• 締切済み

認知症と診断された母

pomepome39の回答

回答No.1

うちの父も先日初期のアルツハイマーと判りました。 1年位前から物忘れが酷くなり、認知症や物忘れの専門の外来のある病院を探しました。 同じく長谷川式のチェックシートでの問診、図形の書き写しなどのあとにMRI検査の後、診断結果を脳の画像を見ながら説明を受け、父も脳梗塞があり、萎縮が見られ、頭蓋骨との隙間がかなりあり、記憶を司る海馬が変形していました。 処方薬は名前は聞きましたか?今唯一の進行を抑える「アリセプト」だと思います。 副作用として、吐き気や胸のムカムカ等があります。 錠剤は初めの2週間服用の3ミリの黄色、次の日からは5ミリの白色です。 うちは通院と言われましたが、頻繁に行けないという理由で3ヶ月分のお薬をいただきました。 個人病院でも、認知症の専門外来がある病院に通院された方がいいと思います。 やはり病状やこれからの話もキチンと丁寧にお話してくれる医師でなければ不安ですよね。 ネットで検索されるか、今の病院に紹介していただくとか考えられた方が宜しいかと感じます。 薬を1週間、というのが何だか引っ掛かります。 ちなみに父が行った病院は脳神経外科の中の「神経内科」にあった「物忘れ外来」でした。

puamana
質問者

お礼

有難うございます。 母が行った病院も脳神経外科で物忘れ外来と言うのが書いてありましたけど余り先生は親身に話を聞いてくれません。 薬は名前は覚えていませんが最初の1週間は3ミリのもので慣らして大丈夫だったので5ミリのものになりましたとりあえず2週間分もらいました。 まだ2回しか通院していないのでもう少し通ってみて駄目そうなら違う病院を考えようと思います。

関連するQ&A

  • 認知症と脳梗塞を診断する上でのMRIについて

    来週、母が認知症の検査を受けることになりました。 脳神経内科に予約を取り、MRIやCTを取るとの説明を受けました。 それと並行し、なぜだか父が、別の病院で母と自身の脳梗塞の検査を受ける予約を取っており、そちらでもMRIを取ることが分かりました。 そこで質問です。 1・上記目的で使用する場合、大きくMRIとくくってはいるが、撮るもの(そこからわかること)は違うのでしょうか。 2・先に脳梗塞の検査に行くのですが、そこで認知症の検査のことを先生に説明し、撮っていただいたMRIを次にいく病院に持参できるようお願いすることは可能でしょうか? 2つの病院とも、大きな総合病院です。素人質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 母が認知症です。

    母親が認知症です。 物忘れの度合いとしてはお寿司屋さんでいまお口の中で何のネタを食べているのかも分からないような感じです。 ネットで調べたところ「認知症は改善できる」と言われている医師の方々がいたので脳神経外科に行ってみました。 診察してくれた先生に「アルツハイマー以外の病気が物忘れの原因だった場合、治る可能性が高いと聞いたんですけど」と質問したところ「いや〜殆ど治らないと思った方がいいよ」と言われてしまいました。 治らないと思っている先生に診て貰うのはやはり不安で、病院を変えようか悩んでいるのですが親を連れ回して結果が同じなら意味が無いしどうするのが良いのか分かりません。ですので何かアドバイスをして頂きたく投稿しました。 母は九十九里町に住んでいます。 遠くても良いんですけど良い病院があったら教えて欲しいのと、重複しますが何か良いアドバイスが貰えたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 母が認知症です

