• 締切済み

相続登記について教えてください。

今年9月に父を亡くしました。 現在は母と姉と私の三人で暮らしています。 実は、亡父は再婚で(母は初婚)、先妻との間に1人息子がいます。 相続の対象となりうる遺産は、現在住んでいる家の土地・建物くらいしかないのですが、その土地・建物とも、亡父の名義になっています。 特に遺言等はないので、現段階では相続の権利があるのは、 母・姉・私・亡父の先妻の息子の4人だと思うのですが、 亡父との離婚後(30年近く前)その先妻の方は再婚されたらしいという事まではわかっているのですが、それ以降の消息はわからず、当然その方の息子の現在の状況(住所等)も全くわかりません。 このような現況で、土地・建物の名義変更、遺産相続で、先妻の方の息子の扱いは、どのようにすればよいのでしょうか? (1)相続の権利がある以上、何とかして捜し出し、相当の手続きをしなくてはならないのでしょうか? (2)そうであるならば、捜し出す手段としては、どのような方法が考えられますか? (3)また、分かったとしても出来れば当人に会わずに手続きをしたいのですが、そういった方法はありますでしょうか? 補足説明が必要であれば、その旨回答欄に記載して頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#57571
noname#57571
回答No.4

念のため‥ ( ^^ 相続人確認が目的の場合は利害関係者であれば誰でも戸籍や住民票の写しを取ることは可能です。特に司法書士等に依頼しなくても大丈夫です。あちこちのお役所を駆けずり回るのは面倒ということであれば頼むのも手ですが、その場合は当然実費+報酬を請求されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

父上の全ての戸籍の除籍を含む謄本を取得してください 戸籍は何回か変更作成されていますので、原戸籍等も含まれます その中に、先妻との間の子の記載があるはずです 離婚した際に移った戸籍の本籍地・筆頭者名が記載されています その記載事項からたどり、有効な戸籍までたどり着ければ、その戸籍の附票の謄本を取得すれば、現住所がわかります ですが、質問者が、父上以外の戸籍の謄本を取得するのは非常に困難です 遺産分割協議書の作成等を含めて、司法書士に相談なさるのがよろしいでしょう 戸籍の謄本取得も、司法書士ならば可能です 相続登記を依頼された司法書士は、相続財産の確認や想定していない相続人が存在しないか等も確認します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57571
noname#57571
回答No.2

先ずはお父さんの出生以降のすべての戸籍謄本を取得して相続人を確認する必要があります(意外な所に相続権を有する人が潜んでいるかもしれないので)。 相続人がご質問に書かれている通りだった場合は、先妻のお子さんについてはその方の「戸籍の附票」を取得すれば住所が分ります。 その方の住所地を訪ねたがそこには住んでいなかった。念のため住民票の写しを取っても他に移転した記録がない‥ ここで初めて「行方不明」となります。 相続人の一部が行方不明の場合の遺産分割協議については、下記ページを参考にしてください。 日本司法書士連合会のQ&A http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/guid/faq/faq27.html 3番目のご質問について 郵送で書類をやり取りすることも可能ですが、相続はお金が絡む関係上後日トラブルが発生し易いものです。全員が顔を揃えて話し合い、お互い協議結果に依存がないことを確認し合った上で協議書に署名押印することが大切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.1

先ず、お父さんの過去から死亡までの、戸籍謄本を全て取り寄せて下さい、相続人全員で遺産分割協議書を作成して下さい。 それを持って税務署に行き、相続税申告書の書き方を教えて貰って下さい。 (1)相続人全員の署名捺印がないと申告が出来ません。 (2)探し出す手段は区役所の戸籍窓口で聞いて下さい。 (3)当人に会わずに書類を作成し、署名捺印して貰うのは難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先妻の子の相続について

    数年前に父を亡くしました。 現在は母と妹と私の三人で暮らしています。 実は、亡父は再婚で(母は初婚)、先妻との間に三人の娘がいます。 相続の対象となりうる遺産は、現在住んでいる家の土地・建物くらいしかないのですが、 その土地・建物とも、亡父と母の名義になっています。 特に遺言等はないので、現段階では相続の権利があるのは、 母・妹・私・亡父の先妻の娘たち の6人だと思うのですが、 亡父との離婚後(40年近く前)その先妻の方は再婚されたらしいという事まではわかっているのですが、それ以降の消息はわからず、当然3人の娘さん達の現在の状況(住所等)も全くわかりません。 このような現況で、土地・建物の名義変更、または母が亡くなった場合の遺産相続で、 先妻の娘さん達の扱いは、どのようにすればよいのでしょうか? (1)相続の権利がある以上、何とかして捜し出し、相当の手続きをしなくてはならないのでしょうか? (2)そうであるならば、捜し出す手段としては、どのような方法が考えられますか? (3)また、現況が不明ということで、権利を放棄してもらうような方法があるのでしょうか? 補足説明が必要であれば、その旨回答欄に記載して頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 相続人-先妻の娘

