• 締切済み

知人がいない、一人で出席する結婚式について

okap000の回答

  • okap000
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.5

私は一人で出席したこともありますし、出席してもらったこともあります。 初めてひとりで出席したときはなんと親族の席にしていただいて・・・。ちょっとびっくりでしたが、その他大勢の友人の中にぽつんといるよりはご家族のなかにいるのも面白かったですよ。 出席してもらったときは、全員の席にメッセージカードを置いたのですが、両隣の方の新郎新婦とのつながりやどんな人なのかを書いておきました。話のきっかけにしてもらえれば・・・と思いました。 みんな大人ですから、お隣の方とも世間話できると思いますよ。

slugger55
質問者

お礼

こんばんは。回答ありがとうございます。 いろいろな方法があるな、と思いました。 友人を親戚の席にするなんて考えもつきませんでしたが、そうすれ ば同年代の人よりも、ある種話は弾むかもしれませんね。 それからメッセージカードもうまく利用すれば役に立つなと思いまし た。 それと、基本は大人ということですね。まして教員なので、話すことに は苦労しないかな、とも思います。 席の配置についてはこれからなので、参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知人の結婚式出席すべき?

    12月に結婚する知人から、招待状が届きました。 我々夫婦と、一緒のサークルのだった人です。私自身は卒業してから連絡はとっていませんでしたが、主人にとっては、彼は高校からの友人仲間の一人で、大切な人です。 我々夫婦は、結婚式を挙げませんでした。通知も出していません。最近のOBの飲み会で、初めて主人が結婚したことを皆に話して驚かれたところでした。 それで、夫婦揃って招待されたのだと思うのですが、出席すべきでしょうか?私自身はお祝いしたい気持ちでいっぱいですが、私などより、呼びたかった友人は大勢いるのではないかと、ふと、思いました。 結婚式を挙げたことがないので、想像でしかないのですが、披露宴に呼ぶ友人の選定は、悩みの種だそうですね。 そんな貴重な席をひとつ無駄にさせてしまってもいいのでしょうか? 今なら、まだ他の人に変える時間もあるのではないかと、思いました。 彼にとっては、どうするのが、一番の返事でしょう?やはり、出席するのが一番のお祝いになるのでしょうか? いい大人が、子供のような質問をして、まったくお恥ずかしいのですが、見当もつきません。 よろしければ、皆様のご意見を伺いたく、質問してみました。

  • 結婚式出席したのに欠席の友人

    来月、結婚式を挙げる者です。 現時点で、招待状の返事の締め切り日が過ぎようとしているところです。 結婚式の出席を高校時代の友人の1人に早い段階で伝えたところ、その時はぜひ参加でという話でした。ちなみに、この友人の結婚式には誰も知り合いがいませんでしたがそれ以上に友人をお祝いしたいと思ったため参加しました。またその後の出産祝いも送っています。 参加とは言ってくれたものの私の結婚式の時も高校時代の同級生は来るのですが友人はクラスメイト程度で、会えば話す仲だとは思いますが1人になるなと思い、その旨を伝えた上で席は配慮するねと伝えました。「友人は席なんとか大丈夫、多分話したことない人たちがくるよね、大丈夫かな。。誰が来るのか。」と聞かれたため、何人か同級生の名前を挙げると返事がありませんでした。 少し引っかかりましたが、住所もその後送ってくれたため招待状を送らせてもらいました。 しかし、返信締め切りぎりぎりになってLINEで、「同じ日に他の人と結婚式が被ったこと、その方は遠方でなかなか会えないことからそちらに行くことにした。(私)の結婚式には行けないのは残念だけど、結婚式終わったらお祝いさせてね」ときました。他の人と結婚式が被ってるなんて、何回かLINEをしていた中で聞いたこともなかったし、友人のLINEについて引っかかった後なので、本当は違う理由なんじゃないか、その理由だったとしても他の人を優先するんだ、自分は無理してまで行ったのにと思ってしまい友人との気持ちの差にショックを受けました。 またお詫びの言葉はなく、結婚式終わったらお祝いさせてなんてきっとないと思います。終わったらではなく、お祝いを送って欲しいのですが。。友人には「いつでも大丈夫だからまた会おうね」と伝えました。 あちらから、別日で伺いがなかったり、お祝いを特別送ってくれることがない場合、友人関係を終わらせようと思うのですがあんまりでしょうか。 すみません、愚痴になりましたがよろしくお願いします。

  • 新婦以外知人のいない結婚式の二次会

    今度、高校時代の友人の結婚式に参加します。 高校の友人枠では私ともう一人が招待されていましたが、彼女はその日海外出張にあたっているため、私一人での参列になります。 ただ、新婦(友人)が社交的なご友人と同じテーブルに席をあてがって、その方に私が一人であることを伝えてくれると、ありがたい配慮をしてくれたので、その点は心配していません。 ただ、二次会は参加するかどうかちょっと迷っています。 長時間フォーマルな場で知らない人の中にいるのは、精神的にも肉体的にも、私のキャパではちょっときついので…。 ハガキには特に二次会について記載はなく、私も式と披露宴のことしか考えずに「出席」に丸をつけて投函しましたが、欠席を考えている場合は二次会を遠慮させていただく旨一言書き添えた方がよかったのでしょうか? それとも別途メールなどで連絡を取り、もし二次会開催予定であれば私は人数から外してもらいたいことを伝えるべきでしょうか? と、その一方でとことんお祝いしてあげるべきか、新しい友人を作るチャンスでもあるしがんばって出席してみようかな…という気持ちもあります。 同じような経験をされた方がおられましたら、アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の一人出席について

    二ヶ月後に結婚式をひかえているのですが、友人代表に昔からの友達2人にお願いしました。 その二人のうち一人とは仲良く、もう一人とは最近連絡をとっていなかったのですがその友達が最近再会したら鬱のような状態でした。 顔が顔面麻痺したみたいで笑えなくなったといっていました。何事にも興味がわかないようです。結婚式の招待状が届いたことをいわれ、出席をきいたらまだわからないといわれました。重荷になると悪いと思い友人スピーチはもう一人の友達に頼みましたが、その鬱の子が来ないとなるとそのスピーチの子は一人出席になるので、二人で話して出席はきめてねといいました。私も一人出席になったことがあるのですが、全く楽しめずつらい思いをしたのでもし一人になるならば欠席のほうがとも思います。そうなると友人スピーチも他の方に頼むことになるのでできれば早めに返事がほしいのですがせかすこともできず・・。 皆様は一人出席でも友人の結婚式には出席しますか??教えてください

  • 遠方の結婚式へ1人で出席するか迷っています。

    友人が国内リゾート地で結婚式を挙げるとのことで、招待を受けました。 式と食事会程度のパーティを行う予定だそうです。 遠方なので旅行がてら来れたら来てください、とゆるい感じで招待されました。 友人は私の結婚式にも来てくれましたし、そのリゾート地にも行ってみたいので参加しようと考えていました。 ただ、どうやら他の参加者に私の知り合いがいないようなのです。 披露宴形式ではなくパーティで1人で過ごせるのかが不安です。私は極度の人見知りですし…。 ぜひ友人を祝いたいという気持ちと、遠方まで行ってポツンは辛いなあという気持ちで揺れています。 同じようなご経験がある方の意見をお聞きしたいです。

  • 結婚式に出席しますか?

    結婚式に招待されたのですが、出席するかどうか悩んでます… 招待してくれた友人というのは、中・高と同じ学校で、卒業後も頻繁にではありませんが会ったり、連絡をとったりしていました。社会人になってから少し疎遠になりかけた時期に、私の結婚式に出席してくれた事でまた、たまに会うようになりました。 それから後に、結婚三年目にして、私に子供ができ、友人は独身で仕事が忙しい事もあり、また疎遠になりました。ちなみに、今まで、学生時代を含め、連絡はいつも私の方からしないと会ったりしませんでした。私も、子育ての忙しさから独身の友人と時間を合わせたり、自分からばかり連絡をとるのが煩わしく感じるようになったのが正直な気持ちで疎遠になりました。 子供ができた事は報告しましたが、生まれた事は報告しませんでした。友人からも予定日を過ぎても連絡はありませんでした。 そんな友人からいきなり結婚式の招待状が届きました。私の時は来てもらって嬉しかったのですが、もうひとつ、出席したくない理由があります。 友人の旦那さんになる人は私の幼なじみ(彼とも結婚後は疎遠です)で、その幼なじみの友人として、私が長く付き合っていた元彼が夫婦(夫婦で付き合いがあるようです)で出席するというのです。元彼とはもう二度と会いたくないのです。 できれば出席せずに、お祝いだけでも贈ろうかなと考えてますが、やはり友人を傷付けてしまうのでしょうか?友人の事は嫌いではありません。かといって、友人とまた付き合いを復活させたい気持ちもありません。 長文になりましたが、みなさんならどうされますか?アドバイスをお願いします<(_ _)>

  • 結婚式への出席を断るには・・・

    高校時代の友人から結婚式に出席してほしいと言われました。その子とは高校卒業後も何度か遊んだことがあったのですが、大学卒業の頃から音信不通になっていました。 先週、およそ7年ぶりに連絡が入り、12月に結婚式をするので出席してほしいとのこと。『その日は何か予定ある?』と聞かれ、かなり先の話なので、とっさにあるとは言えず、『・・・多分大丈夫』と答えてしまいました。 最初は、多分頭数合わせだろうな~とは思いつつ、一人足りないのかな?だったら協力してあげよう、と思っていました。しかし、一緒に呼ばれる高校の友人は3人だけ、高校卒業以来全く会っていない子ともう一人は私の知らない子らしいのです。さらに、両方の連絡先が分からないので、高校の卒業名簿をコピーさせてほしいとのこと。(自分のは無くしたらしいです)それを聞いて、急に行く気が萎えてしまったんです。 なんというか、そんなふうにかき集めるようにして出席者をそろえなくても・・・みたいな。 こういう場合、どうやって断ったらいいでしょうか。『知らない子と一緒だとキビしいから、二次会からの参加じゃだめかな?』とか率直に言ってもいいものでしょうか。 長々すみません、よろしくお願いいたします。

  • 友人の結婚式に出席すべきかどうか迷っています

    疎遠になっている友人から(今はあまり親しくない)、今日「結婚式に招待したい」と電話がありました。その友人とは高校時代に1年間だけ同じクラスになり親しくしていましたが、高校を卒業してから1度しか会っていません。今は二人とも30代前半です。 「おめでとう」という気持ちはありますが、正直出席したくないのです。他の同級生の友達は前から結婚するとこは知っていたらしいのですが、私には直前になって連絡してきました。式は3週間後なのです。今は、席次表を作っている最中だそうです。ということは、人数合わせ的に招待されているんですよね??それを聞いて行きたくなくなったのです。しかも、そんなに親しくないし「なぜ私?・・・」という感じです。 さきほど電話がかかってきた時には、「5月6日だけど大丈夫?」と言われ「たぶん大丈夫だと思うけど・・・また後で電話するね」と言ってしまったのです。 でも、どうしても喜んで出席する気になれないのです。今更だけど何か理由をつけて出席できないと言ってもいいでしょうか?それともせっかく呼ばれたのだから出席すべきでしょうか?

  • 知人の結婚式、この場合出席を控えるべき?

    こんにちは。皆様よろしくお願いします。 秋に知人の結婚式に招待されています。知人は以前勤めていた会社の先輩(40代)で 公私共に大変よくしていただき、自分の結婚式のときにも招待しました。今は引っ越したため 会うことは殆どありませんが、年賀状のやり取りなどはしています。 なので、お話をいただいたときは二つ返事で出席と答えました。 ですが、近々私が離婚することになり(理由は私側の有責)、以下のことで悩んでおります。 (1)離婚したての私が出席したら縁起が悪い、彼女も不快感を示すのではないか (でも10年以上の長いお付き合いなので是非出席したい) (2)出席するなら彼女に直前に離婚したことを打ち明けて、その上で彼女から出席してもいいか 了承をもらっておくべきか、それとも出席後しばらくしたら離婚を打ち明けるべきか 本来なら事前に話すべきなんでしょうけど、結婚前で幸せいっぱいの彼女の夢を 壊したくないという思いもあります。 皆様ならどうしますか?招待する側・される側関わらず、ご意見よろしくお願いします。

  • 懐が厳しいときの結婚式出席について

    諸事情があり現在おろせる貯金がありません。しかも求職中です。 友人が春に結婚式を挙げることになったのですが、困っています。 1.共通の友人がいて、計4人でいつも会います。個々には滅多に会いません。深い友人グループではなく、他のメンバーの式には招待されなかったため、正直今回も招待されず祝いの品を他のメンバーと買うのだと思ってました。 2.別のメンバーは、参加するそうです。 3.私の中では、招待されたら招待する。されなかったらしないものだと思っていて、うちの姉たちも式に呼ばれた友人だけ招待してました。グループ内でも最初に結婚した子がメンバーを呼ばなかったし、誰も呼んで欲しかったとか言わなかったので、そういう関係なんだと思っており、正直行く義理は他の親友の式ほどはないかと思っています。 4.現状では親にお金を借りないと祝儀が包めないほど厳しく、また着ていく服もなく…かなりの出費。しかも着まわしが出来る服になりそうもなく…そこまで無理して参加はしたくありません。 以上のことから、欠席にしたのですが、友人たちには「申し訳ないけど、春までに仕事が決まるかも分からないし、自分が不安定な状態では心から祝えない。春の式参加は初めてで1から準備がいるし、金銭的に難しい」と伝えました。 結婚式を挙げる友人も他のメンバーも残念だけど仕方ないと言ってくれたのですが、こんな考えの私は冷たい、自分勝手な人間なのでしょうか…。 以前結婚式を同じ理由で断った友人は、音信不通になりました。祝いの品を送ったのですが、そのお礼メールすらなく。 私は今、非常識な決断をしたのか気になっています。いい大人だし、後日しっかり祝う気持ちは満々だし、親に借金をしてまで式には出ない、というのは変えるつもりはないのですが…。 一般的には、親に借りて済むなら出席する方の方が多いのでしょうか。 長文失礼しましたm(_ _)m

専門家に質問してみよう