    現在母はアルツハイマー型認知症と診断されておりアリセプト10の薬を飲んでいます。 認知症にはいくつか分類されるみたいですが最近本当に母はアルツハイマー型なのか疑問に思っています。 ひとつにレビー小体型と言うのがありますがそれは幻覚や妄想があると先日テレビでやっていました。 母も幻覚を見るときがあり朝と夕方その症状が多く出ます、寝て起きた時などは今誰かが家に来ていたのにどっかに行っちゃったとか、誰かが来るからと部屋を片付けたりご飯を炊いたりお茶の用意をしたりとかあります。しばらくそんなことはないと説明しても納得が行かない時もあり実際にその居たと言う人に電話をかけてみたりと化すること間ありました。 後は時間の感覚がなくなったりこの前は夜中の12時過ぎに起きだしてお風呂に入ろうとして湯船には冷めたお湯が入っており「冷たくて入れない」などと言い出す始末。 今年になって今まで住んでいた所を引き払って私の近くに両親が引っ越してきました。 病院での検査はCTのある個人病院でCT検査をしただけです。 そこでアルツハイマー型と診断されました、月に1度行っていてその時に幻覚症状があると言っても「まぁ引っ越したりして環境が変わったせいもあるから」と言って親身に話を聞いてくれずいつもの薬を出しておきます、で終わりです。 レビー小体型の薬はアルツハイマー型とは違うのでしょうか? また検査とかはCTだけではなくいろいろするのでしょうか? もし母がレビー型だとして薬も違うようならいままで飲んでたのは・・・と思うとと最近気になりだし質問させていただきました。 アルツハイマー型とレビー小体型の違いとかどんな薬とか症状とか何でもいいので教えてください。

  • 認知症の診断

    最近母親の物忘れが酷く「認知症かな?」と思う事があり近々に病院に連れて行くつもりで近所の病院等を調べてあるのですが「精神科」「神経内科」「脳神経外科」「認知症外来」「物忘れ外来」等々色々な診療科目で診察出来る感じで何処に診察に行ってよいのか迷っています。回りの知人に聞いても「診察する病院を間違えると後々大変だよ」とアドバイスを受けました。 ますますどの病院が初診に適しているのか迷っています。 母親は認知症と言う事に少し抵抗があります。皆様方でしたら「少しおかしいな?」「物忘れがあるな?」等々を感じた場合、何科を受診しますか?

  • 一転して脳梗塞という診断を下された母と、見ているだけで不安な家族。これからどうすれば・・。

    母が吐気と頭痛で倒れ、一週間が経ちます。「ちょっときて」と小声で呼んだ母に駆け寄ると倒れてました。すぐ救急車を呼びました。「入院は無理、診察のみ」と受入れてくれた病院へ運ばれました。しかし、原因不明との事で、治療はできないとの事。吐き続け、頭が痛いとうなされている母。CTでは脳梗塞ではない。多分耳鼻科であろう、との事で、耳鼻科のある病院転院し、眩暈症との診察でした。母は意識があり、つねると痛いと反応を示すからとの事でした。MRIには脳梗塞の影があるが、多分吐気でノイズが入ったとの事でした。それから、吐気や頭痛は続くものの、できるだけ動いた方がよいと、車椅子に乗せて少し動かすようになりました。所が、倒れてから3日して、脳梗塞だったと診断です。今はベットで絶対安静。動かした数日は大丈夫だったの?と不安です。今までの治療も良かったの?とも思います。母は、普通に話せるし感覚もある。今はベットの上に起き上がり、雑誌を見たりしてます。小さい文字はみないけれど、写真を見て暇を潰しているとの事でした。しかし、母の右目はあきらかに斜視状態です。やっぱり脳梗塞だったのかと怖くなりました。倒れて一週間の間に一転した診断。もし、また診断が変わったら・・。母は、吐き気がおさまり、頭痛も和らいできたといっています。しかし、お医者様は、実は3日間が山で生死を彷徨う状態だった。とおっしゃいました。だって、眩暈症だから安心だと・・。今はお医者様と母の力に託し祈るしかありませんが、無力さに心が締め付けられます。これから診断が変わり、母が突然死んでしまうのではないかと夜も眠れません。色々調べても、難しくてわからないです。素人で本当にごめんなさい。脳梗塞について教えてもらえませんか?どんなことでも良いのです。母のため、最善を尽くしたいのです。

