• 締切済み

就職先について(長文です)

こんにちは。就職活動を始めた女性です。いろいろ悩んでいるのでアドバイスお願いします。 一般企業に入るとなると、やはりどれだけ業績を伸ばすか、 どれだけ儲けるか、という利潤追求がまず1番になりますよね。 でも私は、どうもそういうのがしっくりこないというか、 自分の考えてるものと違うような気がするんです。 それで、例えば警察官は市民の生活や安全を守るということで、 社会的貢献度の高い仕事だと思い、良いかなーと思っています。 就活サイトを見ていて、自衛隊も国防という日本の安全と独立を守るという責任ある仕事だと思いました。女でも自衛隊に入れますが、やはり軍隊みたいなものなので、私にはちょっと気が引けてしまいます。 そこで、こんな私に何か良い就職先や業界などはありますか? 世のため人のためになる仕事、社会や日本を良くすることに繋がる仕事がしたいです。 ちなみに、政治や社会問題に興味がありジャーナリストにも憧れるので、新聞社や、自分が良い考えだなと思える方向性の本を多く出している出版社なども良いかなと思うのですが、他に何かないでしょうか? というのも、私が気になっているのはどれも難関中の難関という感じなので・・・。 ちなみに、普通の公務員以外でお願いします。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Katsu100
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.3

さっくりとお答えしますね。 就職先とか業界とかを考える前に、 「自分は何をしたいのか・・・」 と言った切り口でもう少し具体的に考えないと、どこも無いですよ。 ハッキリ言って。 確かに非営利としての財団法人系や独立行政法人なんかも考えられますが、 様々ですし、第一「非営利」なんてご立派なお題目を唱えたりしてますが職員給与なんかも確保せにゃならんので、結局は民間と何ら変わりは無かったりします。 ええ。私自身、元某財団法人の職員だった事もありますので。 (今は自営ですが・・・。やりたい事考えたら結局こうなっちゃった。) 就活頑張って下さいね。

noname#76764
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もちろんやりたいことはあるのですが、難関ばかりなので、 他に何か考えなければ、と思い質問しました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66323
noname#66323
回答No.2

一般企業も慣れればさほどでもない。何度地獄を見た事やら。 ただ、客に対して感謝や敬意を払わなくなったら足元からみられて終わります。 介護はやめていおいて。働いたことあるけれど夢と人生の墓場だから。 財団法人や独立行政法人がいいです。

noname#76764
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 介護は必要な仕事だとは思いますが、私はちょっと興味がないです。 やはり財団法人や独立行政法人ですか。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

>世のため人のためになる仕事、社会や日本を良くすることに繋がる仕事がしたいです。 思いつく所ではNPO法人、財団法人があります。 介護の資格を取り介護関連の仕事に就く。 青年海外協力隊や日本語教師として海外赴任などもあります。

noname#76764
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 NPO法人、財団法人ですね。調べてみます。 介護関連にはあまり興味が無いです。それから、日本で働ければと思っています。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職のことで悩んでいます。

    現在大学3年生です。就職についていつまでもだらだら考えては いられない時期になってしまいました。 私は今までこれになりたい!というものがありませんでした。 しかし、以前から政治や歴史問題などの社会動向に興味があり、 最近特に色々調べていくうちに、今の日本の現状に疑問を抱くようになりました。 そこで、日本の政治・社会動向などに疑問を感じている事の解決に 関わる仕事はないものか、と思い質問させていただきました。 ジャーナリストなどはとても憧れるのですが、すぐになれるものでもなければ 誰もが簡単になれるものでもありません。ジャーナリストはもともと新聞社に 勤めていた人が多いようなので、自分の考えに沿った新聞社も良いかとは 思いますが、それもかなり狭き門だと思います。私の考えと似ている 雑誌や本を出している出版社なども良いかなと思いました。 しかし、私が思いついたのはこのくらいです。 この他に、私のやりたいことにつながる職業はないでしょうか? ちなみに、私は私立大学の文系です。残念ながら一流大学ではありません。 多分二流くらいだと思います^^; 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 日米安保と国防について

     日本は現在日米安全保障条約があり、日本全国に米軍の基地があります。第三国からの日本に対する侵略に対して米軍がこれを阻止するとなっているとなっていますが、にもかかわらず世界何位かの軍隊を保有しています。これっておかしくありません。安保で日本の安全を米軍に任せてることですね、でも何兆の予算を使って自衛隊を保持する。色々な意味で日本はアメリカの影響下と言うより監督化にあるとの感覚があります。だったらすべて米軍にお任せして自衛隊を解散し、文化とか知的なことに深くかかわることに力を注いだほうがよいのでは?  今の世界、アメリカの一人勝ちですが、軍備だけが北朝鮮のような野蛮な国に対する国防の支えでなく「文化」も強力な抑止力となるような気がするのですが。どう思いますか。

  • 憲法九条についての素朴な質問。

    憲法九条では日本は交戦権なしと成っているがその交戦権とは?単純に解釈すると日本は応戦してはいけないということでしょう。それを今まで解釈でかろうじて着とめてきたのでしょう(集団的自衛権等)又日本は武力(軍隊)保持を禁止されている単純に解釈すると自衛隊も武力組織(軍隊)となるでしょう。最近左翼政党も自衛隊を条件付で認めると言いだしたそれは憲法改正をさせたくないからでしょう 何か日本の国防はややこしいね。解釈・解釈で着ている感じです。何時までそれが続くかね~~。考えれば考えるほど判らなくなります。

  • 就職先を悩んでいます。

    就職活動中の4年生女子です。 3月上旬にA社内定。そして先日もう1つB社から内定をいただきました。 このどちらに行くかを非常に悩んでいます。 就職活動を始めた当初行きたいと思っていたのはA社でした。 B社は受ける気もありませんでした。 3月にA社から無事内定がいただき就職活動を終えて10日間タイに旅行に行きました。 しかしその時「将来世界一周旅行をしたい」と思う出来事があり、もう1度将来を考え直す意味も含め就職活動を再開しました。 A社 購読無料の地域情報紙(新聞)。広告枠販売のための営業が主な仕事ですが、自分がやりたいと思っているなにかを「書く仕事」ができます。しかし知名度は低く、地域情報紙というものに将来性があるのかも不安です。 B社 証券。私が内定をいただいたのは転勤なしのリテール営業としてです。このコースリテール営業以外はできないそうです。リテール営業というキツイ仕事を一生続けられる自信はありません。しかし給料が良くまた成績次第ではボーナスもかなりよくなるそうです。ただ最近不祥事があったため外資グループが参入中で今後どうなるかわかりません。 また私は現在彼氏がいまして相談したところ、何年間も旅行に行くのは嫌だと言われました。 甘いですが、理想は 就職(3年間)→世界一周(2年間)→結婚(退職)→育児を経て10年後社会復帰 です。 しかし彼氏と結婚をするのなら就職の期間は5~6年で、世界「一周」にはこだわらずできるだけ短期の旅行をたくさんしていきたいと思っています。そうなると9日間など比較的まとまった休みがとりやすいのはA社なんです。 彼氏と別れた場合は 結婚の前に転職が入りますから、転職に有利な証券を選んだほうが良いのかなと思いますし、B社の方が世界一周のための資金も溜まりやすいです。 自分の中でどれが最優先事項か全く定まらず困っています。 またB社への返答期日が迫っているため余計混乱しています。 OG訪問もお願いしているのですが返答期日までに間に合わなそうなのです!! なんでも良いのでアドバイス宜しくお願いします。 長文・乱文失礼しました。

  • 自衛隊について

    自衛隊について 皆さんの意見を聞かせて下さい! 私は前から日本と言う国がおかしいと感じてきました。 何故なら、憲法では相互防衛機構に参加するのを禁じているのに参加資格は平和維持軍に参加出来る国と憲章に明記している国連に加盟している事 もう一つはれっきとした軍隊である自衛隊を軍隊ではないと公言し色んな名前を軍隊風ではなくして誤魔化している所(歩兵→普通科など)これは本当に命をかけて国防の任務に付いている自衛官の方に大変失礼だとおもいます。 それにこんな無茶苦茶な理論がまかり通るならば日本が核兵器を持つことも難しくないとも思ってしまいます。 皆さんどう思いますか?

  • 就職先の決め手は?

    現在、大学3年(来月から4年)で、2社から内定を貰っています。 どちらかに決めなければなりませんが、どちらも気に入っていて決め兼ねている状況です。 そこで、社会人の皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと思います!   『現在の就職先を決定したポイントは何ですか?』 当然、十人十色と思いますが、ぜひ参考にさせていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 就職先は・・・

    私は現在大学4年の女子大生です。 中国からの留学生です。 今、就職先で悩んでいます。私は日本で就職するつもりで、 幸運にもいくつかの企業から内定をいただいています。 1社は、地元の伝統あるホテルで、もう1社は大手ホームセンターです。 ホテルは、外国人である私の語学力に期待していると言ってくれています。 まだ留学生や外国人の採用経験はありません。 私もホテルの仕事には魅力を感じています。 ただ、どこまでキャリアが積めるか不安です。 また、住宅手当などはなく、通勤に車が必要なため お金がなかなかたまりそうにないのが不安な部分です。 一方のホームセンターは採用された職種はバイヤー職です。 まずは、店舗勤務から始まります。 福利厚生はわりとしっかりしていますが、 寮は二人一部屋というのが心配です。 また、女性には体力的にきついのでないかと思っています。 また、私は現在日本人の男性とつきあっています。 この人とは結婚するつもりでいます。 将来結婚して子供もほしいと思っています。 子育てなども含めて考えるとますます悩んでしまいます。 どちらに就職した方がよいか、どなたでもご意見いただければ 幸いです。

  • 全ての国が軍隊をもたない世界の可能性についてお聞きします。

    全ての国が軍隊をもたない世界の可能性についてお聞きします。 例えば、 個人での銃の所持は、アメリカは合法で、日本は禁止されています。 アメリカ人が銃を所持するのは、 外部の凶悪な人間から自分の身を守るため、というのが、 基本的な理由だと思います。 でも日本は、個人で銃を持たなくても、それなりに治安の良い社会が成り立っています。 警察を中心とした組織だけで対処しています。 同様に、 上記の例の日本社会のように、 警察のような組織が1つあれば、 各国が自衛のため(自分の身を守るため)に軍隊(銃)を持たなくても、 安全な世界(社会)を成り立たせるのは可能なのではと思いますが、どうでしょうか?

  • 日本共産党の選挙対策ですか、自衛隊は

    日本共産党は戦後一時期、憲法第九条に反対してました。国家が自衛権を持たないということはあり得ない、と言って反対してました。そしてその後しばらく自衛隊に反対してきました。そして最近自衛隊は「国防」のために働くべきと言い出しました。思うにそれまで共産党は「まず憲法違反のしかもアメリカの支配下にある自衛隊を解散してから改めて自衛権を明記した憲法を作り、真の国民のための軍隊をつくるべき」と言ってたのでしょう。それがなんで今現在の自衛隊に、つまり彼らにとって許しがたいにばずの自衛隊に「国民のために働いて下さい」と言い出したのですか。ウクライナ情勢があるとはいえ無節操というか、ご都合主義ですね。やはり選挙対策でそこまで言わないとよほど票が減ると計算したのでしょうか。

  • 就職先で迷っています。

    こんにちは。私は大学4年生で、つい最近就職活動を終えた男です。 今内定を2社から頂いたのですが、正直迷っています。 一つは、住宅メーカーの営業 もう一つは、芳香剤などのメーカーの営業(ルート)です。 私は、これがしたい!ということなく就職活動をしてきました。インターネット等、いろいろ見る中で、住宅メーカーはキツイと目にします。仕事は厳しいのは承知のうえですが、できれば、少しでもプライベートの時間は欲しいと思っています。 ちなみに、MホームTとST化学です。 いろいろ見る限りでは、後者のほうが、働きやすい環境なのかなとは思うのですが、企業体質や、営業スタイル等、総合的にどちらの方がいいと思いますでしょうか?どんなお答えでも結構です。アドバイスをいただければ幸いです。 あと、書き足りないことがあれば教えてください。すぐに補足させていただきます。 私は転職等一切考えていません。一生頑張っていける企業に就職したいと考えております。どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エクセルで印刷プレビューやPDF印刷すると表示が無いのに、印刷すると<が印字される場合の対処方法を教えてください。
  • パソコンがWindows10で、MFC-J65883CDWプリンタをUSBケーブルで接続して使用しています。エクセルで印刷する際に、表示が無いのに印刷すると<が印字されます。何もない行のセルをコピーしても解消されません。何が原因でしょうか?
  • MFC-J65883CDWプリンタを使用してエクセルで印刷する際、印刷プレビューやPDF印刷すると表示が無いのに、印刷すると<が印字されます。解決方法を教えてください。
回答を見る