• ベストアンサー

高圧ケーブルの耐塩端末の碍子

教えてください。 当社は6600Vの高圧受電されていて、CVTケーブルの端末は耐塩仕様の処理が施してあります。先日、ふと電柱を見上げると、3相の内の1相だけなのですが、端末部の3枚ほど重ねてある碍子の内の2枚目の笠の部分が半分ほど欠けているのです。何かが飛んできたのでしょうか、分かりませんが。屋根に上がると近くに見ることができるのですが、そんなに汚れているようにも見えません。1枚目と3枚目はひびもなさそうです。通常に送電はされているみたいですが、特に問題はないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.1

耐塩ブッシングの碍子割れですね。 放置するのはよくありません。 破損部分は塩分が付着したまま流されにくい状態です。耐塩仕様でなくても碍子の破損は放置してはなりません。 時間経過とともにその破損箇所から絶縁性能が劣化していきます。 取り替える必要があります。

関連するQ&A

  • 電柱における耐張碍子と引通碍子

    高圧配電線における耐張碍子と引通碍子の使用方法がいまいち分かりません。 電柱の末端では必ず耐張碍子になるという事ぐらいは何となく分かりますが 時には配電線の途中でも何故か引き通し碍子ではなく耐張碍子となっている事があります。 何故でしょうか?これは送電線における鉄塔での耐張碍子や懸垂碍子の働きと共通 する事があるのでしょうか? もっとも鉄塔における懸垂碍子は送電線がそこで曲がっている場合は使用できませんが 電柱における引き通し碍子は配電線がそこである程度曲がっていても使用できるようなので なおさら使い分けをしている理由が分かりません。

  • 高圧ケーブルの接続等について

     高圧地中引込みにおけるケーブル接続等について質問です。私ですが、某現場にて電気工事現場代理人の補佐として、施工管理を行うものです。先日、客先電気主任技術者より、高圧地中引込みにおけるケーブル接続等についての指示があったのですが、疑問のある内容でした。ただ、私にはそれを否定できるだけの知識がなく、皆様より参考ご意見を伺いたく質問をさせていただく次第です。  具体的な指示に係わる工事概要ですが『高圧配電盤(既設)より受電盤(新設)へ、高圧ケーブルを地中管路式にて引込む』場合の事となります。"設備概要"及び"指示内容"並びに"質問内容"は以下の通りです。   ≪設備概要≫ ・高圧配電盤(既設)  CB形、地絡保護=DGR(整定:0.1A,5%) ・受電盤(新設、製作済み)  PF-S形、Tr=1φ3W 6.6kV/210-105V 500kVA、VCB二次側ケーブル接続端子=R,S,T ・高圧ケーブル  地中管路式、ケーブル恒長=50m、EM-CVT60sq、LBS一次側ケーブル接続端子=R,S(T無し) ≪指示内容≫ 高圧ケーブル接続は電源・負荷側共にR,Sのみを端末処理を行い、その後に端子に接続する。 T相については電源・負荷側共に端末処理を行わず、盤内の適当な場所に支持すること。 接地については電源側のみの片端接地(R,Sのみ)とする。 ≪質問≫ Q1.指示内容通りの施工を行った場合、静電容量のアンバランスにより、  T相にR,S相の地絡電流の合成和が流れると思うのですが正しいでしょうか? Q2.上記の1.が正しい場合、T相の両端末が盤内でういている状態は許容されるのでしょうか?   電技の条文を探したのですが、具体的にこれを禁止するものが見つけられませんでした。 Q3.指示内容通りの施工を行った場合、DGRの動作に不具合はありますでしょうか? Q4.施工の提案について、以下の通り考えていますが問題ないでしょうか?   負荷側にT相用接続端子を追加、電源・負荷側共にR,S,Tを端末処理、   接続は電源・負荷側共にR,S,Tを接続、シールドは電源側の片端接地(R,S,T)とする。   (T相は接続端子のみを追加し、LBSへの配線はしない) Q5.その他、お気付きの事がありましたらご指摘いただけると助かります。 以上。

  • 電柱の変圧器、NZに比べて日本はなぜ多いのですか?