  • 認知症の肺炎の留意点

    私の母は89歳になりアルツハイマーの軽度です。この間ベッドの横で意識が無く倒れていたのですぐに救急車を呼びました。脳梗塞を心配したので脳外科の救急でみてもらったのですが、MRIでは特に脳梗塞の箇所は見つからず虚血性発作ということでしばらく点滴で治療を続けました。ただ熱がさがらないので風邪ではないかと退院して薬で熱が下がるのを期待していたのですが、結局肺炎であることがわかりました。脳外科の先生は頭のCTやMRIはとりますが呼吸器系の検査はしません。気づいたのが遅れたのでCRPが14くらいまであがっており改めて別病院で治療を受けております。認知なのでとにかく家にかえりたい一心で点滴抜いたりで大変です。先の入院でかなり認知症もすすんでいるようで肺炎の治療の為の入院でますます認知がひどくなると思うと退院後の肺炎再発の予防をどうしたら良いのか心配でなりません。私と母の二人で同居していますが、私はヘルパーの仕事で出る事が多く本人の再発予防の為になにが出来るか途方にくれています。同じような経験をお持ちの方意見ください。

  • 脳梗塞と認知症について

    私の父が脳梗塞と診断されて、半年後に再検査されたと時には認知症と診断されました。 脳梗塞は症状が進行すると認知症になる病気なんでしょうか? 脳梗塞と診断された時は少し言うこと聞いたのに認知症と診断されて全く言うことが聞かなくて、遠く へ捨ててきたいとも思ったりします。 この2つは治らない病気でもあるんでしょうか?

  • 認知症の薬と漢方薬の飲み合わせについて

    認知症の薬と漢方薬の飲み合わせについて  私は42歳、東京で一人暮らしです。今日、実家の妹(41歳、家事手伝い)より、母(78歳)の認知症について相談がありました。 (経緯) ・母の物忘れがひどくなってきたので、厚生年金病院(地元では大きな総合病院、予約に1ヶ月かかる)の心療科に連れていき、テストを受けさせた。結果は30点満点の21点と、認知症と判断するには微妙な値。 ・医師の判断でMRTを受けたら、脳内出血の跡と思われる塊が見つかる。 ・脳外科に移し、CTスキャンの結果、脳梗塞と判明。高血圧と合わせ投薬を受けるが、脳外科の医師の所見は「物忘れとの関連は薄い」 ・神経内科に移り、7月にアルツハイマーの診断を始めることとなる。それまではアリセプトという薬で進行を遅らせることに。 (妹の質問) 1.7月から診始めるというのは、遅すぎないか。 2.自分で本を見て「いちょう葉のエキス」という漢方薬を見つけたが、アリセプトの飲み合わせについて神経内科の医師に聞いたものの、漢方薬についてあまり理解していないようだった。  飲んでよいか。  以上です、よろしくお願い申し上げます。

  • 兄に母の認知症を受け入れてもらいたい

    東京で一人暮らしの母が、昨年「アルツハイマー型認知症」の診断を受けました。 娘の私は結婚して九州に住んでおり、日常的には実家の近くに住む独身の兄が週に3~4日程度、会社帰りに様子を見に行ってくれています。 母の状態は介護保険では要支援1で、日常生活的には一応今も一人暮らしを継続していますが、私が時々電話で話をする限りでは、母が一方的に自分のしたい話をするばかりで会話は成り立ちません。 日常生活に関しても、昨年の夏に実家に帰省した時には、冷蔵庫にゴキブリが入り込んでいたり、お風呂が汚くて入るのを躊躇するほどだったりと、いろいろ目に付くことはありました。 なので、今も本人が気にしていないだけで、どのくらいまっとうな生活をしているのかは疑問だと思っていますが、とにかく母本人が他人の干渉を嫌がりなんでも一人でしたがるので、もう口を出しても無駄だと割り切っています。 診断を受けるまでにも、悪質なセールスにひっかかったり親戚の集まりで人がわからなくなったり外出して電車を乗り間違えたり、もう書ききれないくらいいろんなことがあり、私としては母の認知症は疑う余地はないと思っています。 しかし、母本人はもとより、兄も、母の認知症を受け入れてくれません。 二人とも、診断そのものを疑っているというか信用していない状態です。 診断結果を聞く時には兄も一緒に行って脳のレントゲンも見せられて「委縮が見られます」と言われているのに、自分にそれがわからなかった(脳が縮んでいるようには見えなかった)からということで、認めません。 母は処方されていた薬(アリセプト)を勝手にやめてしまいましたし、兄も「いやなら飲まなくてもいい」という態度で、私が予防になるのだから飲んで欲しいと何度か話をしたら、いつのまにか私が医者に「母が認知症だから薬を出してほしい」と言ったことになっていて、「あんたは私を認知症にしたいんでしょ」と言われる始末でした。 ケアマネージャーさんから時々私の方に報告が来て、数字に関する認識がとても弱って来ているので通帳などのお金の管理はそろそろ家族がした方がいいとか、病院に一人で行きたがるが、お医者さんから言われることが正しく理解できていない様子なので家族が一緒に行った方がいい、などの具体的なアドバイスをいただくのですが、それを兄に伝えるとものすごく機嫌を悪くされます。 兄は、母に対する「認知症」の診断を受け入れることができていないので、母のおかしな点を指摘されると「そういう目で見るからおかしく見えるだけだ」とこちらを責めてきます。 最初に私が母を病院に連れて行った時も、認知症の診断がでて介護保険の手続きをしたときにも、母には怒られ、兄には責められました。「お前は母親を狂人扱いした」と。 なので、ケアマネさんに対してもどちらかというと敵意を持っている感じで、直接話をしようとは絶対にしません。 しかし、今はなんとか一人で生活していても、アルツハイマー型であれば必ず進行していくでしょうから、私は兄に母の診断をしっかり受け止めて、一緒にこれから先のことを考えてもらいたいのです。 今は、その話題に触れることすらできない状態です。 兄に母のことを受け入れて、先々のことを考えてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 母の状態よりもなによりも、そのことにとても困っています。

