• ベストアンサー

環状構造の不斉炭素原子の考え方

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

アトロプ異性のようなやつもありますが, 基本的に「配座は無視していい」はずです. 単環系なら, その環は「平面である」と考えても問題ありません. ボート型でもイス型でも (その途中でも), 炭素まわりの S/R は変わらないはずです (というか, 結合を切らない限り変わるわけがない). もちろん配座は安定性に関係しますけどね.

majinnga-
質問者

お礼

ありがとうございます。ちょっと内容が専門的で私にはきついですが、平面で考えていいことがわかりました。 アトロブ異性、配座、S/Rとかは初めて知りました。 勉強してみます。ご教授に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 不斉炭素原子

    環状構造における不斉炭素原子は、炭素原子の4つの手のうちの2つが環をつくる部分に使われてしまうのに、それでも不斉炭素原子といえる理由はなぜでしょうか? 不斉炭素原子は、 炭素に結合する 4つの基がすべて異なる時 に存在出来るののに 2つの手が輪をつくるのに使われても不斉炭素原子として存在出来るのしょうか? また、仮に不斉炭素原子として存在出来るのであれば、環状の部分の原子(または原子団)は、どのようであればよいか教えてください。

  • 不斉炭素原子になぜなる?

    有機をやっていて定義だけを見たら余計わからなくなりました。 不斉炭素原子は定義では 4つの手にそれぞれ違う原子が結合している場合 を指すのですよね? OH | Cl-CH-Br だとか。 ここまでは説明通りで理解できたのですが。問題は添付した画像です。 これも不斉炭素原子である。と書いてあるのですが この炭素はCH2, CH2 とダブりなので定義では不斉炭素原子ではないのでは? と悩んで先に進まなくなりました。 上記程度の理解力ですがここの内容理解が有機を進めていくうえで大切だとフォースを感じます。 内容理解に努めたいのでご面倒おかけしますがなぜこれは不斉炭素だ!!と絶対的に言い切れるのか丁寧な説明をしてくださる方。ご教授お願い申し上げます。

  • 不斉炭素原子について

    C6H10の五員環化合物の中で一つだけ不斉炭素原子をもつのがあるんですけど、これがなぜ不斉炭素原子なのかわかりません。 環構造の不斉炭素原子が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 有機化学 環構造の不斉炭素原子

    環構造の不斉炭素原子はどのように決めるのでしょうか? 環構造を形成する炭素原子が奇数個の場合は下の写真のようにわけて、R1≠R2≠R3≠R4なら赤丸の炭素原子が不斉炭素原子であるといえる、と理解しているのですが(間違っているかもしれません)、炭素原子が偶数個の場合はどのように炭素のうでを分ければいいのでしょうか。(偶数個の場合は奇数個の場合と違ってある炭素原子の向かいには必ず炭素原子がありますよね)

  • エステルの不斉炭素原子

    エステルの -CO-C- の C は不斉炭素原子じゃないのですか?

  • 化学有機 不斉炭素原子

    次の問題は、どう解けばよいのでしょうか? 問題 不斉炭素原子を含み、最も分子量が小さいアルカンを1つ、構造式で示せ。また、その構造式の中の炭素原子のうち、不斉炭素原子を○で囲め。 やはり、アルカンをCnH2n+2とした上で、n=1から書き上げるのでしようか(´・ω・`)? ブタンまで書いて断念しました← あと、こういうのは理解した上で覚えてしまった方がいいですか?(時間短縮のため) よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 不斉炭素があったらシストランスがあっても

    IUPACでは不斉炭素があったらシストランスがあってもS、R体を優先しますか。 画像の構造式の答えは (3R、5S)-dimethyloxacyclohexane (ジメチルオキサシクロヘキサン) じゃダメでしょうか?? 教科書の答えには cis-dimethyloxacyclohexane だったんですけど。 もしかして3番と5番の炭素は不斉炭素じゃないんでしょうか。

  • 化学 ザイツェフ法が成り立つ理由

    有機化学におけるザイツェフ法は、大体で言うと「アルコールの脱水では、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子のうち、結合している水素原子の数の少ない方から水素原子が優先的に失われ、それが主生成物となる。」という法則だと思うのですが、 生成物の構造式を見ると、二重結合した二つの炭素原子それぞれに置換基が多い方が主生成物になっていますよね。これは置換基である炭化水素基が電子供与基であり、二重結合している炭素原子が電気的にプラスに偏っているため、電子を与えてくれる置換基がより多い方が安定するからメインに生成する、と考えてよいのでしょうか。だとしたら、-OH基の結合した炭素原子の両隣りの炭素原子に結合している水素原子が少ないという事は、脱水反応が起こった後に炭化水素基が(二重結合の片方の)炭素原子と水素原子に分解せず、より多く残りやすいということですか。 例えば下図のように2-ブタノールの脱水反応では、水素原子が多いオレンジの方が取れた場合CH2基が分解していますが、少ない水色の方が取れても二重結合している炭素原子に炭化水素基はそれぞれ残っています。

  • 化学の質問です。教えてください!!

    CH3-CH2-CH(CH3)CHO      って還元すると CH3-CH2-CH(CH3)CH2-OH で不斉炭素原子もちますよね?まちがえてますか? C5H10Oの構造異性体で還元して不斉炭素原子を持つものはどれか?  という問題で    CH3-CO-CH2-CH2-CH3        CH3-CO-CH(CH3)-CH3 が答えになっていたのですが…どういうことでしょうか?

  • ベンゼンの炭素は何級炭素?

    イソプロピル基の二つのメチル基が結合した炭素は2級炭素、t-ブチル基の三つのメチル基が結合した炭素は3級炭素ですよね? ではベンゼンの炭素は何級炭素というのでしょうか?RS表示の優先順位の高い原子を考えるときのように、二重結合は同じ原子が二つ結合していると考えて、2級炭素というのでしょうか?それとも何級炭素ということ自体を考えないのでしょうか?