• ベストアンサー

間取りプラン変更可能住宅の購入

moominの回答

  • ベストアンサー
  • moomin
  • ベストアンサー率40% (114/283)
回答No.4

#3のmoominです。 私のところは4LDKなのですが、LDに1台、2部屋に1台ずつ、2階階段上に1台です。LDは焼肉や鍋をしたときの湿気や臭い抜き用に、階段上は真夏の熱気抜き用につけました。ただ、普通の換気扇だと外からの熱気や冷気が入ってくるので、見栄えがよくシャッターがしっかりしているものをつけました。トイレの標準もこちらのタイプに変更しました。全てパイプファンですので、一台10,000円前後でした。様々なHPを調べてつけてよかったものにあったので付けたのですが、これは付けて正解でした。最近、エアコンに喚起機能が付いているものが主流となりつつありますが、部屋の方はこのエアコンを付けることで代用になったかも。 トイレは2箇所が標準で、片方のみウォシュレットだったのを両方につけてもらい、便器、タンクを汚れの付きにくいものに変更しました。 ※これも変更して良かったです 工務店は様々な業者のまとめ役です。電気工事関係は直接発注しても良いとのことでしたが、電気関係の追加部品は殆ど標準価格に近く、決して安くはありませんでしたが、後から付け替えることを考えると、仕方がないかと諦めたしだいです。ただ、工務店経由でお願いしたウォシュレットや作り付けの食器棚などは7掛け程度でした。 私のところでは追加変更による合計金額は160万位です。食器棚とサッシの変更が大きく約半分、電気関係だけで約25万です。車の購入を諦めて資金にしたしだいです。 図面では気が付かないことや、実際に住んでからしかわからないことが沢山ありますので、情報は沢山収集することをお勧めいたします。私は昨日もエアコンの件で泣きました・・・。 私の情報でしたらいくらでも差し上げます。 良い住宅が建築できますことをお祈りしております。

sakurasarasara
質問者

お礼

換気扇の件、大変勉強になりました。これは一押しですね。 エアコンについていても換気扇の方が、効率的ですよね。 LDとか、階段上なんて考えてもみませんでした。 ぜひ、付けたいと思います。 トイレも変更ですね。 160万ですかあ。やっぱりかかりますね。 でもね、せっかくなら…って思いますものね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 間取り変更はいつまで可能?

    来年の3月に完成・入居予定の新築マンションを購入しています。 もともとモデルルームが取り壊されたあとという、遅い時機に購入したため、内装のカラー変更などメニュープランを選択することができませんでした。 それでもおおむね気に入って購入したのですが、最近になってクローゼットの位置を変更したいと思うようになりました。 位置の変更が無理ならクローゼット自体をなしにしてしまいたいのですが、工事が始まっているために無理と言われてしまいました。 確かにクローゼットは壁に囲まれるように立て付けられているため、変更するには壁を一枚無くしてしまわなくてはいけないのですが、私としてはそう無理な話ではないように感じています。 そこで専門家の方や間取り変更経験者の方にお聞きしたいのですが、間取り変更はいつ頃まで可能ですか? 多少お金がかかってもいいと思っているのですが、この場合(壁…というか、間仕切りとクローゼットを取り外すのに)いくら位になると思いますか? ちなみにオーダー家具の注文は来週が予定されています。

  • 建売住宅で対面キッチンの背面収納は?

    建売住宅を購入し、引っ越し済みです。 キッチンが対面で、背面に同じメーカーの食器棚(90cm)と家電収納(90cm)をつけようと思い、見積もりを出してもらいました。 値段は35万くらいです。 上吊り戸棚もつけるのですが、高さが合わず、天井から10cmほど空間ができてしまうとのこと。 この空間をなくすためには、板を張るなどの大工作業も必要になってくるため、値段がかなり高くなるそうです。 10cmの隙間が生活をするにあたり、どのような影響があるのか、わかりません。 また、高額なため、家具屋で食器棚を購入するほうが賢明なのかなとも思い始めてきました。35万は高いでしょうか。 建売住宅で対面キッチンの方、背面収納はどうしましたか?

  • 建築確認申請した後の変更について

    今現在、建築確認申請中です。 対面キッチンの背面(冷蔵庫等の並び)の一部分にクローゼットを追加したいのですが、 すでに申請中の場合、今からの変更は不可能でしょうか?(申請を一からしなおす以外で) 間取りや屋根材や窓等は無理だと色々調べて分かりましたが、 クローゼットに関しては分かりませんでした。 造り付けの棚に関しては後でも大丈夫といわれていましたが、 クローゼットも大丈夫でしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 住宅購入にて、どこで頼もうか迷ってます。

    この度住宅購入を、考えていまして、 肝心の住宅をどこで建てようか迷っています。 予算は総額2200万(35年)を超えないようにしたいと思っています。 私の年収が400万の為。 土地を貰える予定のため、建売は考えていません。 なので、上物2200万以下として考えています。 坪数は30-45の間で考えています。 勿論坪単価が安ければ80までokです。 間取りにはあまりこだわりが無いのと、 間取りを考えるのが難しいので、 ある程度間取りのプランがある方が良いと考えています。 断熱や気密については、良ければ良いだけ良いですが、予算の範囲内に収まる限りで考えています。 住宅に関しては初めての質問のため、 その他質問するのに、どの様な情報が必要か分からないため、必要な情報があれば追加します。 今考えているのは 一条工務店(既に見学や説明を聞いています。) 予算を軽くオーバーしそうですが、やはり性能が良いので、、、 富士住建(フル装備の為) 見積もり出た後から色々増えて行くのが、一番嫌いな為、ある程度必要なものが含まれているところに重きを置いています。 はなまるハウス(32坪であれば870+130万程で立つ為) 地元の工務店も考えているのですが、 情報がなく、いい工務店を見つけるのに苦労しそうなので少し諦めてます。 どこかオススメのハウスメーカーはありますでしょうか?

  • 建売住宅でも・・・

    この度、建売住宅を購入しました。が、現状は基礎だけの状態です。もうすぐ上棟との連絡がありました。 そこで質問なのですが、やはり建売住宅の上棟等でも大工さん達に気持ちの祝儀などはした方がいいのでしょうか?また、近所にも挨拶周りはした方がいいのでしょうか?ちなみに、古い住宅街の中に当方の一軒だけ建ちます。建売住宅だけに、上棟式なんかは考えてもいませんでしたし、工務店からも何も言われてないので。 皆さんの経験などを教えてください。

  • 建売住宅購入

    近いうち建売住宅の購入を考えています。 なぜ建売かと言うと、安いからです。私は頭金があまり無いため 月々のローン返済額を考えると、3000万円を越える物件には、手が 出せないように思います。そのため選択肢としては建売住宅なら 安く家が買えるので考えていますが、建売住宅は実際のところ どうなのでしょうか?もちろん土地が狭いのは知っていますが 安いので欠陥や、詐欺等が非常に心配です。 皆さんはどう思いますか?

  • 売り建て住宅を購入し、間取りの変更をしていただきました。

    売り建て住宅を購入し、間取りの変更をしていただきました。 建築確認申請承認後だったので、もちろん建築確認申請は出し直しになり、 「築確認再申請」として50万円、「建築設計費」として20万円、「追加工事費」として20万円請求されました。 先日、建築確認申請書と確認済み証をもらったのですが、変更をお願いした日付よりも前の日付で承認のハンコが押されています。 間取りを変えましたので、軽微な変更ではなく、「出し直し」になったので、それなりの期間と費用がかかるとまで言われていたので、 書類の日付が気になります。 変更申請をしたのであれば、その変更申請承認日の日付の書類があるはずですよね? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 建売購入について

    立地条件と価格の安さで建売住宅を購入予定です。先日、気に入った物件を見つけました。そこで、建売住宅を買うときの注意点や選ぶ際の着目点などいろいろを教えてください。素人の私だと内装や間取りなどしか目に入らないので。 もちろん、注文住宅がいいのはわかっているので(去年見積もりだして予算オーバーで諦めました)今回は、建売はやめた方がいいというご意見でなく買うときのアドバイスをお願いします。

  • 新築マンションの間取り変更メニュープラン

    新築マンションの間取り変更メニュープランで悩んでいます。 ゆくゆく(10年以内)は売却・賃貸に出す予定です。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。 基本の間取りがリビング・ダイニングが約14.3畳、洋室5畳、洋室5.3畳、洋室8.7畳、キッチン3.8畳の3LDKです。(クロゼット3) 変更プランでは洋室5畳とリビング・ダイニングを繋げて約19畳で他の部屋も少しずつ広くなる2LDKです。(クロゼット2) タワーマンションの19階西北角部屋(81.59m2)です。 5線5駅の交通アクセスで、眺望も良好です。 現在は夫婦と猫だけの生活ですので、広々としたリビングの2LDKにしたいのですが、職業柄、本が多く書斎も必要と思われ、子供も一人は欲しいので子供部屋も必要かと思っております。 しかし、立地等を考えると子供が就学する頃には転居・売却を考えております。 賃貸や売却をする時の事を優先した場合、どちらの間取りが有利なのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • クローゼットの標準ってありますか?

    現在、注文住宅を新築中です。 注文ということで、かなり工務店の標準仕様から変更もしました。 間取りを決めながら住むスタイルを話していました。 そこで、質問ですが、クローゼットの仕様についてはお互い話し合っていませんでした。 しかし、ここにきて収納を考えていると、クローゼットの枕棚が奥行き40センチだったのに気づき、クローゼットの中の仕様について、事前に提案してほしかったと言ったのですが、標準仕様の家を見てもらっていますと 言われてしまいました。 こちらとしては、間取りや資金のことを考えていると、そこまで気が回らなく、もらった図面にも、クローゼットの幅や奥行きは分かっても、 中の仕様まで書いた図面はありません。 (仕様書には、枕棚・パイプハンガー付とは書いています) クローゼットの仕切りや枕棚の幅はこちらから提案しない限り いわゆる標準が適用されてしまうのでしょうか?