• ベストアンサー

生活保障特約は損?得?

夫が亡くなり死亡保険金を一括で受け取るか生活保障特約として受け取るか悩んでます。 金額は年額230万円×10年で雑所得になり所得税がかかるとのこと。 私は年収60万のパートで子供が3人います。 この雑所得には所得控除?はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

kanatomomoさん ANo.1の者です。少し補足します。 ANo.1では、現在の収入をパート収入60万円と生命保険・生活保障特約保険料 年額230万円のみを考慮していましたが、ご主人がお亡くなりになったのでしたら、国民年金あるいは厚生年金から「遺族年金」が支給されることと思います。 しかし、遺族年金には、所得税が掛かりません。 したがって、遺族年金受給によって年間収入額が増えても、所得税額に影響しません。 ●ANo.1の例で、国民年金から遺族年金(130万円)を受給する場合、 A.収入合計 420万円=60万円+230万円+130万円 B.所得控除額 377万円=給与所得控除60万円+基礎控除38万円              +扶養控除114万円+寡婦控除35万円              +所得税対象外(遺族年金)130万円        所得税=所得金額(A - B)×税率5%= 約2万円(年間) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm  ●また、仮に、子供さん3人共が、高校生・大学生であれば、 扶養控除の金額が1人63万円になります。  http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm  その例で、所得税を計算しますと、 A.収入合計 420万円=60万円+230万円+130万円 B.所得控除額 452万円=給与所得控除60万円+基礎控除38万円              +扶養控除189万円+寡婦控除35万円              +所得税対象外(遺族年金)130万円        所得税=所得金額(A - B)×税率5%= 所得税0円(タダ) 世帯収入が400万円以上あっても、所得税ナシです。 このようなことも、死亡保険金を一括で受け取るか生活保障特約として受け取るかの判断材料の一つとしていただけたらと思います。

kanatomomo
質問者

お礼

ucosmos様 ご回答ありがとうございます。 少しづつお金の流れが理解できてきました。 主人の残してくれた大事なお金なので納得いく受け取り方を よく考えて結論を出したいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

kanatomomoさん 雑所得がある場合には、給与と合算して所得税が計算されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1500.htm 所得控除はあります。 kanatomomoさんの詳しい状況がわかりませんが、概略で計算すると、所得税額は年間2万円程度と推定されます。 A.収入合計 290万円=60万円+230万円 B.所得控除項目 247万円=給与所得控除60万円+基礎控除38万円              +扶養控除114万円+寡婦控除35万円       (他に、社会保険料や生命保険料を払っていれば控除額        も増えます。お子さんが高校生以上になると、扶養控        除額も大きくなります。) 所得税=所得金額(A - B)×5%= 約2万円(年間) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 他に地方税も課税されると思います。 ●しかし、もし一括で受け取ることになった場合には、2300万円(年額230万円×10年)よりも減額されるのではありませんか? 仮に、たとえ5%減額されただけでも、年額にして11.5万円が減額されることになります。現状が続くのでしたら、少なくとも税金でこんなには払いませんよ。 ●一度で受け取らなければならない事情はありますか? 毎年受け取るということは、大金を自分で管理する手間を省いてくれますよ。 ●一括で受け取ることを保険会社が勧めてくるウラには、その大きなお金で、新たな保険に加入してもらうことを狙っている可能性があります。(今すぐには使わないでしょうから、こんなおトクな保険はいかがですか?、とか。営業トークを聞くと、おトクと思ってしまうかもしれませんが。) 私見ですが、今、オトクな保険などないと思っています。 ●もらう保険金は何のために、さらに、誰のために使うのか、よくお考えになったうえでお決めになることをオススメします。

関連するQ&A

  • 家族収入保障と所得保障どちらが必要?

