• ベストアンサー

エギング 遠投の仕方

こんばんは。 エギングを始めて2ヶ月とちょっとなんですが 遠投できません。ラインを長めにたらしてキャストしようとしてもタイミングが合わずダメです。振り子の要領とよく聞きますが意味がよく分かりません。いつもラインを短くして竿先だけで投げてる感じです。どうしたら遠投出来るようになるんでしょうか?アドバイスお願いします。又、参考になるDVD等あったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juko7
  • ベストアンサー率38% (296/772)
回答No.1

釣り歴25年、エギング歴9年です。但し、エギはお遊び程度。 私も釣り仲間から竿先だけで投げていると指摘されましたが、別に良く飛ぶから気にしてません。 先ず、フォームの前にタックルはどんな感じですか? カゴ釣り、ルアー釣り、投げ釣り等、タックルのバランスが悪ければ 同じ人が投げても全く飛びません。 例えば道糸が太い、古い、場合は飛距離が落ちますし、エギが軽い場合も当然です。あと、竿が固い(強い)場合も飛びにくいです。 スピニングリールの場合は指を離すタイミングも重要ですし、道糸が少ない場合も飛距離は落ちます。 投げ釣りと異なり、軽いエギを投げますので、調整はし易いと思います。 根拠はありませんが単純に、指を離すタイミングと角度、スイングが小さくならず、スイング速度を上げれば飛ぶと思います。あとは肩の力を抜いて肘で投げる感覚でしょうか。 竿8フィート~9フィートで柔らかめ、エギ3.5号、道糸PEなら1号前後、ナイロンなら2号~3号で、ある程度飛ぶと思われます。

yan-bou
質問者

補足

ロッドは9フィートくらいでmax4.5号まで投げられます。 3.5号をメインに使っています。 PEは1号でリーダーは2号です。 竿先だけで投げているので、折れるイメージがつきまとい 大きく振ることが出来ません(^^; やっぱり指の離すタイミングもあるんですね。 フライになることが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

cherrytroutと申します。 エギングロッド自体、シャクリの際にエギを強く跳ね上げる事を目的としてテーパーが設計されているので、ティップやベリーが硬めに作って有ります。この事が投げ難い原因になっています。 シーバスロッドはティップは食い込み良いように柔らかく、投げる際はベリーやバットパワーが出やすい調子になっています。 自分もシーバスロッドで長らくエギングをやっていましたが、専用品に替えた所、飛距離は落ちるし、使用するラインもガイドに合わせて細くしなければならず。釣り辛い思いをしております。 PEも1.2号 リーダーも4号位使えるとエギのロストも少なく、ラインシステムも作るのが楽な物が使えるので結果的に手返しが良くなり、飛距離も良いので釣果が伸びますね・・・ 一寸脱線しましたが、キャストはエギングロッドに慣れるしかないです。 振り子がやり難いのでしたら、垂らしを1m位とって投げ釣りのようにエギを地面近くまで下げて振りかぶるようにキャストすると上手くいきます。 通常のキャストの場合、シーバスロッドを振るやり方では荷重が抜け易いので、後ろに振りかぶってエギの荷重を感じたら、シーバスロッドを振る感覚より早く一気に振り切り様にすれば、結構飛びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juko7
  • ベストアンサー率38% (296/772)
回答No.6

No.1です。 回答を拝見しましたら、一番は竿の負荷を恐れていますね。したがって指を離すのが早くなり、フライになる。 他の方の回答にもありましたが、何と言っても一番は竿の反動で飛ばす ので、竿が折れるという疑心を払拭する事です。 あなたのタックルであれば、竿に傷があったり、カーボン疲労の様な状態でなかったり、その他アクシデント以外ではスイング時に竿が折れる確率は100%ありません。 私がエギを始める前はルアーでシーバスを狙ってました。暫くはシーバスロッドとエギロッドは兼用でした。 そのロッドは無名メーカー品で値段も6000円位でした。ロッドは9フィート、ルアーウエイトは7g~21gでした。 86cmのシーバスを釣った際は竿がへし折れる程まがりましたが無事でしたし、その後も70cm前後のシーバスを3~4匹釣りましたが、竿は全く問題ありませんでした。 ルアーもサーフで青物を狙った際、28gのジグをキャストしてましたが(フルスイングは怖くてできませんでしたが・・・・)折れる事は無かったですよ。 以上から考えても、エギ3.5号で折れる心配は無用だと思われます。どうしても払拭できない場合は3号をフルスイングする事から初めてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82268
noname#82268
回答No.5

#2です 言葉のままですよ。 エギを振り子のように、後ろに振るんですよ。 最初はエギを見ながら、振ってみればよいです。 慣れれば見なくても、感覚でできるようになります。 頑張ってください。練習あるのみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

エギングに限らずPEはナイロンのような「ヒュン」と風切り音のするようなティップを使った投げ方では飛びません。 ゆっくりとロッド全体に十分にウエイトを乗せ、思い切りロッドを曲げて キャストすれば飛距離も出ますし、PEに付きもののバックラッシュも全くありません。 またリーダーが長い場合も小さいLDBガイドの中を2号ぐらいの固いフロロが 通過するのでは、この時点で結構な抵抗になって飛距離が落ちてしまいます。 PEも0.8号あれば2kgでも大丈夫ですし、リーダーは2~2.5号が 半ピロ(矢引) あれば十分でキャスト時は先端のいくつかのガイドにリーダーが巻き込まれている だけの状況ですから、ほとんどPEだけの抵抗で飛距離も十分出ます。 キャスト法は#2さんの言われるように常吉の村上氏のキャストが参考に なりますし、実際にとても飛距離が出ますのでDVDや釣りビジョンの ナチュラルトリッパーを録画して勉強すれば役に立ちますよ。 私も同じようなキャスト法で投げていますが、垂らしに関しては色々 試しましたが40~50cm位がもっともウエイトを乗せやすく飛距離が出ますね。

yan-bou
質問者

補足

リーダーを1.5~2メートルくらいにしています。 で、垂らしは10センチ程。。。 これじゃロッドにウェイトは乗らないですね(^^; 村上さんのDVD欲しくなりました(^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rjbbn
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.3

ロケッティアなどの遠投仕様のエギを使うのも有りですよ!!

参考URL:
http://www.a-tackle-up.com/jingo/rocketeer-sub.html
yan-bou
質問者

補足

ロケッティアも考えているんですが(^^) まずはキャストをうまくしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82268
noname#82268
回答No.2

こんにちは タックル等の補足が欲しいところです。 RODに対して、適正なエギを使っている事とは思いますが、その点はどうで しょうか? RODが勝っていても遠投はできませんし、エギが勝っていても遠投はできません。すべてがバランスです。 普通にたらしをだして、RODの胴に乗せるつもりで投げてください。RODの 反発を使ってです。これができないと何時までたっても遠投はできないと 思ってください。 エギに限らずですが、RODの反発を使わないで投げる人が多すぎです。 振り子のようにして投げたいなら、エギが真後ろ(エギが地面と平行って 感じかな)にきたら、投げてみてください。もしくは回転させるようにし て、後ろにエギまわして投げる。 投げる時に、エギの位置を確認して投げれば大丈夫です。たらしが長い分 周囲には注意してください。 常吉で有名な、村上晴彦さんや、村越正海の投げ方を見れば分かると思い ます。村上さんは円を描くように、村越さんはたらしを長くしてRODに乗せ る様な(実際は違うけど)感じで投げてます。

yan-bou
質問者

補足

ロッドは9フィートくらいでmax4.5号まで投げられます。 3.5号をメインに使っています。 ロッドの胴に乗せるつもりで投げるんですね。 振り子のように投げるとは具体的にどのようにしたらいいんでしょうか? 振り始めのロッドの位置、エギの位置から教えて頂きたいのですが よろしくお願いします。本当に素人ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エギングについて教えて下さい。

