• ベストアンサー

アナログ放送終了。新築するなら地デジに切り替えるべき?

DIooggooIDの回答

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.5

すぐに地上波デジタルを視聴するしないにかかわらず、宅内配線のケーブルは、なるべく損失の少ない S-5CFBN、S-5CFBD といったケーブルにしておいたほうが良いと思います。 ※十分な電界強度があれば特に意識する必要はないかもしれませんが、はっきりしない場合には、テレビに届く電波の強弱が、受信結果に大きく影響しますから・・・。

go2komachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >宅内配線のケーブルは、なるべく損失の少ない S-5CFBN、S-5CFBD といったケーブルにしておいたほうが良いと思います。 損失の少ないケーブルにすれば、ブースター?とかいう高い機器が 必要なくなるのでしょうか? 他の回答者様のお礼欄でも質問させてもらいましたが、アナログとデジタルでブールターの必要性も変わってくるのでしょうか? ブースターというものの機能をよく理解していないため訳のわからない質問になってしまい申し訳ありません・・・。

関連するQ&A

  • 地デジとアナログのアンテナについて

    現在、アナログのみでテレビの受信をしています。 アンテナ→壁内の配線→宅内にある分配Box→各部屋に分配 となっています。 受信状況が悪い地区なので、反射板にアンテナを向けて受信 している状況です。 地デジを受信する場合、アンテナを1本増やさなければなら ないのですが、既設の屋内配線を利用して、2本のアンテナ (1本は地デジ用VHF、もう1本は反射板からのアナログ信号:UHF) からの信号を分配Boxに持ってきて各部屋に分配後、 地デジ対応のテレビは地デジで、未対応のものはアナログで というように考えていますが、屋外に混合器を設置すること で可能でしょうか?

  • 地デジ放送をアナログテレビで見るには

    アナログテレビ(SHARP LC-13C7)で地デジ放送を見ようと、ブルーレイレコーダー(PanasonicDMR-BR580)を購入しました。アナログ放送とBSデジタルは映るのですが、地デジ放送が映りません。 地デジ放送チャンネル設定をした際、”アンテナの準備ができていません 受信できません”と出ます。アンテナレベルも0でした。我が家はマンションで共同アンテナ設置済みです。同じ壁面のVHF/UHF端子から分配した地デジTVは、地デジ放送が見られます。3C2Vケーブルで各テレビにつないでいます。販売店で聞いたところ、今までテレビのアンテナ入力端子につないでいたアンテナ線をBDの”アンテナから入力”に差し込み、”テレビへ出力”端子からアナログテレビのVHF/UHFアンテナ入力端子に入れればいいのだと言われました。BDあるいはアナログTVの方で何か設定することがあるのか、他に必要なものがあるのでしょうか?設置を頼めばよかったのですが不定休のため自分で何とかしたいのですが。 初心者でもわかるようにお願いします・・・。

  • 地デジとアナログの混合について

    地デジとアナログの混合について 現在UHFのアンテナで地デジを、VHFのアンテナでアナログをそれぞれ別の配線で視聴しています。 これを一本の配線で済ませるための配線を教えてください。 私のイメージではUHF、VHFのアンテナを混合器で混合しブースターで増幅、3分配器で分配し各部屋へ・・・。これである部屋では地デジを、他のある部屋ではアナログを、もう一つの部屋ではパソコンで地デジ、テレビでアナログを(この部屋で2分配器)視聴したいと考えていますが可能でしょうか?それともどこかで分波器なるものが必要でしょうか?一度混合した電波をまた分波する必要があるのでしょうか? イメージを図にしてみましたので間違っている点のご指摘をお願いします。

  • 新築の家に引っ越したのですが

    新築の家に引っ越しました。 以前から使用している地上デジタル対応のテレビを新築の家にもって来たのですが、アナログは見れるのですが、地上デジタルの一部の番組が受信レベルが低下しているので見れませんとなります。 配線ですが以下の通りです。 アンテナ(CS・UHF・VHF)-> ブースタ -> 分配器(6つに分配) -> ブースタ電源部 -> セパレータ -> 地デジテレビ(CS・VHF/UHF) -> セパレータ -> アナログテレビ(CS・VHF/UHF) -> アナログテレビ(VHF/UHF) -> アナログテレビ(VHF/UHF) -> 接続なし -> 接続なし この場合ですが、やはりブースタを今より強いものに変えるべきなのでしょうか?それとも配線がおかしくてみれないのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 地デジにアナログDVRW

     最近、家を新築して外部のTVアンテナを地デジ専用(UHFアンテナのみ)としました。     当然、地デジTVはUHF、VHFとも受信していますが、DVDRWがアナログのためVHFが受信できません。     その対処をDVDRWのメーカに尋ねてもVHFのアンテナを立てる方法がベターとのことですが、 できるならば避けたいと思ってます。    そこで、従来のアナログTVで地デジを受信するのに、地デジチューナーが使われますが、 これを噛まして何とか対応できないものかと思ってます。    でも、VHFアンテナ自体がないので、どうかな?って思ってもいます。    もし、対応が可能なら、該当機種 (一般に売られている地デジチューナーでokですか?) や 接続の方法 (TVと同じですか?) などもよく判りません。    どなたか、詳しい方、解りやすく教えてください。

  • 地デジ視聴には宅内配線の交換が必要?

    教えて下さい。我が家は中電の保障で共同アンテナ(CATV)で今までテレビを見ていました。CATVに聞いたところ、すでにアナログとデジタルの両方の電波を流しているので、地デジ対応のテレビがあればデジタル放送が見れるとのこと。ただし古い家など、宅内のテレビ配線がアナログしか対応していない場合は地デジテレビを買ってもアナログしか見れないので、宅内の配線を変える工事が必要との事。確かに、地デジテレビを買ったのにアナログ放送しか見れません。総務省の宣伝の印象は、UHFアンテナの設置もしくはCATV加入で、地デジテレビかチューナーを付けるだけで視聴できる、つまり宅内の配線を変えるということまで感じさせないとおもうのですが・・・。 このような事にはまったく無知で、ド素人です。どなたかわかりやすく教えていただけますか?宅内配線工事って、具体的にどんなことしていくら位の費用がかかるのでしょうか?

  • VHFアンテナを取り外すとアナログ放送は見れなくなるのか

    東京住まいの一戸建て、 VHFアンテナで現在、地上アナログ放送を受信しています。 アンテナは東京タワーの方向に向けてあると思います。 地デジのために、UHFアンテナを設置して 万が一、もう不要だということで VHFアンテナを取り外してしまったら、 もう地上アナログ放送は見れなくなってしまうのでしょうか? VHF=アナログ UHF=デジタル なんですよね。 地デジがあればアナログはいらないとは聞くのですが、 地デジはチャンネル切り替え等に時間がかかると聞いたこともあり、 まだアナログ放送が続いている以上、アナログを見たいと思っているのです。 よろしくお願いいたします。

  • 地デジとアナログ放送の混在視聴は出来る?

    東京都内の2世帯住宅です。 両親側のアナログテレビが故障したので地デジに買い換えます。 私達息子夫婦は当面アナログ放送を視聴します。 現在屋根にはアナログ用VHF?アンテナが設置されています。 地デジ用にUHFを追加し…その後はどうすれば良いのでしょう? 混合機のような物を設置すれば混在視聴できるのでしょうか? ご教授願います。

  • アナログ配線に地デジアンテナをつないで地デジは見れますか?

    現在我が家はアナログ配線(黒の5C2V線)で各部屋のテレビ(アナログ)につながっています。屋根の上に地デジ用UHFアンテナを立てVHFアンテナと交換し、コードはそのまま黒の5C2V線につなごうと思っています。これで地デジ放送が各部屋で見ることができるでしょうか?

  • テレビ購入(デジタルかアナログか)

    アドバイスお願いします。 12月に家を購入することになりました。一軒家です。現在共同住宅で使用しているのは12年前購入したブラウン管テレビ(当然ですか・・・)と、去年購入したテレパソコンでテレビ視聴しています。私の地域はVHF,UHF使ってます。 今回アンテナ、配線から用意することになるのですが、自分としてはテレパコンもアナログですからVHFとUHFの両アンテナにし、デジタル元年に、デジタルUHFアンテナに替えて使おうと思っていたのですが、デジタル用UHFアンテナに後から交換するとまた設置費用がかかるようなのでどうしようか悩んでいます。 そこで、今回安いアナログテレビを購入してデジタル元年まで使用し、アンテナはデジタル元年以降も使えるようにしておく。配線はBS/CS用にしておく。という案はどうでしょうか? それとも、テレパソコンを諦めて最初から地デジテレビ購入し、アンテナも地デジ用にしたほうがいいでしょうか? パソコンの地デジ用TVキャプチャーってあるんでしょうか? 基本的にテレビは映れば十分です。よろしくおねがいします。