• ベストアンサー

教養ある人間になるためには・・・

noname#79626の回答

noname#79626
noname#79626
回答No.5

どういう動機であれ、教養を身につけたいと思うのはいいことです。 でも質問を読んで感じたのは、「教養」とは「知識」或いは「博識」ではないということです。 山ほど本を読んでいても人間性に問題のある人もいますし。 逆に学歴などなくても人間的な魅力に溢れている人もいますよね。 得てして知識や情報が豊富な人は上っ面の人間が多い気がします。 知識を自分の血肉とするには、「飢え」がなければ。 悩みや苦しみ、悲しみ、人間の淋しさ・・・そういうものを知らない人間は 結局知識偏重の深みのない人間になるだけだと思います。 大いに悩み、考えてください。 そのとき本はあなたに語りかけてくれます・・・

dadght
質問者

お礼

はい、これから悩みや苦しみを経験できるように努力します。 自分はまだ人間性に欠けている部分が大いにあるので、人の良いところとかをたくさんみつけられるようにしたいです。 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 年齢相応の教養を身に付けたい

    年齢相応の教養を身に付けたい 女性である程度教育を受けて社会に出て、様々な世間の荒波に揉まれて ただいま40代前半独身です。 外見も内面もとても良いとは思えません、欠点だらけの人間です。 図書館に行ったりスポーツしたりと、趣味は充実しています。 仕事は持病がある為あまり無理出来ない身体です。 インターネットからも今は色々な情報は得られる時代ですが、 いくら仕事やプライベートを充実させても、自分に自信がないです。 いくら習い事をしたり、本を読んだり、友人を作ったりしても 人生に充実感がありません。 今は30代、40代でも結婚しない人かなり多くなっていますが 自分の親世代のしてきた苦労を、見ているせいもあるかも 知れませんが、将来に希望が持てません。 漠然とした不安感があります。 精神的にも肉体的にも充実して、気持ちよく毎日を過ごせる様に 生きて行きたいです。 心も身体も病に冒されています、とても辛いです。 そんな中でも少しでも年齢相応に、人並みに暮らしていける 知恵みたいな物を、身に付けられたらと思います。 平穏な暮らしをしていけるに当たっての、教養を養いたいのですが 頭もそんなに良くないし、心構えも良くないです。 女性として産まれてきて、凛として生きていきたいのですが どのように日々努力すれば、このあまり良い事のない時代を 誠実に生き抜いてゆく術を、身につける事が出来るでしょうか?

  • 中途半端な人間(私含む)の生存理由は?職場にとう大卒と京大卒の職員がい

    中途半端な人間(私含む)の生存理由は?職場にとう大卒と京大卒の職員がいて、雑談とかさせてもらうだけで緊張するわけですが、彼らが言うには「大学に才色兼備や文武両道、いけめんとか沢山いた」とのこと。それではいったい、こういう優れた人間を前にしたとき、学歴、知能、容姿、運動神経、人間的魅力、健康状態など人間的能力というかレベルというか、中途半端な人間(私も含む)の生存価値はどこにあるのかとふと思うのですが(3K職場で必要とされるくらいですか?)、皆様アドバイスをお願いします。