    質問1: 竿はダイワのエーギー86M、リールはシマノのエアノス2500、道糸はファイヤーラインの18lb、 リーダーは3号のフロロカーボン(サンライン社のSV1)を使っていたのですが、少しでも強くなげようものなら、 キャスティングの度にプチーン!っと音を立ててリーダーが切れ、エギ(3.5号)が飛んで行ってしまいます(T―T) 皆さんもっと細いリーダーも使っているようですが、なぜこうも簡単に切れてしまうのか分かりません。 エギングのDVDを買って見ましたが、出演者と同じ振りで投げているのですが、合計6回投げて、2個もエギを失いました。 もちろん、狂ったように力任せで全開で振っているわけではありませんし、フロロカーボンは新品で購入した物です。 釣りにならないので、ファイヤーラインをエギに直接結んで使うようにしたのですが、それからは1個も無くしていません。 こんなに簡単に切れてどうしようもないリーダーなんて本当に必要なのか?と思っている位です。 ちなみにガイドに結び目が引っ掛かって切れているのではなく、投げる瞬間に竿がしなって、一番負荷の掛かった時に、切れてます。 エギも最短でも竿先から30cmは垂らして投げています。 何故こうも簡単に切れるのかが分かりません。思い当たる原因が有りましたら教えて下さい。 質問2: 夕方から出掛けるので、日が落ちてから釣る事が多いのですが、夜はタナをどこを狙って探れば良いのでしょうか? DVDを見ていると、『夜は活性が高くなるので、中層以上を狙うようにしましょう』と言っていますが、夜は底を取る必要はないのでしょうか? 去年の秋と、今年の春イカシーズンになってからも何度か釣行に出掛けていますが、まだ1匹も釣った事がありません (ノ_・、)グスン エギング上級者の方々、道具だけは一人前の哀れなエギング初心者に何卒ご教授下さい m(_ _)m ちなみに私は和歌山市在住ですが、南紀まではさすがに遠いので、下津や有田辺りに釣りに出掛けています。

  • エギングでの見えイカの攻略法

    沖にキャストして、しゃくりとダートさせてくると、トンカツサイズほどのアオリが足下までついてくるのですが、抱かせることができません。かなり、魚影が濃いのか、ワラワラと湧いてくる感じで、よく言われているエギサイズの変更・ステイ・フォール・タダ巻きなど何度も試しましたが、ダメでした。 足場が低い釣り場で海面まで50cmほどしかありません。イカにこちらが見えているため、抱かないのか、ただ単に下手なのか、地合いなのか、分かりません。どうすれば、攻略できるでしょうか? エギングエキスパートのみなさん、アドバイスをお願いします。

  • 遠投カゴ釣りのリール購入について

    40~50cm程度のヤズ・真鯛、時にはアジ・サバ・ハマチ等を狙い遠投カゴ釣りをしています。 現在のタックルは 竿 ダイワ プレッサドライ 4号遠投      リバティISO 3号遠投 NFT  パワーループ PL磯 5号 リール ダイワ エンブレムZ-A 5000番 ナイロン6号、7号、PE3号      ワールドスピン 4000番 ナイロン6号 メインにプレッサドライとエンブレムを使い、波止ではリバティとワールドスピン、大物狙いにPL磯とエンブレムを使っています。 エンブレムがお下がりなので古く、ラインローラーに糸が引っかかりやすくなっています。 エンブレムもまだまだ使えるのですが、いかんせんサブがワールドスピンで心許無いため、1個リールを買おうかと思っています。 個人的には、エンブレムを磯用にし、普段の波止では道糸5~6号で軽いリールをと考えています。 ニュークロスキャスト4500番が予算的には良いのですが、自重もエンブレムと変わりませんし、 エンブレムよりランクは大分落ちますので、買う意味は無いでしょうか? また、エンブレムより軽く、できるだけ安価なおすすめリールがあれば教えてください。

  • エギング、脱ボウズしたいんです!!

    エギングでなかなか釣れません。先月始めたばかりで、ずぶの素人です。9月10月とかれこれ7回ぐらい釣行しております。本を読んだりユーチューブの動画を見たりして勉強したことを実践している感じですが、いまだにボウズです。 使っている道具は、まだ実績がないのでお金をかけられず、前から持っていた「わいわいセット」の竿とリールを使っています。8フィートの竿に、グレーっぽいナイロンラインの3号を巻いたスピニングリール、これにエギの3号を直付けしています。 ちなみに今日も、夕方17時ぐらいの上げ潮から満潮までの約2時間行ってきました。近くの漁港の防波堤から、内海、外海の両方を狙ってみました。足元には、まだ新しい墨跡があったので、最近釣れたのだと思います。夕方でしたので、激しいシャクリではなく、ゆっくりと巻いてくる中で時々シャクルぐらいの感じで、表層から深層までのタナでやってみましたが、ダメでした。 以前、デイエギングに行った時は、エギを何匹かのイカが追いかけてきました。ただ、そのイカをあげることはできませんでしたが…。今日は全くイカの影が見えませんでした。 ナイロンだと糸が伸びるので、しゃくってもアクションがエギに伝わりにくいと聞きました。なので、アクションはオーバー気味にやっていますが、やはり道具の問題でしょうか?。それとも技術の問題?。 どうしてもこの秋のうちにイッパイでいいのであげたいと思っています。よろしくお願いします。

  • PEラインの種類

    ショップなどに行くと数知れずPEラインの種類がありますけど 実際にエギング専用・磯専用・ジギング専用・ソルト用などの違いは 実感できるくらいの差はあるのでしょうか。 貧乏な私は一緒のラインじゃ駄目なの?といつも迷ってしまいます。 またその違いなど分かる方がおれば御教授お願いします。 主にエギング・ソルトで使用したいと思っています。

  • 1号~1.5号くらいのルアー用PEについて

    最近、RA○ARAの安いPEを買いました。1号150mで1500円弱です。 しかし、数日使いましたが、トラブルが多く使えません。 リールも竿もPE用ではありません。 しかし、以前に使用していたエギング専用のものに比較してトラブルが多いのです。 リーダーに4号フロロを竿2本分程度使用していますが、リーダーに近いところで毛羽立ちが多いです。数時間でダメになり、結びなおし(FGノット)を余儀なくされます。 おまけに簡単に30メートル程度高切れも発生しました。トラブル続出でルアーを失うことが多く、3日で使う気にならないラインとなりました。 2000円程度までで150m以上で遠投ルアーに向くPEがありましたら教えてください。

  • 40歳目前の結婚のアプローチの仕方について

    彼とLINEでやりとりしていた際に、私に結婚願望がある事を伝えておきたくて、中々言うタイミングがあったので、付き合って2か月のでしたが、そのやり取り中にLINE上で伝えました。以下のやりとりで彼に私が結婚願望がある事はやんわりと伝わってそうですか? 私→ これを聞いたのは絶対したいとか前提にして欲しいとかではないからね。 結婚願望あって子供も欲しいなら私の年齢だとリスクは高いよ。 付き合ってみないと今後の事なんてどうなるか分からないし、タイミングの問題だけど、この前も聞かれたし、付き合う時に一番大事な事を聞いてなかったなと思って。 彼→ それでいいというか、ベスト尽くしてもそれはなるようにしかなんないから深く考えてはないよ。 私→ こればっかりはどうなるか分からないから。ただ結婚願望が全くない人と付き合う気はない。 だからといって前提とかしてよ!なんて重荷を背負わせる気もない。といっておきたかっただけ 彼→ もしそれで悩ませたならゴメン 言いたい事はわかったよ、教えてくれてありがとう その時はLINEだったので、彼のテンションも分からず、私もこれ以上踏み込めませんでした… 今付き合って5ヶ月になります。30代後半で結婚適齢期もとうに過ぎていて、お恥ずかしながら結婚のアプローチの仕方一つでも悩んでしまいます… これから少し踏み込んだ話しが彼と出来たらいいなと思っています。 結婚を私の年齢ぐらいでされた方、アドバイスいただけたら参考にさせてもらいたいです。

  • アオリイカ狙い泳がせリールについて

    お世話になります。 年に1,2回釣り公園、防波堤などで子供を連れてサビキする程度のほぼ素人です。 最近、アオリイカにチャレンジし始めまして、エギング、泳がせをしております。 エギングには、量販店でエギングセットを買って使用しておりますが、どうも泳がせの方がおもしろそうなので、エギングは妻に任せ、私は泳がせをする為に、リールと竿を購入しました。 まず、素人なもので、セット品を探しましたが、無かったので、アオリ用コーナーのリールをチェックし、糸の出具合などを確認したところ、高い物と安い物との差を感じなかったので、一番安い物にしました。 次に竿はどうすればいいか分からなかったので、店員にそのリールを渡し、アオリイカ狙いの旨を伝えて探してもらい、4mくらいの中通しの竿に決定しました。 こちらは安物のリールに比べると少しお値段張りました。 で、数日後本番に臨み、悪戦苦闘したのですが、その状況を記しますので、アドバイスなどお願いします。 1.元々知人がやっていたの見て泳がせをやりたくなったのですが、餌のアジは同じくらいの大きさなのに、全然糸が出ていきませんでした。 (トルク一番弱くしても) イカが食いついて引き込んでいるらしき時も、糸が出ずに竿が激しくしなる感じでした。 たまに、激しく引かれると、さすがに糸が出るのですが、トルクを弱くしているせいか、出だしたらリールが回りすぎてバックラッシュです。 (リールだけでなく中通しの竿のせいもある?) 2.そもそも投げる時はトルクを強くしておくべきでしょうか? 投げた後バックラッシュというのも何度もやってしまいました。 3.投げる前に「かちゃん」(糸が掛かっているわっかみたいな部分・・・素人なのでいつも「かちゃん」と呼んでいます。)をフリーにすると、風が強かったせいで、リールからどんどん糸が出ていき、それを戻すのも一苦労でした。 中通しの竿で糸が若干出にくい為、竿先以降の糸は風に流されても出にくいでしょうが、投げる前のモーション中の「かちゃん」操作なので、もちろん糸は指に引っかけていましたら、何れにしても竿先以降というか、指以降の糸は出て行かないですが、リール部分の糸だけがどんどんでていってしまうのは、他のリール(3台)では起きませんでした。 因みに他の3台は子供用のサビキセットで購入した物が2台、前述のエギングセットが1台で、安物です。 今回のアオリ用は安物とはいえ、始めて個々にそろえた物ですが・・・ 4.「かちゃん」の正式名称もついでに教えて下さい。 子供も「かちゃん」で覚えてしまっているので・・・ と、まあこんなところです。 当日は何とか、念願の泳がせ+ヤエンで、1杯だけ釣ることが出来ましたが、大半を糸直しに追われていた感じです。 時には、見えるとこまで引き寄せてきて、ヤエンをセットしようとしている時に、激しく引かれバックラッシュ・・・直している間に逃げられるといた事もありました。

  • ラインの巻き替え時期について

    初めまして。 Bass釣りで使用するラインの巻き替えのタイミングについて みなさんがどのようにされているのか教えてください。 スピニングは3~5、 ベイトは12~20 いずれもナイロン、フロロを使用しています。 (FCスナイパーとマシンガンキャストが多いです) 釣行は月2回程度が多いのですが、長期休暇があると連ちゃんモード (3日連ちゃんや4連ちゃん)に入ることがあります。 ガイドさんのブログなど調べてみても月1回とか3回釣行したらとか いろいろ書かれてます。 以前、細いラインで一日に何度もラインブレイクして悔しい思いをしたことが ありこまめに変えるようにしていますが、ちょっともったいないかなぁと悩んでます。 皆さんがどのようにしているか参考にさせていただきたく。 よろしくお願いします。

  • アオリイカ釣りについて教えてください。

    連休中にアオリイカのエギングに挑戦しようと思い、ネットなどで調べたのですが、わからないことがいくつか残りました。 経験者の方にアドバイスをお願いします。 1.時合いについて 基本的に夜が良いと思うのですが、釣り番組などで昼間から釣っている光景を見かけます。 実際のところ明るくても暗くてもそれほど差は無いのでしょうか? 2.ギャフについて タモ網に比べて大きな使い勝手はあるのでしょうか? タモを使い慣れているのなら、わざわざギャフを購入する必要はないでしょうか? 3.クーラーについて イカは柔らかいと思うので、超大物でも掛からない限り小型のクーラーで十分だと思うのですがいかがでしょうか? 4.持ち帰り方について できれば生きたまま持ち帰って、ウネウネ動いているところを家族に見せびらかしたいのですが、クーラー+海水+ブクブクでは無理でしょうか? 5.ラインについて PEラインとエギの間に「リーダー」を付けるのはどのような意味があるのでしょうか? いつもは堤防や地磯でクロダイやメジナを釣っていて、ちゃんとした道具・仕掛けでエギングをするのは初めてです。 場所は神奈川県西部を予定しております。 よろしくお願いいたします。

FAX受信ができない問題について
このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNを使用してFAX受信した文書が見ることができない状況について相談です。
  • お使いの環境はWindows Feature Expenrience Pack 120.2212.4170.0でbluetooth接続を使用しています。
  • アナログ回線を使用しています。
回答を見る