• 締切済み

入試の終了時間について

私立大学の入試(国、英、社)の大体の終了時間を教えてください。 地方からの受験で、帰りの新幹線の時間の参考にしたいと思います。

みんなの回答

  • relarela
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

こんにちは。 大学によってそれぞれの科目の試験時間が違うので、一概には言えないと思います。 多くの大学ですでに今年の入試の入学願書が配付・販売開始になっているので、取り寄せて、受験予定大学の時間をそれぞれ調べたほうが確実です。(願書もどうせ必要ですし。。。) 大学によってはネットで公表しているところもあると思います。ただ願書が正式な書類なので、願書で見るのが一番いいと思います。(ネット掲載情報が間違っていても、責任は追及できないため。)

narumi0607
質問者

お礼

去年のものが手に入ったので見てみたのですが、開場の時間は書いてあったのですが、終了の時間はありませんでした。 多分時間割のようなものは受験票に載ってるのかな・・と。 でも、さっそく取り寄せてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入試中の集中力

    大学受験生です。 私立の一般入試が迫っているのですが、 どうも本番中の集中力が足りません。 私立ですので1時間半×3科目(国歴英)なのですが、 3時限目となると、問題を見てもまったくわからず、イライラして集中することが出来ません。 酷い時は頭の中で音楽がエンドレスして何も考えられなくなることがあります。 1時限目は90分集中力を切らさず取り組めます。 しかし、模試もそうでしたが時間を追うごとに点数が落ちていきます。 どうやら科目も関係なく、単純に試験時間が影響しているようです… このままでは合格がかなり危ういです。 どうすれば計4時間半の長丁場を全開の状態で迎えられますか? 休み時間にしたらいいこと、朝すること、など 教えていただけると嬉しいです。

  • センター試験を利用して私立大学(文系)を受験する場合について

    まだ将来的なことなので、今すぐに知りたいというわけではありませんが、疑問に思ったことがあったのでお尋ねします。 たとえば、私立大学の受験で文系の学部だと、3科目受験だとか、5科目で受験する。ということを聞きました。 センター試験にはたくさんの受験科目があるかと思いますが、もし自分が受けたい大学の受験科目が3科目だけの場合、3科目だけ受ければよいものなのでしょうか? また、センター試験で複数の私立大学を受けるとして、たとえばA大学が5科目受験(国、英、社1科目、理1科目、数)、B大学(国・英・社)が3科目受験の場合は、国・英・社・理・数を受ければよい、ということでしょうか? そもそもセンター試験は複数の大学を受験できるものなんでしょうか? また、センター試験と私立大学の一般入試は併願できるものなのでしょうか? 当方、無知なもので、馬鹿な質問かもしれませんが誰かお答えいただけると幸いです。 乱文・長文失礼いたしました。

  • 前期入試と後期入試

    前期入試と後期入試で前期入試で国立大学や私立大学の受験をしてここに失敗した後、後期入試で再び国立大学を受験することは可能でしょうか? 大変わかりにくい質問で申し訳ありませんが知り合いから後期入試で国立を受験した人は通常は前期入試では私立は受験しないものという話を聞いてとても混乱しています 宜しく御願い致します

  • 推薦入試とAO入試

    今、県内の国公立大学と県外の私立大で進学を悩んでいます。 そこで、推薦入試を受けてみようと思ったのですが 国公立大学の推薦入試と私立大のAO入試は二つ同時に受けられるのでしょうか? もし国公立大学の推薦入試で落ちた場合、私立大学のAO入試を受けたいと考えています。 ちなみに国公立大学と私立大学の受験日などは被っていません。 私立大のホームページには専願や併願など書かれていません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 国立大学のAO入試と私立大学のAO入試の違い

    一般受験だと明らかに条件は違いますが、AO入試だと国立、私立ともやり方は同じなのでしょうか? 一般受験では、 国立は、国に平等な試験を受験させて合否を決めると聞いています。 私立は、大学によって受験科目数に違いがあり大学独自の試験で合否を決めると聞いています。 実際はどうなのでしょうか? ご回答願います。

  • 私立大学の地方入試について

    高3の受験生です。 東京の私立大学の地方入試を活用しようと考えています。 そこで質問なのですが、調べてみると地方入試は一般よりも試験日が早く、 募集も学科ごとではなく全学部統一となり、募集人数も一般より減っていました。 地方入試は合格しづらいのでしょうか? やはり一般入試で東京へ行って受けたほうがいいのでしょうか?