  • 物忘れとアリセプト

    69歳の母が昨年より物忘れがひどくなり、 認知症を疑って今年1月に総合病院の脳神経外科を受診しました。 CTと長谷川式の検査の結果、CTは萎縮もなく とてもキレイな状態で 長谷川式もほぼ全部が正解だったので、アルツハイマーではないとの診断でした。 ちょうど身辺でひどいストレスの原因があったため その他の身体症状からも「おそらく老人性のうつによるものでしょう」と言われました。 本来なら抗うつ剤を出すのですが、 病院を受診する数日前にストレスの原因がなくなったので これで時間と共に治ってくる事もあるのでしばらく様子をみましょう、と言われて帰ってきました。 その後、物忘れのレベルはマシにはなったものの、 やはり気になる状態のまま今に至ります。 4月にめまいがあり、同じ総合病院で耳鼻科にかかったところ 念のために、と脳神経外科にも行き再度CTを撮りましたが この時も萎縮や血管の異常もありませんでした。(めまいは耳が原因で今は完治しています) ちょうど、前回と同じ先生だったので物忘れについても診て下さり 再度長谷川式の検査もやりましたが、やはりアルツハイマーではないと言われました。 そして今月(7月)に入り、物忘れがなかなか良くならないのを心配した伯父と再度受診したら CTは撮らずにアリセプトの3ミリを2週間分処方されました。 (のんだ結果、状態は良くも悪くもなっていません) そして、その2週間後にあたる今日、再度伯父と病院へ行き変化ない事を伝えたら 今度も問診のみで、アリセプト5ミリを1ヶ月分出してくれました。 アリセプトというのはアルツハイマーの薬だと思うのですが 脳に萎縮がない=アルツハイマーではない状態の母に処方されたのが気になります。 春に撮ったCTで異常がないのに、たった3ヶ月でアルツハイマーになる事もあるのでしょうか? お薬が出るなら抗ウツ剤では?と思っていたので不安になってしまいました・・・。 先生はアルツハイマーだから、とは言わずに「脳の働きを良くするお薬」だと説明してくれましたが 母のような症状の人にもアリセプトは出されるのでしょうか? 先生に聞くのが一番でしょうが、仕事の都合で伯父に付き添ってもらったので聞けませんでした。 母の物忘れは1月よりは良くなっていますが、今もやはりひどいです。 悪化はしてないと思います。 私も心配性ですので、アルツハイマーでは?と疑い出したらキリがなく 母の全ての言動が認知症に結びつくような気すらして、最近は私の方が眠れません。 お分かりになる方、ぜひアドバイスお願いします。