• 締切済み

社会保険から国民保険へ

こんばんは。 ぜひ教えていただきたいのですが。 今年3月末に派遣期間満了で退職しました。 失業保険を受給し、その後は短期の仕事(派遣)をしています。 現在就職活動中です。 本来であれば、4月から国民保険の手続きをしなければいけなかったのですが、今現在もまだ手続き完了しておりません。 (住民税は納付済みです。) ・今から手続きをすると、4月分から遡って請求がくるのでしょうか。 ・もし手続きをせず、今後就職する際に社会保険に加入したとすると、この4月から今までの分はどうなるのでしょうか。 ・今年は確定申告を自分でしようと思っているのですが、無保険が何かの支障になりますでしょうか。 (ちなみに、今年8月に実家のある市から、現在の住んでいる市へ住民票を移しました。独身です。) お恥ずかしい話なのですが、どうかご教授宜しくお願いします。

みんなの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

>本来であれば、4月から国民保険の手続きをしなければいけなかったのですが、今現在もまだ手続き完了しておりません。 国民健康保険だけでなく、国民年金も手続きしなければいけなかったのです。 >・今から手続きをすると、4月分から遡って請求がくるのでしょうか。 請求者は市区町村の国保、年金は社会保険事務所です。本来払うべきものなので、請求が来ると考えた方が自然です。払うことが国民の義務です。 >・もし手続きをせず、今後就職する際に社会保険に加入したとすると、この4月から今までの分はどうなるのでしょうか。 社会保険に入っても、過去の国保、国年の請求が会社経由で来る事はありません。 >・今年は確定申告を自分でしようと思っているのですが、無保険が何かの支障になりますでしょうか。 確定申告に支障はありません。

ryo_ryo83
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 年金もそうですよね。 大変参考になりました。 きちんと手続きをしていなかったこと反省します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

本来であれば4月から国民保険の手続きをしなけれ ばいけなかったということは派遣先の会社では社会 保険(健康保険+厚生年金)に加入していた訳です よね? となればたしかに派遣先を辞めた時点で国保+国民 年金に加入しなければならないですね。 今から手続きをすると4月分から遡って請求が行き ます。今年の12月からなんていう都合の良いわけには行き ません。こんなのがまかり通ったらみんな病気の時 だけ国保に加入して治ったら脱会しますよ。 なので国保加入時に何月まで社会保険に加入してい たという証明みたいなのが必要だと思います。 じゃないと役所だって12月からで良いのか4月に遡る のかわかりませんからね。 もし手続きをせず、今後就職する際に社会保険に加 入したとすると4月から今までの分は払わないです みます。 確定申告で無保険は確定申告そのものには支障はあ りません。 でも、確定申告書の2枚目が税務署から役所に回って 住民税の計算に使われます。そのときにあれ? ryo_ryo83さんは健康保険も年金も払っていないのか な?と気がつくと思います。会社員で社会保険加入 なら必ず記載はあるわけですからね。 役所で気がついたから「国保+国民年金に加入しろ」と 言われるのか、そのままなのかは解りませんが。 でも役所の書類で国保+国民年金に加入しろというの 見たことないので意外にそのままなのかもしれないで すね。 と思ったら、今年8月に実家のある市から、現在の 住んでいる市へ住民票を移したのであれば国保は 役所単位ですから払うのであれば8月からですね。 4月から7月は逃げ得でした(^^)

ryo_ryo83
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 きちんと手続きをしていなかったこと反省します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金保険と国民健康保険について教えてください

    昨年10月末で派遣勤務を退職し、4月17日まで失業保険をいただいておりました。 就職活動を行っておりますがなかなかみつからず、取りあえず主人の扶養に認定していただきました。 昨年いただいた納付書にて今年は1月から3月支払い分は支払い済みです。 国民年金保険の4月からの納付書が届かないので区役所にてまだ仕事がみつからないのでどうするのがよいのか相談したところ、主人の扶養に入れてもらえるのであればそうされたら?と教えていただきました。 退職時に手続きに行った際、思いつきもしなかったのですがもしかしたら?と今更思ったことがあります。 (主人の会社ではすぐに手続きをしてくださり、保険証もいただきました。) 教えていただきたいのは、 1.失業保険受給中も扶養に入れたのでしょうか?  入れるのであれば昨年については130万円を上回っておりますので  今年に入ってすぐに認定いただいておけばよかったと今更ながら思っています。 2.認定日は4月19日で今月分は国民年金保険と国民健康保険とも払わなくてよいといっていただいたのですが  1月から3月分について遡って扶養扱いにしていただくことはむりなのでしょうか? 3.可能なのであれば支払った3か月分は払い戻し可能でしょうか? 4.近々仕事がみつかりフルに働く場合は勤務先の保険が義務付けられると思いますが  義務づけられなかった場合、扶養でいれる条件はなにでしょうか?  失業保険でいただいた収入は対象外でよろしいのでしょうか? 無知な質問ばかり沢山いたしまして申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険税と国民健康保険料を同時に払わなくてはいけないのでしょうか?