    夫の保険の見直しを考えていて、第一生命で死亡保障3000万・身体障害などになった場合年額300万×5年とその他医療保障を進められて月額\13000程で10年更新です。色々調べて見ると、皆さん「家族収入保障」に入っている方が多いのですが、これは、夫が死亡したときにでるもので、身体障害になって働けなくなった場合は皆さんどうするつもりなのでしょうか?第一生命でまとめて死亡保障をもらうのと、別に家族収入保障に加入するのと所得保障の保険に加入するのとでとても迷っています。

  • 生活保障年金の受け取り方

    父親がガンでなくなり、日本生命の死亡給付金(100万)及び生活保障年金(120万×10年間)を母が受け取ることとなりました。 契約者・父、被保険者・父、受取人・母の保険です。 相談したいのはこの年金の受け取り方です。 営業員が言う事には、 「受け取り方には一括・据え置き・年金の3種類がある。 年金として受け取ると毎年母に所得が発生し税金の対象になる。 一括だと総額は1割減になるものの、相続税の対象にしかならずしかも相続人が3人なので1500万円までは非課税となり税金は一切かからない。おすすめはこちらだ。」 母は現在74歳の年金生活者、ただちに受け取らないと生活に困るわけではありません。 現在のままの収入だと、所得税、住民税は非課税で健康保険料もかなり安くなる予定です。そのうえ扶養家族として私達の世帯に入れられるらしく、うちの税金もいくぶんかは安くなるそうです。 気持ちは「一括の受け取り」に傾いていますが、上記以外のメリット、デメリットがあるのでしょうか? 是非アドバイスお願いします。

  • 傷害特約と定期保険の死亡保障

    傷害特約と定期保険の死亡保障は何がちがいうのでしょうか? 別の保険に特約で傷害特約を付けていたのですが、中身は掛け捨ての死亡保障とほとんど変わらない気がします。傷害特約を解約すると何かデメリットはありますでしょうか? 掛け捨ての死亡保障に入る時には、傷害特約のことはすっかり忘れていましたが、最近気が付きました。 よろしくお願いします。

  • 死亡保障を少なくし、医療保障に入りたい

    夫34歳、妻33歳(専業主婦)子供3歳一人の家族です。夫の定期保険は死亡保証金5000万円、医療保障はありません。月額15500円、60歳まで保険料は変わりません。出来れば保険料を減らし、医療保障をつけたいと思っています。どんな保険にはいったらよいでしょうか。夫の可処分所得485万円、万が一 夫34歳で死亡した場合の必要死亡保障額は支出は生活費、教育費、収入は年金、預貯金、死亡退職金等で1900万円程度です。妻は共済の総合保障タイプの月額2000円の病気入院保険に入っています。来年には3000万円程度のマンションの購入を考えています。2500万円位のローンを組みたいと考えています。よろしくご教示お願いします。

  • 57歳以降の死亡保障について

    夫、私とも33歳、4歳と2歳の子供がいる夫婦です。 現在以下の保険に加入しています。 ---夫--- 【日生】終身200万 定期死亡保障2000万      生活保障特約 年200万×10年間     介護保障特約 毎年120万 【損保ジャパン】Dr.ジャパン 医療日額5000円 【アフラック】ガン保険+特約MAX ---私--- 【県民共済】死亡と医療、最低限 【損保ジャパン】 Dr.ジャパン 医療日額5000円 【アフラック】 ガン保険+特約MAX(夫の夫婦型) 日生の定期の更新は57歳までとなっており、それ以降の保障が終身の200万円のみになってしまいます。  57歳といえばだいたいどのくらいの死亡保障があれば安心なのでしょうか?夫はサラリーマンで私は現在働いていません。現在考えているのは。。。 (1)1500万円ぐらいの死亡保障を65歳ぐらいまでつける。ただ57歳以降のために今から保険料をはらうのは抵抗があります。 (2)民間の年金に加入する。たとえば58歳頃亡くなった場合でも、主人の年金が遺族に倍額払いされるなどで生活に困らないようにできないか。また、死亡保障の一時金がついている年金というのもあるのでしょうか? どちらかというと年金に傾いていますが、注意点などありましたらお願いします。  57歳時点で病気があると新たに加入できないため、今のうちに何かに入っておきたいのです。 ちなみに2年後ぐらいには家を購入して団信に加入するため現在の死亡保障は減らす予定です。 また現在入っている日生の保険は42歳以降保険料が高額になるので新たに死亡保障をつけるなら日生を解約することも考えていますが、27歳の時に契約したものなのでもったいない気がしています。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 死亡保障の金額

    夫35歳、私31歳、そして3歳になる娘の3人家族です。 友人に夫の死亡保障が3千万だと言うと、 少ないとかなり驚かれました。 持ち家の無い場合は最低でも5千万は必要だろうととのことです。 普通、私たちくらいの年齢でそんなに大きな保障金額は 必要なのでしょうか? 確かに子供も小さいですし、社宅住まいで持ち家はありませんが・・・。 皆さんはどのくらいの死亡保障をかけていますか? 各家庭の所得によりいろいろあるとは思いますが、 参考までに教えてもらえればうれしいです。 ちなみにうちの家庭の所得は、サラリーマンの平均金額です。

  • 死亡保障ってそんなに必要?

    一般的なサラリーマンの場合(例)夫40歳 妻38歳専業主婦 子ども2人 持ち家(ローン有)と想定。 生命保険として残す金額(死亡保障)は、どれくらいがベストなのでしょうか?(生活レベルによってもいろいろだとは思いますが、年収500万ほどのごくごく一般的なケースでの考えをいろいろ聞かせて下さい。

  • 日常生活賠償責任担保特約は所得税の損害保険料控除対象?

    所得税の損害保険料控除は、確か自動車保険は対象となりません。(なぜかわかる方教えてください)。 先日これに日常生活賠償責任担保特約を追加しました。この部分は所得税の損害保険料控除の対象となるでしょうか。 日常生活賠償責任保険は、特約で付けることも、損保会社と単独で契約することも可能だと思ったのですが、その場合なら対象となるような気がするのですが。教えてください。

  • 主婦のパート、103万以下か130万以下どちらが得ですか!!?

    主婦のパート、103万以下か130万以下どちらが得ですか!!? 7月からパートを始めることになりました。 会社の要望通りに働くと、年収120万位になると思われます。 しかし103万を超えているので所得税と住民税がかかり、 さらに夫の税金もあがりますよね? 夫の年収は400万位。 私が年収120万稼ぐことによって 実際どのくらいの金額をプラスで払わないといけないのでしょうか? お金と労力を考えればやはり103万以下にするのがいいのかな…。 ちなみに103万以内なら0円ですよね? そしてこの場合「配偶者特別控除」が適用になりますよね? これがあるから103以上でも130以内ならお得ってことになるのでしょうか? すみませんがよろしくお願い致します。

  • パート主婦、扶養から外れる場合の年収

    別カテで質問しましたが、回答が得られず困ってしまい、こちらで再度質問させていただきます。 来年から扶養を外れて働く予定ですが、世帯年収で考えた場合、いったいどれくら手取りがアップするのかが分からず、困っています。 私の職場は社会保険は雇用保険のみで、正社員でも国保です。 また現在の職場で、自分の職種では正社員の道はないようで、来年の年収はフルタイムのパートで働いたとしても200万円ちょっと(前後?)の予定です。 ・夫の職場は社会保険で、現在私は所得税、健康保険とも夫の扶養に入っています。 扶養手当月々12000円は、私の年収が103万円を超えるとカットされます。 ・小さい子がいるので、保育所の保育料がかかります。 所得税年額(住宅取得控除前)30000円くらいから30000円刻みで月額5000~7000円ずつ段階式に保育料がアップしていくしくみです。 世帯の所得税年額が3万円アップすれば、保育料が年間7~9万円ほどアップしてしまいます。 ・夫は年収460万円で子供を3人扶養しており、現在の扶養家族は私を含め4人もいるので、現時点での夫の所得税の月々の負担はありません。(ボーナスからのみ引かれています) ・住宅取得控除が来年から開始予定です。 住宅取得税控除額>所得税年額 になると思われますし、私が扶養から外れても まだ扶養家族は3人もいるので、 夫の所得税負担は増加しないと思われます。 (所得税額表を参照しました) この場合、私の年収が一体どのくらい以上なら 扶養から外れても「手取り(世帯年収-国保・年金-保育料)がアップした」という実感があるものでしょうか? また、将来のことを考えると社会保険完備の正社員の仕事を探したほうがいいのでしょうか? (年齢、子供の数、スキル等を考慮するとかなり難しいものがありそうですが・・・) 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう