• 締切済み

横浜、東京の私立の付属高校について教えて下さい!

paul246jpの回答

  • paul246jp
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

ただ今受験真っ最中の中3の子供を持つ父親です。住んでいる所も同じく田園都市線沿線です。 私の経験から親としては少しでも早く準備と情報収集をしておくべきと思い回答させていただきます。 この沿線は幸いなことに県内はもちろん都内にも通学しやすく高校も沢山ありますね。 私たちもFEIFEI39さんのおっしゃる大学付属高校の学校説明会には直接足を運びました。 概ねオール4で推薦が取れるといったところでしょうか。 各高校によっては若干基準が違いますのでHP等で確認しておいた方が良いかと思います。 もちろん公立は学費等は私立と比べものにならないくらい安くて済みますが、私立にはそれなりのメリットが沢山あります。 公立に進学し、予備校に通う学生さんはかなりいると聞きますが、それもその時の本人のやる気に掛かっているようです。 将来、大学進学を希望するのであれば付属高校を選択するのが一番確実かと思います。 高校によっては、付属大学以外の進学も促進しているところが最近増えてきているようです。 付属大学に有利で、なおかつ他大学進学の可能性もあるということです。 ちなみに日大三高あたりですと、日大への内部進学と他大学への進学率とほぼ同程度(48%位)と言うところもあります。MARCHクラスの進学もかなり増加しています。 また公立の場合は、進学に高校間でかなり差があるようですので、今から決めず、とにかく2年生後半から3年生の内申を上げることに集中してはいかがでしょうか!? 内申36(オール4)と内申38では選択幅がかなりかわってきますよ。 男のお子さんなら部活に力を入れ進学も考えるということになると思いますが、それなら是非とも付属高校はお勧めです。 ちょうど今度の土日が入試前最終のの学校説明会になりますので、時間があったら是非足を運ばれることをお勧めします。誰でも予約なしでいけますよ。

関連するQ&A

  • 公立か私立か、志望校で悩んでます。

    どうぞよろしくお願い申し上げます。 来年度受験する公立中3男子の母です。 今年春頃までは、大学附属の私立高校を第一志望にしておりました。 ですが、ここにきて、経済的に私立高校は厳しいこと、息子の成績が下がってきたことで、志望校を練り直しをしています。 最初は公立高校は視野に入れておりませんでしたが、公立受験も考えております。 ですが、近年公立高校も厳しい状況ですので、必ず入る核心がありません。 それなら、家計的にはきついですが私が一生懸命働いて、将来的に現役で 大学に進める附属高校、または、進学率の良い私立高校を単願推薦で受験しようとも考えております。 しかし、単願推薦は、賭けのような感じです。私立でも、塾に行く子が増えているというお話を聞いたからです。 公立は費用が安価で、進学率高い高校は魅力的です。予備校通いは必須ですね。そして浪人率も高いような話も聞きます。 公立→浪人となるのは避けたいので、費用は高いですが、大学附属の私立高校または、 進学率(浪人率の低い)の高い私立へ入れるか、本当に悩んでいます。 公立高校でも良い学校はあると思いますが、息子の成績だと、中くらいのレベルになるかと思います。 今まで公立について深く調べていなかったので、よくわかりません。 視野に入れています候補はあるのですが、絞り込めません。 都内に近い方の千葉県なので、千葉県と都内と両方の高校を考えています。 【県立高校】 1.船橋東 2.幕張総合 【県内私立高校】 1.日大習志野(推薦でと思っていました) 【都内私立高校】 1.國學院 2.専修大附属高校 3.日大第一(大学の学部が多いのが魅力です) 4.東洋高校 5.駒澤高校 3年1学期の成績 国4 数4 英4 社3 理4  塾の業者テスト(Vもぎ、まだ受けていません) 今回 3科58 5科54 前回 3科55 5科55 前々回3科55 5科52 去年は、偏差値60前後ウロウロしていましたが、こんなに下がるとは思っていませんでした。 下がったショックで、私自身冷静な受験校絞込みが出来なくなっています。 なにか情報ございましたら、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 追記:本人は、私立高校に進みたいようです。内申はもっと上がるだろうと言っていますが。 親としましては、なるべく本人の行きたいところに行かせてあがたいです。 (長文ですみませんでした。)

  • 専修大学附属と駒澤大学附属・・・

    知識が無いので教えてください。 ここで、色々な質問を見ていて疑問に思ったのですが、 専修大学附属高校と駒澤大学附属高校では どうして皆さん専修大附のほうを選ぶのでしょうか? 駒大の学校が荒れているとか・・・雰囲気がよくないとか・・レベルが低いとか・・・・そういうことですか?