    父か2年前に亡くなりました。そして母も先日脳梗塞で倒れ記憶障害が残ることになりそうです。父の死後母は一人で暮らしており、家は土地が父名義で建物が母名義になっています。 父には先妻との間に娘がいますが、彼女は幼い頃から父は死んだと聞かされていて先妻との離婚後半世紀以上も生きていたことを知りません。 父の死後、母が土地の名義の手続きをどのようにしたのか分かりませんが、先妻の娘に知らせる必要は無いと思っているようで何もアクションを起こしていないようです。 私には兄と姉がおり、姉が父の遺産相続について何もされていないことを心配しており、先妻の娘を探し出して父のことを伝え相続の件についてはっきりさせるべきだと言います(相続放棄をしてもらう方向で)。そして、それは法律で決められていることだからと、先延ばしにすると良くない方向へ向かうし、いつかは向き合わなくてはいけない問題だからと言います。 個人的には遺産相続についてはなんとなく、配偶者である母が全て相続するものなのかと思っていましたが私たち子供にも相続が発生しているのですか? 実際父の名義は土地で母がそこに住んでいる以上土地を分けるわけにもいきません。もし先妻の娘が相続権を主張した場合、相当の額を現金なりで支払うことになるのでしょうか? 現在の時点で、実際どんな手続きが必要でどんなアクションを起こすべきなのか、また何もしないとこの先どうなってしまうのかなど知りたく質問しました。不明な点は随時細くしてゆきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続による不動産登記について

    不動産登記について教えてください。  母が亡くなり、母と私名義になっている土地建物が私名義になります(相続人は私一人です)  ずっと暮らしてきた家屋も古くなり母の逝去に伴い、そろそろ建て替えをしようと思っていますが、その場合、相続登記は新築家屋が出来てからの方がよいですか?  また、登記税?みたいなものはどうなるのでしょうか?  現在の土地家屋を名義変更して、すぐに新築にするのは税金がかさむ様な気がしてしまいます・・・。  また、このような手続きを司法書士に依頼した場合、費用はどのくらいになるのでしょうか?相続人は私一人なので遺産分割の必要も無く、2分の1ずつだった名義がすべて私になるだけです。  よろしくお願いします

  • 遺産分割協議を開く権利は誰にある?

    亡父の残した不動産を、相続等の手続きを行わず40年経ちました(つまり現在も亡父名義) 現在相続の権利がある者は、亡父の妻(つまり私の母)、私、妹です。 この場合、遺産分割協議を開く権利は誰にありますか?

  • 遺産相続について教えてください!

    遺産相続についてはあまりよく分かりませんので教えてください。 私の母は4人兄弟の長女で兄が1人(30年前に他界)弟が2人おります。祖母が 6年前に他界、先日、祖父が亡くなりました。祖父が亡くなる二年前から長男の息子夫婦が祖父の家に勝手に入り込み住んでおります。土地・建物の名義は、もちろん祖父名義になっておりますが、長男の嫁(私の伯母さん)は、その土地・建物を息子にすべて相続させるつもりで祖父の家に住まわせたと思います。母の弟2人は結婚するときに家別れをしており、祖父から土地をそれぞれもらっています。 もうそろそろ誰が土地・建物を相続するかということになりますが、私は祖父を病院に無理やり入院させ、自分の息子を母と次男の叔父さんに相談もせず家に入れたことにとても腹が立ち、祖父の土地・建物を全部長男息子に相続させたくありません。私の母にも相続の権利があるわけですが、どのようにするのが平等に相続できるのか教えてください。また、私は母の娘ですが、私には相続に関し意見する権利はあるのでしょうか?

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 法定相続人一人の場合の相続不動産の登記・名義書換

    15年前、故郷に母のため土地建物を3000万円で購入し、母と私の共同名義にしました。その母が去年、平成22年9月他界しました。母一人子一人で法定相続人は私ひとりです。遺言書もありませんし、当然遺産分割協議書もありません。母の遺産はこの土地建物の半分だけです。登記の名義変更をせねばなりませんが、どのようにすれば良いでしょうか。また多分相続税は発生しないと思いますが、登録免許税や手続きの方法、必要な書類などを教えてください。

  • 相続の登記について

    父が無くなり、私の母と兄弟が相続を放棄し私が全部相続をする事になりました、相続放棄は家庭裁判所にて手続きも終わり後は法務局に所有権移転(相続)登記を自分で行うつもりで固定資産税課税明細を調べたら土地1筆だけ15年前に亡くなった祖父の名義になっていました、祖父が亡くなった時は司法書士に全部任せて父が全部相続しました(遺産分割協議書が有ります)その時法務局に提出した書類も全部あります、当時依頼した司法書士が抜かしたとしか思えません、他の土地、建物は父名義でしたので必要書類は揃っています祖父名義の土地だけはどうしたらよいのかわかりません? どなたか教えてください。

  • 遺産相続について

    遺産相続について詳しい方ぜひアドバイスお願いいたします。先日祖父が亡くなりました。祖父は離婚をしておりその後再婚しております。父は先妻との子で祖父と後妻との間には3名息子がおります。祖父は病院を2つ経営しており3人の息子もそこで医者として働いております。父は医者ではなく家を若い頃に出ております。 遺産相続の事で後妻に相談を持ちかけた所、預金、土地やほとんどのものは後妻の名義に変更されていました。遺言(正式なものかは不明)もあるのでこちらには財産分与しない考えでいるようです。この場合父には権利がなくなってしまうのでしょうか?わかりにくくて申し訳ないのですが、どなたかご回答よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について教えて下さい

    遺産相続について、全く無知なもので教えて下さい。 母と私(男)の2人家族ですが、別に父(死亡)の先妻の子供(男)がいます。 戸籍の筆頭者である父の戸籍謄本では、先妻の子が長男で、私は次男となってます。 「母名義の財産」についての質問ですが、母の死後の遺産相続は実の子(私)だけかと思っているのですが、先妻の子供(長男)にも権利が及ぶのでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • okwaveポイントをAmazonギフトカードに交換する方法について教えてください。
  • ポイント交換の手順やギフトカードの登録方法を教えてください。
  • Amazonギフトカードのギフト券番号はどのように示されているのですか?
回答を見る