  • 文系でも『国・英・数』で受けられる学校・・

    先生に、文系でも『国・英・社』ではなく 『国・英・数』で受けられる学校(大学)もあるよ と言われたのですが、それは私立の事ですか? それとも国立にも言える事ですか? 又、そのような入試が出来る学校はどこでしょうか? 学部もお願いします。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 大学入試にオススメの参考書

    大学入試にオススメの参考書 現在私立大学の一般入試とセンターを利用しての受験を考えています。 一般的に言えば中堅と言われるところです。 国語 英語 選択で世界史の一般入試を考えています。 そこで何かオススメの参考書があれば教えていただきたいです。 後移動の合間などで使える英単語の本をいくつか持っているのですが 私立大学受験で何を覚えればよいかわかりません 持ってる本は下記で表記します。 後センター試験対策で私立大学の入試対策になるでしょうか? その大学の赤本を買えば一発なのですが、センター対策の赤本を持ってるので そこのところどうなのか教えてもらいたいです。 国語の参考書 中央出版のマスターシート現代文 マークテスト 古文 それぞれ約100ページ 実戦テスト形式のマークテスト方式のが数セット 代々木ゼミナール古文単語600 受験研究者 現代文重要後 中央出版 入試頻出古文単語 漢字 現代文重要語 英語の参考書 中央出版マスターシート ヒアリング 文法 表現読解 マークテスト  それぞれ約100ページ センター英語赤本21年分 実戦テスト形式のマークテスト方式のが数セット 文英社 シグマ標準英単語4500 旺文社 英熟語ターゲット1000 英単語ターゲット1900 中央出版 スタンダード エントリー シニア イディオム・ことわざ英語 重要英単語 実教出版 速読英語長文 世界史の参考書 学校で配布された新世界史要点ノート 標準編 山川出版 書き込み教科書詳説世界史 文英社 世界史Bの短期集中チェック 実教出版 センター試験 世界史B重要問題集 国語が苦手なのですが、本は読むようにしています。 国語の参考書がいっぱいなので一冊何か良いのがないか知りたいです。 英語は暇さえあれば単語を覚えるため本を開いてるのですが 数冊あるのでどれを手につけていいか・・・ どこかでターゲット1900だけでよいみたいなことも聞いたので何がオススメか教えてください。 長文等はマスターシートと速読でやってますが、他にオススメがあれば。 世界史Bは結構量があるので そちらに手を回すのに精一杯です。 薄めの本でパッと見られる重要語だけをまとめたやつが欲しいです。 近頃は参考書の数がありすぎて いろいろ見てる間に時間が過ぎてしまうと思うので 皆さんに教えてもらったものを中心に見ていきたいと思います。 どうか手を貸してください。 かなり雑な文章になりましたが、宜しくお願いします

  • 入試会場に行く時間。

    大学入試の際、だいたい集合時刻のどれくらい前に着けばいいでしょうか? また、要項にも、返信されてきた受験票にも受験会場の開場時刻が書かれていなかったのですが、だいたい集合のどれくらい前から開いているものなのでしょうか? 情報お持ちの方、お教えくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 関学 入試

     とある公立高校三年生の男子です。  第一志望校は関学です。   今までずっと一般入試で受験する事しか考えていなかったのですが、最近指定校推薦入試というものを知りました。  指定校推薦入試は、自分の高校での五段階の評定値が、各大学が設けている基準より上回れば受けれるものであり、高校での志願者が複数となった場合は校内選考を行うという入試らしいです。  僕が通う高校は県内でトップの進学校で、私大専願の人がほとんどおらず、毎年この入試方法で大学受験をする人はいないそうです。  ですので、校内選考は僕が受ける時も無いかと思われます。  ここで質問なのですが、関学の指定校推薦入試の入試内容はどのようなものなのですか??  推薦入試なので面接は当然かと思われますが、小論文や英・数・国の筆記試験もあるのでしょうか??  英・数・国の筆記試験がある場合、難易度はどれくらいでしょうか? 一般入試と同じくらいの難易度でしょうか??  どなたか教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • EXCELタイトルバー上のファイル名やソフト名が表示されなくなった理由と対処法について
  • Windows 11でEXCELのタイトルバーに表示されていたファイル名やソフト名が表示されなくなった場合の対処法
  • EXCELタイトルバーにファイル名やソフト名が表示されなくなる問題についての対応方法
回答を見る