが反応して塩化ナトリウム(NaCl)に変化していきます。 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の性質がアルカリ性なのでたんぱく質や金属に対して腐食作用がありますが、最終的に食塩水になる訳なので消毒薬としては非常に安全だといえます。 心配であれば相談窓口で相談してみる事をお勧めします。

参考URL:
http://milton.jp/pc/faq/index.html

関連するQ&A

  • 次亜塩素酸ナトリウムの中和

    次亜塩素酸ナトリウムをNa2S2O3(ハイポ)で中和しようと思いますが、この時の反応で生成される物質を知りたいのですが、複数生成されると思うのですが、出来れば全部お教え頂きたいと思います。

  • 次亜塩素酸について

    次亜塩素酸は脱色作用が強いということで、ためしに次亜塩素酸ナトリウム水溶液でメチルオレンジを脱色してみたところ、オレンジ色は消えたものの、透明にはならずに溶液が黄色くなってしまいました。反応によって、塩素化合物が生じたのだと思うのですが、何が生成されたのかも、化学反応式もよくわかりません。 どなたか化学反応式を知っていたら教えてください。お願いします。

  • 次亜塩素酸ナトリウムとアスコルビン酸の反応について

    水道中の脱塩素を行うものを調べていると、 ビタミンCによって塩素を中和するというものがありました。 説明中の化学式では、 C6H8O6 + NaClO → C6H6O6 + NaCl + H2O (アスコルビン酸+次亜塩素酸ナトリウム  → 酸化アスコルビン酸+塩+水) とありました。 つじつまは合っているわけですが、 実際にこのような反応が起こるのでしょうか? もしこの反応が起きるのであれば、 水道水にどれほどのアスコルビン酸が必要でしょうか? また、副産物である酸化アスコルビン酸は 身体に無害なのでしょうか?

  • 次亜塩素酸ナトリウム溶液+香料

    次亜塩素酸ナトリウム溶液に添加できる香料について質問します。 添加後に長期保存しても、次亜塩素酸ナトリウムが分解しないものを探しているのですが。アルコールを含んだ香料は次亜塩素酸ナトリウムと反応して、次亜塩素酸ナトリウムを分解してしまうと聞いたので、それ以外のもので、おすすめな物があれば教えてください。 なにぶん素人なもので…よろしくお願いします。

  • 次亜塩素酸ナトリウムとクエン酸の反応式は?

    次亜塩素酸ナトリウム(NaCLO)とクエン酸(C6H8O7)の反応式を、どなたかお教え頂けないでしょうか。 次亜塩素酸ナトリウムの水溶液(200mg/L)のpHをクエン酸を溶かした溶液で5~6に下げようとしていますが、「反応式はどうなるかわからない」ので困っています。よろしくお願いいたします。

  • 次亜塩化ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウム

    化学にはとても疎いので、是非とも教えて頂きたいと思います。 英語で sodium hypochloride という化学物質の日本語名を調べています。 インターネットで検索した結果、 sodium hypochloride ==> 次亜塩化ナトリウム というものを見つけたのですが、ヒット数が非常に少ないです。 そこで、いろいろ調べてみた結果、sodium hypochloride は sodium hypochlorite(次亜塩素酸ナトリウム)の誤称だという説明を見つけました。 ということは、日本語で「次亜塩化ナトリウム」と「次亜塩素酸ナトリウム」というのは同じ物質なのでしょうか。 インターネットで検索すると、「次亜塩化ナトリウム」はヒット数が少ないのですが、これは「次亜塩素酸ナトリウム」の誤称なのでしょうか。 どなたか教えて頂けると助かります。

  • 次亜塩素酸ナトリウム 5・RT? 5・70? なんのこと?

    ABSの耐次亜塩素酸ナトリウム性を調べています。 その中で、 ・次亜塩素酸ナトリウム{5・RT} ・次亜塩素酸ナトリウム{5・70} の違いがあり、RTと70が何のことなのかわかりません。 こちらが意図する次亜塩素酸ナトリウムは食塩を混ぜた水道水を電気分解することによって得られる100ppm前後の除菌水です。 これがRT、70どちらに属するのか教えて下さい。

  • 硫黄と次亜塩素酸ナトリウム

    硫黄(粉末)と次亜塩素酸ナトリウム溶液が反応して硫酸イオンが生成するということはあるのでしょうか? 実験してみたらイオンクロマトグラフィーで硫酸らしきピークが検出したのですが・・・。 化学については駆け出しで何分無知なものですのでよろしくお願いいたします。

  • 次亜塩素酸ナトリウムを・・・

    電気分解について学んでいるのですが、次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)を電気分解したら何が発生するんでしょう? 知っていたら教えてください。

  • ミルトンの安全性について

    水道水にトリハロメタンが含まれているということを知りました。 「消毒をするための次亜塩素酸ナトリウムは、水の中で他のものとくっついて発ガン性の可能性があるトリハロメタンを作ります。」と某県の水道局のHPにあります。 今、赤ちゃんの哺乳瓶の消毒にミルトンを使用しているのですが、水道水よりかなり濃度の高い次亜塩素酸ナトリウムですよね(125ppmと書いてあります)。 ミルクと反応して、塩になりますとミルトンのHPには書いてありますが、このときトリハロメタンは発生しないのでしょうか? もう2ヶ月以上使用してしまったので心配です。 詳しいかた、教えてください。