  • 大学付属高校に入学したら。。。

    今、高校をどこに行くか迷っているのですが、今回評定が7つも上がり、大学付属高校を単願で受けてはどうか? とすすめられています。 でも、もし入れたとしても、周りのレベルが高かったらとても大変なんじゃないか、ついていけなんじゃないか。。。と不安で迷っています。 自分の偏差値はその学校よりも少し低いです。 ちなみに付属高校の中で入るなら、日大櫻ケ丘高校を考えています。 付属高校はやはり大変でしょうか??? よろしくおねがいしますっ!!

  • 私立高校 確約

    私立高校の単願確約をもらいましたが、公立一本で受験することにしました。 単願で確約取ってしまうと受験しなくても入学金か入学準備金を払わないといけないと話を聞き驚いています。本当でしょうか?

  • 付属高校って有利?

    法○大の付属 法○二高にするか、公立高校にするか迷っています。 法○二高は偏差値で言うと65~67位です。興味のある法律に進みたいのですが法○大法学部は60~61位です。将来社会に出たときは、最終学歴が今でもものを言うんでしょうか。公立高校に行っていろんな大学を受験するのか、付属校に行って好きなことをやって大学受験しない方がいいのか。どうしたらいいと思いますか。

  • 東京都内で、学費が安い大学ってどこがありますか?(私立・公立)

    東京に行きたい高校生です。 国立は学費が安いとききますが、受験が厳しいです。 二部では、東洋・日大・専修が安いようですが… 昼間(一部)は知りませんので質問です。 公立・私立で学費が安い大学を知っているところでいいので教えてください。経済学部・経営学部などを希望です。 文章下手ですが、どなたか少しだけでいいので教えてください。 お願いします。

  • 千葉県私立高校の選択 ご意見おねがいします。

    中3男子の保護者です。塾はいってません。 下記の高校を希望してまして、何処も基準だけは満たしてます。 内申は、3年38です。 V模擬 335点(1回目) 偏差値57(5教科)    329点(2回目)  偏差値56(5教科) (1)成田高校  昨日、過去問購入して実施したら最低合格点より  何十点も足りませんでした。 (2)日大習志野  単願で合格点が非公表なので非常に困ってます。 (3)東海大学浦安高校  単願だと落ちないみたいです。 公立に行き、浪人してしまうなら付属へ行き大学へ 現役でいったほうがいいと最近思うようになったので 何処がおすすめでしょうか?都内はまったく考えてません。 専門の方のご意見を聞かせていただきたいと思います。  

  • 私立・大学志望校について

    私は都内の私立専修大学付属高等学校への単願が決まり すこし将来について考える余裕があります。 そこで、私はココの専修大学付属へ絶対に行きたいと思い内申を上げてきましたが 知恵袋やサイトを見ると専修大学への酷評がたくさんありました。 その中には、付属校のことも・・・ サイトに書いてあることを鵜呑みにはしてませんが、「就職率が悪い」「就職には付属校は不利」など 見ると、本当に心配になり・・・ 今更変える事は出来ませんが、気分が落ち込む一方です。 これを見て下さった方は、 大学付属校での就職率 (専修大学付属高校の評判も) を回答していただけると幸いです。 備考 付属校に入っても必死に勉強するつもりですm(__)m なお、資格も取りたいと思っています。 今の偏差値55 漢検取得済み

  • 神奈川県の公立か東京の私立か

    息子の高校受験について、神奈川県の公立か東京の私立か迷っています。 偏差値はおそらく50程度、神奈川県公立高校受験の計算方法の内申で おそらく85程度になるのではないかと予想しています。 受験候補の都内私立(日本工大駒場、駒場学園など)は、偏差値50前後ですが、 最近は、中堅私立への進学実績も上がっているように見えます。 神奈川県の公立候補(百合丘、川崎北など)も入る時の偏差値は同じくらいですが、 大学の進学状況を見ると、若干、私立より低いように見えます。 公立の方が、学費は掛からず、高校生活も楽しそうですが、親の自分としては、 大学受験も視野に入れて、高校でしっかり勉強してほしいと思っています。 能力別クラスなど独自の教育があり、施設も綺麗な私立も魅力があります。 しかし、公立なら浮いたお金で塾や予備校にいくことができます。 一般的に公立第一志望、私立併願に思えますが、私立単願もいいかなとも 考えています。実際のところ、私立単願はどうでしょうか?

  • 付属校→付属校転向者のイメージ

    小学校から高校までの間に(大学受験は含まない) ○日大付属→中大付属 ○明治・法政付属→早慶付属 などのように、新たに受験を経て入学しなおす人がよくいらっしゃいますが、そういった方々について、どんなイメージを持っていますか? 簡単でいいので、皆さんの意見を聞かせてください。