  • 教養のない友達と距離を置くか悩んでいます。

    28歳男です。長文になってしまいましたが、ご一読いただけると幸いです。 その友達とは14歳の時からの仲で、25歳くらいまでは楽しく遊んでいました。 しかし、以下の要因があって、ここ3年程一緒に遊んでいて距離を感じることが多く、楽しくなくなりました。 1.話の8割が下ネタ これが恐らく最大の要因です。以前一緒に登山をしたのですが、山頂に到着して開口一番ソープランドの話をされて嫌気がさしました。 また、出会い系であった女とヤッた(オチ無し)等、彼から発せられる一切捻りの無い下劣なネタは、中高生のときにモテなかった大学生を彷彿とさせます。 ただ、私自身下ネタ自体が嫌いなわけではなく、所構わず発せられる面白くもない下ネタに辟易としています。 言い換えてみれば、28歳にして一切の教養を感じさせない彼のトークが、嫌いです。 2.同じ話を何度もする。 前述の話と重複する部分がありますが、一度ウケたネタ(下劣すぎる下ネタ)を会うたびに何度も話してきます。 例を出すと、彼が発した下劣な話に対して、最初の一回目は私も笑いましたが、その後、ご飯を食べてるときも、車に乗っているときも、日を跨いで次の日も、またその次の日も・・・ 1日に同じネタを20回程度聞かされる上に、その日だけにとどまらず、3か月以上会うたびにその話をされました。 このような調子で、3か月周期程で新しい話を繰り返し聞かされます。 これに関して、メンタルの強さ・その話に対する熱量は尊敬します。 ただ、くだらない話を一日に20-30回と聞かされると、ストレスが溜まってきます。 主な原因はこの二つです。 勿論、関係を維持する為に何度か指摘しており、多少の改善は見られますが、一過性のものにすぎません。 彼は高校卒業と同時に働いており、職場には彼と似たような方が多いようです。(高卒で仕事をしている人に偏見があるわけではありません。彼の話を聞いた所感です。) そのため、私がいくら指摘しても、職場に行けばすべてを忘れて同じことを繰り返しているのです。 長くなりましたが、ここまでが現状の背景です。 タイトルに戻りますが、この友達と距離をおくか悩んでいます。 何故悩んでいるのかというと、私は2つの感情に挟まれているからです。 1つに[彼と一緒にいても面白くないし、精神衛生上よろしくない]という感情があり、 さらにもう1つ[ここで疎遠になれば(14年も仲良くしていたのに、教養が無いという理由だけで距離を置いた)という事実だけが残り、その差別的(?)な行為をした自分自身に嫌気が差しそう]という感情です。 私の心は7割方、彼と距離を置きたいという気持ちですが、もう一つの感情がそれを阻害します。 14年も仲良くしてきた友達を大切にしたい、さらに年齢を重ねれば彼自身も教養の無さに気づいて改善するのではないか、、 どこかで期待をもってしまいます。 稚拙な文章になってしまいましたが、以上になります。 似たような境遇を経験した人生の先輩方に、私とは異なる物事の捉え方・考え方、アドバイスをご教示いただければ幸いです。 また、彼のように28歳にして年相応の教養を身に着けていない人間が、この先生き方を改めることはあると思いますか? アドバイスを求めておいて恐縮ですが、私は決して距離を置くことに対して、背中を押して欲しいわけではありません。 距離を置かずとも、私自身考えを改めることで悩みから解放されることもあると思っています。飽くまでも中立的な立場でアドバイスを頂けると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 国際教養大学か東京外国語大学

    大学進学についての質問です。 僕は4月から大学生となります。 現在秋田の国際教養大学に合格しており(入学手続き済み)、 数日後にせまった東京外国語大学(国際社会学部)の合格発表待ちという状況です。 国立に落ちた場合はそのまま国際教養大学に進学するつもりですが、 国立に合格した場合どちらに進学したらよいか決めかねています。 (どちらの大学にもそれぞれ魅力を感じており、優劣をつけることができません。) 以下、僕が考える、両大学の良いところです。 〇国際教養大学〇 ・真面目に取り組めば、英語が格段にできるようになる。 ・将来のヴィジョンがはっきりしていない僕にとって、リベラルアーツのほうが好ましい。 ・勉強をする環境が整っている。(逆に言うと勉強しかすることがない?) ・生活コストが東京よりも安い。(留学に対する支援も良い。) ・学生数が少ないことと、寮生活により、より密な人間関係を築くことができる。 ●東京外国語大学● ・専門性(語学)をしっかり身に付けることができる。 ・自分次第で、東京の他大学の学生と交流を持つことができる。 ・国際教養大学よりも、歴史や伝統がある。 ・学生数が国際教養大学よりも多く、様々な人との出会いがある。 ・東京にいたほうが、就活の時に有利または楽である。 将来、どのような仕事に就きたいかはまだはっきりとしていません。 大学では、語学をしっかりと身につけた上で、国際関係論や、国際法、国際経済などを 学びたいです。(両大学でそのようなことは学べると思います。) そこで、ぜひ意見やアドバイスを聞かせていただきたいです。 どんな些細なことでもいいので、よろしくお願いします。

  • 恋人作るために自分を磨く?恋人がいる人はそんなに磨かれているの?

