• ベストアンサー

どなたか意見下さい・・・・

nayamuotokoの回答

回答No.1

大変心苦しい状況お察しします。夫の方はあくまで第三者の立場でお答えしますが、夫の方は居留守を行うという事からこれ以上関わりたくないと考えてるんじゃないでしょうか。もちろんそれではよくないと思います。でも夫もどうすれば良いのかかなり頭がパニックになってらっしゃるという事もあると思います。ご両親に相談はやはり出来ないものでしょうか。心配はかけたくないというお気持ちはあるでしょうけど必ず何らかの助け船を出してくれると思います。 絶対にやってはいけないのは債務返済のための借金です。これはまさにアリ地獄になりますから簡単に借りれるヤミ金融なんか電話番号の紙がどこにでも貼ってありますからね。 お近くの司法書士か生活改善サポ-トセンタ-のURLを書いておきますのでそちらでご相談される事をお勧めします。

参考URL:
http://www.7867.net/index.htm

関連するQ&A

  • 親に内緒で・・・・

    夫に仕事での負債が2000万円程あります。その内の650万円は私が連帯保証人になっているので、ふたり揃っての自己破産を考えています。 私達は、現在親(私の両親)と同居しています。夫に借金があるのは知っているのですが、私を連帯保証人にしている事は全く知りません。もし、そんな事を知ったら、夫の事を許さないと思います。私は、これからも夫と頑張って行こうと思うので、同居している以上、皆仲良く暮らしたいと思っています。(幸い、両親は夫の借金を知っていても、普通に接してくれています。)なので、親に内緒で自己破産を申告しようと考えています。色々調べてみると、弁護士さんに依頼をすれば家族には知られないで済むようなのですが、本当なのでしょうか?それよりも、親に正直に全部話した方が良いのでしょうか?悩んでいます。

  • 支払い義務について

    夫が事業で失敗してしまい、800万の負債を抱えています。ある業者が、妻である私を連帯保証人として、証書を作ると言ってきました。もちろん私には、そんな支払い能力など無いので、サインは出来ないと夫に言い拒否しました。夫が抱えている負債について、妻にも支払い義務は生じてくるのでしょうか? もう一つ、教えて頂きたい事があります。負債についての返済方法です。私達にはお金がありません。(住居も私の親の家に同居です。)しかし、夫も一生懸命働いて、毎月10万円ずつなら返済出来そうなのです。ですが、その業者は、3回分割 で支払う様に要求しています。3回分割ですと、250万ずつぐらいです。お金が用意出来れば支払いたいのですが、カード会社からも借りられなく、私の親も、夫の迷惑をかけているので無理です。支払う意思が無いのではなく、精一杯頑張って支払いたいのですが、こういった場合はどうしたらよいのでしょうか?

  • 夫婦での債務処理

    夫の負債が700万円程あり、連帯保証人は妻の私です。とても支払える金額ではなく、破産・個人再生法などを視野にいれた債務処理を考えています。 私が連帯保証人になっているので、夫婦二人での債務処理になると思うのですが、どのような処理方法になるのでしょうか?どなたかわかる方、教えて下さい。

  • 会社破産を避ける方策がありますでしょうか

    現在有限会社の代表取締役の友人の件です。 会社の負債が銀行(事情資金の借入)及びリース料で合算で4500万円あり(すべて彼自身が個人保証)、個人名義の負債も500万円程度あります。 会社の負債について友人や親族を連帯保証人にしているものもあります。 当初は税理士・弁護士と相談のうえ会社及び個人の破産を考えていたのですが保証人に迷惑がかかることと、現在の事業の業績が多少上向いてきたので、事務所の規模を縮小し、従業員にも辞めてもらい、彼個人が営業及び製作の仕事をすることで 事業計画をたて弁護士介入事案の「債務整理」の最中です。 しかし結局あてにしていた仕事が入らず和解に応じてくれた債権者への支払いも不可能になりそうです。 今あらためて弁護士・税理士に相談していますが保証人に迷惑をかけたくないし、今まで築いた信用は失いたくない、ということで破産をいやがっています。 弁護士からのアドバイスは (1)個人も会社も自己破産する。この場合個人及び会社に資産がないので個人は 同時廃止、会社は少額管財事件が可能ではないか。 (2)個人は自己破産する。会社の代表からはしりぞき、会社は存続させる。 会社の負債を保証している分は免責をうけられるか、会社の負債4500万円に ついては「債務整理」でいく。 (3)あくまで破産はさけ「債務整理」の月額原資を見直し、再度和解交渉する。 のいずれかといわれたそうです。 そのうえで保証人に請求がいくことはさけられないので、保証人に弁護士をたて、保証人は「債務整理」でいく(保証人は不動産があるので破産はさけたいが、抵当権がついていないものも、裁判に負け執行もありうるので弁護士介入の方がよいそうです)ということでした。 彼自身どうすればいいか精神的に参っており、弁護士・税理士の言うことの判断 もつかないようです。 何かよいアドバイスのある方がいればお願いします。