    私は結婚の為、今年1月に退職し、2月にA市へ引っ越しました。 A市で新しい仕事先を探していて、ハローワークへも通い、雇用保険も先月受給し終えました。 2月から国民年金と国民健康保険に加入し、6月分まできっちり払っています。 国民健康保険は保険料の名目でA市から納付書が届いてました。 昨日ポストを見たら、A市から国民健康保険税納税通知が届いていました(^^ゞ 8期に分けて支払いするような事が書いてありました。 私は保険料と保険税の両方を払わなくてはいけないのですか? それと、仕事があまりにも見つからず、アルバイトでもしようと思っており、現在、主人の扶養に入る手続きを取っている最中です。 いつまで国民健康保険を支払い続けたら良いでしょうか? 健康保険、年金共に7月分を払っておいてもいいのですが、扶養に入った場合、二重に支払いすることになるのでは?と疑問です。 7月に扶養手続きをした場合、7月中に扶養にはなれないのでしょうか?(ちなみに今年1月から6月までの収入は前の会社の給料と雇用保険料合わせて80万円です。) よろしくお願いします。

  • 国民健康保険から社会保険への切り替え

    現在国民健康保険に加入しています。派遣社員として働きはじめました。派遣会社によると、健康保険への加入は就業2ヶ月後からだそうです。 それは構わないのですが、8月から派遣会社の健康保険に加入するとして、健康保険証が手元に届いてから、市役所へ切り替えの手続きに行くとすると、8月なかばになります。 8月に国民健康保険証を使わなければ、8月分の国民健康保険料は払わなくていいんですよね。

  • 国民健康保険を抜けましたが

    国民健康保険から社会保険に切り替わった際、納めた国民健康保険の差額分はいつ返してもらえるのでしょうか? 国民健康保険に加入していましたが、10月に就職し社会保険に加入したので、国民健康保険の退会手続きを10月中旬にしました。 10月末に第3期の国民健康保険の保険料の納付予定があった為、退会手続きの際に聞いた所、「こちらでの手続きが10月末には間に合わないので、一旦納めてもらって返すかたちになる」と言われたので支払いました。 先日市役所より、今年に納めた保険料の一覧が送られてきて、10月末に納めた保険料の差額も出ていましたが、いつどのように返金されるのかは明記していませんでした。 今まで保険料は口座ではなく、毎回銀行に行って納めていたので、どのように返金されるのかが分かりません。 直接市役所に電話をして確認した方がいいとは思っていますが、今日明日は土日で市役所に問合せが出来ません。 ご存知の方がおりましたら、回答をお願いします。

  • 国民健康保険から社会保険

    詳しい方回答お願いします! 10月30日に退職し社会保険から国民健康保険に変更しました!!そして求職後に12月19日から就職します。もちろん正社員として社会保険も完備の会社です。本日市役所から国民健康保険料の納付書が届きました。第6期7期8期各納付書です。6期は今月末までの期限です。 私は会社の社会保険に加入するけどもこの納付書通り支払うのですか? 請求三期分(3ヶ月)で15万近いです… どなたか詳しい方教えてください!!

  • 国民保険を抜け忘れて社会保険に入っていたのですが

    こんにちは。ちょっと状況が複雑かも知れませんが、宜しくお願いします。 2年前の11月に就職して国民保険から社会保険へ加入しました。 お恥ずかしい話ですが 「社会保険に加入した時に、自動的に国民保険を抜ける」と思っており、 国保を抜ける手続きがされないまま今日まで来たのですが、 その会社を先日退社して現在は無職になりました。 もちろん社会保険も抜けて保険証を返還して 国民保険証の交付を待っていたのですが、一昨日届いた 「国民保険の滞納の通知」に『「短期被保険者証」交付予告書』が 入っていたので驚いて、今日滞納金とされた額を全額納付してきたのですが 帰ってきてよくよくその書類を見てみると、社会保険に加入していた時の 請求もされていました。 明日一応役所には相談してきますが、既に払ってしまった滞納金を 還付してもらえる事は出来るんでしょうか? 手続きを知らなかった自分が悪いうえ、慌てて払ってしまった自分の迂闊さに凹んでます。 お手数おかけしますが、アドバイスのほど宜しくお願いします。

  • 失業保険受給時の社会保険料を遡って支払う事について

    昨年4月まで正社員で勤めていて、その後失業保険受給手続きをしながら 派遣社員で3ヶ月働き(働いた期間は待機期間中に申告しています)、 その後3ヶ月間失業保険を受給しました。 社会保険については、正社員の会社を退職した4月以降に、 主人の扶養に入るかたちで申請をしていました。 そして今年の7月、 主人の会社から、失業保険受給中の社会保険を遡って支払うようにと 通達がありました。 7月1日付で健康保険証も失いました。 その後役所に行き、健康保険証の発行を済ませ、 国民年金の加入についても話をしてきました。 そして先日、国民健康保険と国民年金の納付申出書が自宅に届いたのですが、 納付月が24年6月分から25年3月分までと書かれていました。 (※この納付月は、国民年金の納付申出書に書かれていた日付です。  国民健康保険の納付月は、確か1ヶ月程ずれていたように思います。) 会社からは、 3か月分の支払いが終わったら自己申告するようにと言われているのですが、 対象の納付月が国民健康保険と国民年金で異なるのは何だかすっきりしません。 また、自己申告するというのも何だかおかしいような…。 納付書も、「前納で納めることもできます」とあり、 役所の窓口で3ヶ月分だけ支払う話をしていたのに、矛盾しています。 そもそも遡って支払うことは必要なんでしょうか?それさえ疑問に感じ始めています。 どなたかお詳しい方、ご教授願います。

  • 国民健康保険について

    今年、6月に失業し、社会保険が終わったのですが、 その後、国保への手続きを行っていません。 今から、国保の手続きをした場合、 6-9月分を未納扱いとされ、 納付する義務が発生するのでしょうか?

  • 国民健康保険から社会保険へ切り替えた場合

    5月から働き始め試用期間(派遣社員のため)が過ぎたので7月2日から社会保険に切り替わりました。 やっと休みが取れたので、8月18日に市役所で切り替えの手続きをし、第1期からまとめて納付をして帰ってきました。 納付金額は15300円でした。 しかし帰ってきてから良く見ると、 国民保険料が今年度 第1期 7600円 6月30日納期限 第2期 6000円 8月 1日納期限 第3期 6000円 8月30日納期限です。 7月2日に社会保険に切り替わっているので、7600円のみの納入にはならないのでしょうか? 結局7月から二重に保険料(国民健康保険料と社会保険料)を支払ったことになるのですが、市役所への届出が8月18日と遅かったので、届出日まで計算をされて徴収をされたということなのでしょうか? どなたかご存知であれば、教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 国民健康保険→社会保険に切替える時の住所

    昨年6月より、A市で一人暮しをしています。 ですが、住民票は実家があるA市の隣町のB町にあります。 (一人暮しを開始した時は会社勤めで平日休みが取れなく、 住民票を移しませんでした。今住んでいる所から実家は車で10分位) 今年6月末で会社を辞め、7月より国民健康保険へ切替えましたが、 この度10月下旬より新しい会社(派遣)で社会保険に加入することになりました。 そこで質問です。 1)派遣会社には住民票は実家にあることを伝えましたが、 社会保険の資格取得住所はやはり現住所であるA市になるのでしょうか? (派遣のコーディネーターに質問しましたが、その人ではわからないと言われました) 2)もしA市の住所で資格取得した場合、国民健康保険証をB町へ返しに行った際、 町役場で住所の違いを問われたりしますか? もしくは社会保険事務所から後日TELがあったりするのでしょうか? 3)私は来年6月にまた引っ越す予定(実家ではありません)なので、 それまでできれば住民票は実家のままにしておきたいのですが、 皆さんが私の立場なら住民票を今すぐにA市に移しますか? それともB町のままにしますか? ちなみに銀行の通帳や免許証も全て実家の住所です。 4)確定申告や住民税の徴収も、住民票がB町にある人と同じようにできますか? それともA市の住民として手続きしなければならないでしょうか? できれば実家に戻ってもいいのですが、来年6月になる前に 今のアパートを解約すると違約金が発生してしまうので、それもできかねます・・・。 生活拠点(週のほとんど)は実家であると言い張ればよいと 聞いたこともあるのですが、それは本当でしょうか? いろいろ質問してすみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NetFlixのキャスティングで動画再生時に画面が真っ黒になり、音声のみ再生される問題が発生しています。
  • 数回のシステムアップデート後から発生し、保証期間切れのため無償対応ができない状況です。
  • 同様の問題を経験し、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答を見る