    NZで気が付いたことですが、街中の電柱に変圧器が非常に少ないように思います、日本の街中の電柱にはいたるところに変圧器の付いた電柱をみかけますが、日本の電圧は100VでNZの電圧は220Vの違いに関係があるのですか?(NZはすべて水力発電だそうです。)送電の電圧に関係があるように思いますが、ちがっています?NZのトランスには、300KVAとかかれていましたが、家庭には220Vを送電しています。日本は5000ボルト程度を100Vにして、家庭に送電していますが、またNZの各家庭には時々、複数の電力会社の営業マンが受電契約の変更の勧誘に来るそうです。電気料金を安くしますので、今契約している電力会社を断って、当社と受電契約をお願いしますとかです。

  • 高圧ケーブルの端末について

    市販のプレハブ型端末キットを使用する際、付属の端子ではない端子を使用して圧着してもよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 高圧ケーブルの端末処理

    屋外高圧ケーブルの端末処理での、雨覆を付ける方向についての質問です。 接続箇所が上部にある場合、雨覆は『∧』方向ですが、 接続箇所が下部にある場合の雨覆いの方向は『∨』でいいのでしょうか? 雨が溜まると思うのですが・・・

  • 高圧ケーブル端末処理

    先日、6600V-UGS端末処理時、半導電性テープを巻く際、誤って接地クランプから巻きはじめてしまい、半導電層のところで止まってしまい、折り返せなかったのですが、もし半導電性テープが剥がれたら大丈夫でしょうか?キットは3MのKタイム2 です。

  • 高圧ケーブル端末処理

    先日に、高圧ケーブルの端末処理を行いましたが、半道電層被覆をカッターではぎとり時に、絶縁体に薄く傷(1mm程度)が入ってしまったのですが、端末処理完了後に、10000vメガーで10分間絶縁測定を行ったのですが、400G以上無限大(キック減少もありません)になったのですが、大丈夫だったでしょうか?? だれかおしえてくださ~い 使用電圧は、6600V ケーブルは、2011年製造 端末は、プレハブ式 絶縁耐力試験は、機械がないのでかけれないのです

  • 高圧線と碍子の数について

    振興住宅地に住宅購入を計画しています。最近高圧送電線の人体への影響が危惧されていますが、その住宅地には住宅地を3等分するかのように、高圧送電線が連なっています。山際から鉄塔が下りてきて、住宅地の中で2方に分かれて行くかのような連なり方です。 その2方に別れる分岐点の位置には、鉄塔が赤白鉄塔とグレーの鉄塔が同じ高さですぐ隣に立っており、赤白の方には碍子が山型にざっと1000個程ついています。グレーの方は垂直に60ー80個ついています。 住宅購入予定地は高圧線がそばにないところを選ぶつもりでいますが、その街はいったい大丈夫なのか?と不安に思っています。 上記の赤白鉄塔はかなり高圧線だと推測しますが、何ボルトぐらいのものでしょうか。 また、高い鉄塔がいくつも連なり分断しているその街には、送電線・高圧線の真下、真横に平気で住宅や学校、幼稚園があるのですが、その街は一体大丈夫なのでしょうか??

  • 高圧端末について

    高圧端末について教えて下さい! 高圧ケーブルは、6KV-CVTです。端末は、プレハブ方式で行います。 一般的にプレハブ方式で端末を上げ、PASやLBSに接続しようとしますと、ケーブルブラケットの位置から、端子の位置までの距離が、プレハブのキットにより決められている為、PDC電線やKIP電線を使って延長します。 高圧ケーブルが、CVTケーブルの場合、ブラケットの位置をずらすと、PDC電線やKIP電線が無くても接続出来ると思うのですが、不都合が有るのですか? 当然、相間の離隔距離は守るものとします。

  • 高圧ケーブル端末部の電界について

    高圧ケーブルの端末処理部には「ストレスコーン」を作り電界を小さくし絶縁破壊を防ぐようですが、端末部分の電界はどの様に計算するのでしょうか?