  • 連帯保証人が債務整理した場合

    債務に関することについて質問させていただきます。 債務整理について記載されたサイトなどで調べたところ、主債務者が自己破産や個人再生をした場合、主債務者の負債は免責や減額になるが、連帯保証人には全額返済する責任が残るというのはわかりました。 しかし、私が知りたいのは逆のケースになります。 主債務者Aさんの連帯保証人となったBさんが自己破産や個人再生をした場合、債務はどうなるのでしょうか。 Bさんの連帯保証人としての負債が免責や減額となり、Aさんには全額返済の責任が残ることになるのでしょうか。 どなたかお分かりになりましたら、ご回答をお願い致します。

  • 債務整理と連帯保証人

    カテゴリー違いでしたらすみません。 債務整理に詳しい方にアドバイスをいただけたらと思います。 夫:自営業(不動産業)65歳 妻:自営業手伝い、時々パートに出ているが扶養に収まる程度の収入60歳 ・事業での借金が3000万程、債務者が夫、妻が連帯保証人 ・持ち家あり(ローンが10年程)。 ・不景気で数年自転車操業状態で何とかまわしている状態だったが、.さらに仕事が激減し、ほぼ収入なし。親類から借金をし利息だけでもと返済していたが預貯金も底をつきそうでそれも回らなくなってきた。 ・債務整理を考えているが、自宅は残したいという思いがあり、別世帯となっている実子に売却の打診を行っている。 現在上記のような状態です。 なんとかできないかとかなり悪あがきをしていましたが限界です。 そこで任意整理、もしくは最悪自己破産を考え始めました。 事業を続けたい事、できれば任意整理で元本のみの返済を行のじょうっていきたいと考えています。 が、ネットでいろいろな情報を探している間に以下の問題が理解できません。 (1)任意整理の場合、夫が任意整理を行い元本の返済となった場合、連帯保証人である妻に利息分を一括返済を求められることがあるのか。 (2)一括返済を求められた場合は妻は自己破産になる。その後万が一、夫が元本返済を滞らせ自己破産に陥った場合、一度自己破産した妻に再び取り立てが行くことがあるのか。 ということです。(一度自己破産に陥れば、その時点での連帯保証人としての立場はすべて抹消されるのか) 任意整理が悪あがきであることは理解しています。 妻が1度目の自己破産から7年程は再び自己破産できない状態になっている間に、再び妻に返済が求められる状況が考えられるのであれば、最初から夫・妻の同時に自己破産が一番よいのではないのかとも思い質問した次第です。 債務整理に詳しい方、お知恵をお貸しください。

  • 自己破産=借金チャラのイメージ

    いろいろ、調べたら自己破産=債務整理=借金チャラみたいなイメージがあったんですが、実はそうではなくて 自己破産と債務整理も内容が違うもので、両方とも結局は強引な取立てを防止できるようになる事と、収入から現実的に負債をどうやって返済していくのかという事を、整理できるという制度らしいんですが、なぜ自己破産=借金チャラみたいなイメージがあるんでしょうか? 以前に自己破産制度が無くなったという話も聞いたことがあるんですが、昔の自己破産は今と違って借金チャラになる制度だったんでしょうか? あと、債務整理と自己破産の具体的な違いを教えてください

  • 住宅ローンの保証人

    来年結婚を控えているのですが、現在300万円の負債を抱え、任意整理を行おうと思っています。 ただ、夫となる人は、結婚後すぐにマンションの購入を考えているようで、保証人の話が自分に来る可能性もあり心配です。 任意整理を行うとブラックリストに載ることは理解していますが、それでも住宅ローンの保証人になることはできるのでしょうか。 それ以前に、私がブラックリストに載ってしまった場合、夫自身がローンを組めなくなることはあるのでしょうか。 ちなみに夫の父親は4年前に自己破産をしているため、父親が保証人になるのは確実に無理です。

  • 債務整理と保証人について

    今借り入れがあります。1000万円です。数社合計ですが、もう支払いができなくなって債務整理をしようかと思っております。ただ、連帯保証人がついているので、ご迷惑はおかけしたくないので、自己破産ではなく、民事再生などの方法を考えています。簡単ですが、保証人に迷惑を掛けずに債務整理をすることはできるのでしょうか?

  • 個人版民事再生法について

    先日も利用させて頂きましたが、新しく質問させて頂きます。主人の事業の失敗による負債金額2000万のうち、600万円を私が連帯保証人となっています。主人に、支払いの問題が生じて、私に請求がくる様になりました。それというのも、その業者が、同居している私の両親に資産があると思っているからの様です。夫が個人版民事再生法の適用を受けたとしても、私には連帯保証人として600万の支払義務があります。勿論、私に支払える金額ではありません。推測ですが、その業者は夫よりも私に支払義務がある方が、私の両親からお金が取れると思っているようです。これ以上親に迷惑はかけられません。この場合私が個人版民事再生法をうける事は出来ないのでしょうか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう