• ベストアンサー

釣れる時間帯?

taikon3の回答

  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.2

今の時期、防波堤からのタチウオ釣りは夕方4時~翌朝と6時までが釣れる時間です。 その中のどこかで釣れます(^_^; よく釣れる地域だと遅くまで釣りしなくてもいいので、夜間の人が少ないんです だらか22時でも3時でもどちらでもいいんです。 とりあえず、どこ?? タチウオは餌となるアジとかイワシとかを追いかけますから、そいつらは河川を嫌って塩の濃度の安定した場所に行きますから、漁港とかのほーがよく釣れますよ 河口ってのが間違いですね(^_^;

noname#44357
質問者

お礼

河口と言っても、実際の河口の位置から2kmは海に出ています。 地元の方ならどこかピンと来ると思うのですが、 河口から防波堤に入って、トコトコ歩いて(3kmくらい)、先端手前(先端はさらに200m先)まで、 20~30分かかります。(こんな寒い日でも釣り場に到着した時点で汗をかいています。) ひょっとして(別の問題ですが)、疑問が解けた気がします。 その波止は東西に流れる川の真ん中を通っています。 東側約50m先の対岸には大手の鉄工所の船着き場があり、24時間タンカーからの荷揚作業をしていますので、夜間でも広い範囲に海面が照らされて明るく水深もそこそこあるのです。 反対の西側(広い方の川)は河口部分をかなり過ぎて、ほとんど外海(播磨灘)に出ており、 明かりもなく真っ暗で不気味です。 ほとんどの釣師は太刀魚を東側でねらっています。 明るいので、小魚がたくさんいるからと思っていました。 10月に初めて太刀魚を釣った時、私も明るい東側で釣っていました。 3~4時間たってもまったく釣れず、半分ふざけて、誰も釣り糸を出していない西側に、 ウキを流してみました。 そうすると、すぐにウキが消しこんで初めて太刀魚というものをゲットしたのです。 その後も立て続けに・・・だったのですが、気を許した瞬間、竿ごと海に持って行かれました。 (なんで西側にいるんだ!と思ったのです。) 東側の川は、浄水場の排水が多量に流れて出ているので、多分塩分濃度が低いのだと思います。 (少し上流には気持ち悪いほどボラが群れていますから・・・) 真っ暗な西側で太刀魚が釣れたのは、塩分濃度が通常レベルだったのでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 釣りと天気と潮流と時間帯

    陸から投げ釣り(主にキス・カレイ)をしようと思うのですが、天気や潮流や時間帯がわかりません。おしえてください。 具体的には、(1)雨の日でも釣れるのですか?雨の当日、翌日などは? (2)干潮ではつれないと聞いたのですが、やはり満潮がいいのですか? (3)仕事上だいたい夜釣りしかいけないんですが、夜釣りはあんまりつれないですか?逆によるだと何を釣るのがいいですか? 素人なのですいません。教えてください。

  • 週末に夜釣りでタチウオを釣りに行こうかと思ってます。何度か貝塚人工島へ

    週末に夜釣りでタチウオを釣りに行こうかと思ってます。何度か貝塚人工島へは行ったことがあるのですが、めちゃくちゃ混んでるので、今度は泉大津人工島へ行ってみようかと思ってます。 初めて行くのでよくわからないのですが、夜は人工島へは車で入っていって、釣りをすることが出来るのでしょうか?

  • カレイ釣りについてです。

    カレイ釣りについてです。 私は最近山口県の防府市に引っ越してきてよく釣りをしています。佐波川河口や向島はカレイ釣りでとても有名だと聞いて試してはみたものの、佐波川河口は堤防が高く向島ではフグしか釣れませんでした。私の技量不足なのか場所的な問題なのか、はたまた時期的な問題なのか・・・。もともと住んでいたところではあまり苦労しなくてもいろいろ釣れたので悩んでいます。どうか、防府で釣りをされる方や、防府の海に詳しい方、もちろん防府に限らず釣りをこよなく愛されている方、アドバイス等ありましたらお教えください。また、潮の満ち引きでは、満潮干潮どのタイミングで釣り始めればよいでしょうか?もう、ボウズで帰りたくありません。よろしくお願いします。