    タイトルのとおりです。 私は今は彼女がいますが、「彼女を作るための自分磨き」などはしたことがありません。自分磨きという言葉が適当かどうかは分かりませんが、教養をつけるのも、運動するのもすべて自分が好きでやってるだけです。 この掲示板では、恋人がいない(できない)人に対するアドバイスとして、必ず自分磨きが出てきます。身なりを小綺麗にし、スクールに通って特技を身につけたり、本を読んで教養をつけたり、ジムに通って体を鍛えたり、仕事もあるのに、全部やったらスケジュール過密で金は持たないし、出会いの時間がなくなると思います(笑)。さらに、性格を磨くなんてもはや意味不明。性格って言葉が示すように、「格」を変えることは困難です。 そこまで自分を磨いて非の打ち所がない人間にならないと恋人ってできないのかな?と思います。 逆に文武両道で性格も肝が座っている方は、相手に対する理想が高くなって恋人もできにくくなるのではないでしょうか? 恋人ができるきっかけなんて、努力ではどうにもならない縁や運のほうが大きな要素ではないでしょうか? どうなんでしょう?

  • 高校受験するにあたっての学校選び

    こんにちは。私は中高一貫校に通っていますが、合わないので 高校受験をしたいと思っています。 でも高校ってHPとか見るだけじゃ内面まではわかりませんよね。 私が行きたい学校の条件は、 ・品がとてもよい(チャラチャラしていない)重要 ・学習環境が良い ・個性を尊重し、人間としての教養(?)を身につけることが出来る ・出来れば英語教育に力を入れていて、国際的な学校 こんな感じです。偏差値は別に気にしません。 地域はどこでも良いです。寮があった方がいいですが、 どちらでも良いので、ここは良いよ、って学校を 教えてくださると嬉しいです。

  • 早稲田大学の政治経済学部と国際教養学部、どちらに進むべきでしょうか?

    4月から大学生になる予定の者ですが、大学の(学部の)進路に迷っています。 早稲田大学の政治経済学部・国際政治経済学科と、同じく早稲田大学の国際教養学部、どちらに進むのがいいのでしょう?? この二つの学部を選択した理由は、国際関係論や開発経済学などを学び、将来国際的な場で仕事をしたいと思ったからです。 見たところ政治経済学部は私の学びたい学問を集中的に、国際教養学部はその他の教養的なものを身につけながらも段階的にその分野に絞っていく、といった方針のようです。 また在学中に英語をマスターしたいと思っているのですが、その点では授業が全部英語で行われる国際教養学部は政治経済学部よりは良い環境なのかもしれません。 一方政治経済学部はそのネームバリューの面で、就職の時に他学部よりも有利だと聞きました。 自分のやりたい学問(国際関係論など)はどちらも揃っているので、なおさら迷っています。3月2日までに決めなければいけません。どなたか、アドバイスお願いします!駄文失礼しました。

  • 読書と学歴コンプレックス

    自分は大学時代はあまり勉強しませんでした。社会人になってから自分の教養の無さに呆れ、政治・経済・社会情勢・国際情勢など幅広い知識を身に付けようと一念発起しました。 経済誌・国際情報誌・一般書籍・新書・日本の論点など、片っ端から本を読んで自己研鑽してきました。数年前の自分と比べると明らかに自分の知識や教養がパワーアップしてるのがわかり、これからも読書の習慣は継続していきたいと思っています。しかし本当に子どもみたいなくだらないコンプレックスで悩んでいます。 それは「自分は一流大学を出てるわけでもないのに、次から次へと本を読んで知識を身につける必要があるのだろうか。社会人になってから挽回しようと思っても、就職しかり出世しかり、所詮は学歴の序列で判断される。自分の学歴じゃ身の丈にあった知識を持っていればいいのでは」という思い込みです。 自分でもバカバカしい悩みです。「読書に学歴なんか関係ない」のは当たり前です。「学歴」だけあっても「学」の無い人間より、「学歴」は無くても「学」がある人間のほうが魅力的だと思います。 自分は特に新書が好きです。一生かかっても読みきれない数・分野の新書があります。自分はまだまだ未熟者なので、図書館で片っ端から借りて読みふけっています。でも「やっぱり新書の著者は一流大学卒なんだな…」「自分程度の学歴で教養を追い求めても『所詮お前は○○卒だろ』というレッテルが世間なんだろうな」と思い、複雑な気持ちになり落ち込みます。読書量が増えるにつれこの葛藤に悩まされています。 本を読んでいろんな知識を身につけるのは自己満足ですが楽しいです。学歴コンプレックスの呪縛から逃れて、知識と教養の森で今後も遊ぶためには、どういった気持ち・考え方を持てばいいのでしょうか。 どうかこんなくだらない悩みを抱える私にご教示いただけたらありがたいです。何気に真剣に悩んでます。

  • 早稲田学内で国際教養に転部したいです。

    現在は人科に在籍していますが、周りの意識の低さによりモチベーションが持ちません。。自分を追い込むために国際教養学部に転部を考えています。ですが、こんな理由じゃダメだとも思います。アドバイスおねがします。 TOEFLはギリギリですが出願点数の79を超えました。書類も作成しています。600ワードのエッセイも添削を残すのみの段階です。 英会話は昔英語圏に住んでいたのである程度はできますが、フォーマルな面接はしたことがありません。どのような面接内容を想定しておいたほうがよろしいでしょうか? 最後に、転部は欠員補充の意味合いもあるので、毎年試験が行われるわけではないと早稲田ホームページにて確認しましたが、人科でもチャンスはあるでしょうか。転部できたら厳しい学生生活になるのは覚悟の上です。どうかいろいろアドバイスをお願いします。

  • 人間のくずです。働き方が分からない・・・

    宜しくお願いします。 30代前半男性です。 最近ですが、やっと自分が人間のくずだということに気づきました。 周りと比べてもあまりに仕事ができない、 人間関係が上手くいかない、 救いようがありません。 皆自分の専門性を持って仕事をしているのに、私には専門性といえるものがありません。 皆この道何十年なのに、私はほとんど素人です。何故か採用されました。 苦しいです。あまりに何もできない自分が。 新卒の頃は、頑張ってマネージャーになって、などと思って努力をしていましたが 最初に入った会社を辞めてから転落が始まりました。 最初は専門性を身に着けたいと思って入ったのに、全く専門性が身に付かず、30過ぎて 新しい業界に入る始末。普通なら後輩とかできてバリバリやっている年頃なのに、新卒と同じくらいの仕事しかできていません。。。 いつかリストラされるかも、とか、あまりにも周りと打ち解けられていないので人間として嫌われているかも、とか、自分で自分の人生を駄目にしてしまった自分のおろかさとか、色々なことが頭によぎって、いつも頭にもやがかかった感じで、人の話が上手く聞けません。頭にすーっと入ってこないのです。人の言葉が。仕事上のミスも多くなりました。普通なら気がつく誤字脱字レベルのミスです。 本当に自分で自分の人生を駄目にしてしまいました。このまま30年間も働けるのか、と思うのです。 アルバイトや塾講師とかやって暮らしていくしかないのか、などと思います。 自分の人生に絶望しています。全部自分がいけないのですが。。。。 どうしたらいいのでしょうか?転職するのか?リストラされるまで頑張るのか? もっと楽な職場ないだろうか、などとも考えます。人のコネでもっと楽な職場に就職できないだろうか。などと考えます。 そんなのあるわけないのに。働くことをなめていますよね。 最近、やり直すということで死についても考えてしまいます。楽だろうな。。。 でもそんなことを考えるのも人生をなめているしそれこそ人間のくずですよね。 アドバイスや経験談を教えてください。宜しくお願いします。