  • 魚が釣れる時間帯

    釣りの初心者です。 こちらで確実に魚を釣るための方法について過去に質問させてもらいましたが、その時にもらったアドバイスを参考に、今度横浜の海釣り施設に釣りに行くことにいたしました。 しかし、諸事情あって、一日中釣りができそうもありません。釣りができる時間は午前か午後の3,4時間です。 そこでまた質問があります。 魚には釣れる頃合があり、釣りに行く前には潮回りを確認して釣れる頃合を見定める必要があると聞きました。 ただし、潮に関しての人の意見はさまざまで、大潮が一番釣れるとか、釣る魚によっては小潮がいいとか、また、上げ3部下げ7部、逆に上げ7部下げ3部がいいとか、潮止まりは釣れないとか、大物なら潮止まりのほうが釣れるとか、潮の流れが速いときは釣れないとか・・・・・。 結局どんな日、どの時間帯に釣りをすればいいのか良くわかりません。 釣りができる時間が限られているので、できるだけ釣れる日と時間帯に狙いを定めて釣りに行きたいと思っています。 場所は横浜海釣り施設である大黒、本牧、磯子のどれかです。 釣り方はサビキ釣りをメインにやりたいと思います。 釣り方や釣りをする場所によっても釣れる日や時間は違うと思いますので、これらの場所、この釣り方で釣れる潮の種類(大潮、小潮等)と干満の具合(レベル?)を教えていただけると助かります。 また、よろしければ横浜の3つの海釣り施設の中で、お勧めをどれか教えてくれると幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 天気予報の最低気温・最高気温の時間等について

    カテゴリ違いだったらすみません。 (天気のことなので、天文学で質問してみました。) 天気予報で、最低気温と最高気温がありますが、 これは、その日の午前0時から次の日の午前0時までの 24時間での最低と最高を指しているのですか? それとも、通常最低気温は日の出前、最高気温は午後2時頃 に来るのでその時間での予想の気温を出しているのですか? それなら、例えば本日1月19日の最低気温は、1月19日の 朝6時頃?それとも19日を過ぎた20日の朝6時くらいなん ですか? (通常天気予報では先に最高気温を、後に最低気温を  言う(または表記されている)ので最低気温の方が  時間的にも後なのかな?と思いまして) いづれにしろ、最低気温、最高気温とかの定義があれば 教えてください。

  • 垂水でタチウオは釣れますか?

    今度、夏に垂水に夜釣りに行くんですけどタチウオ釣りたいんです。 垂水でタチウオはつれますかね? 釣れるならエサや釣れやすい仕掛けや時間帯も教えて下さい

  • 満潮or干潮の時間帯で一番良いのは前後どの辺りの時間なのでしょうか?

    最近、海釣りを始めた者です。海釣りでは満潮や干潮等の潮の動く時が魚の活性が上がり釣り易くなると聞きました。 よく潮見表に記載されている時間の前後どの辺りが一番食いが良いのでしょうか? 当然、潮の良く動く大潮が一番良いのだと思うのですが、その辺もご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m 例:満潮時間(8:17/18:58)、干潮時間(1:29/13:32) 中潮

  • 海釣りのベストな時間帯は?

    海釣りのベストな時間帯とは? 海釣りは、よく朝早いのがいいと聞きます。 満ち潮時がいいとは、理解していますが、 具体的にどういう事でしょうか? 潮が止まったら釣れないのしょうか? 何時頃がベストなのでしょうか? 潮が動いたり止まったり、具体的な知識はありません。 普通の防波堤からの、投げ釣りですが、 具体的に教えてください。お願いします。 季節による変化も教えてもらえると助かります

  • 釣った魚の保存方法は?

    北海道の最北端で投げ釣りにはまっています。 これからカレイのシーズンに突入しますが、 夏場など気温が高くなってきたときに、 釣ったカレイをどのように保存して持って帰ればいいのでしょうか? クーラーボックスの中に氷を入れてそのまま魚を入れておくのか、 それとも海水を入れて生きたたまま持ち帰るべきなのか迷っております。 「しめる」(血を抜く?)という方法もあると聞きましたが、よく分かりません。 夏場に5時間も6時間もほったらかしていると、当然悪くなっちゃいますよね。 どなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • 同じ場所でほとんど同じ条件でなぜつれない?

    先週ウキ夜釣りで黒鯛を夕まずめに潮もよく35センチから20センチまで10匹を2時間ぐらいでつり、 明くる日2匹目のドジョウをねらい日中の温度、風の 向き、風速など、時合いは30分ほど遅くなりましたが、ほとんど同じ条件なのに1度もウキは微動もせず ぼうずでした。海の下の魚は何を一番大きな基準にして捕食するんでしょうかねぇ?水面下で魚同士が連絡とりあってるんでしょうか?(^_~)