• 締切済み

うつ病です。勉強する環境・・・

ruu_kunの回答

  • ruu_kun
  • ベストアンサー率28% (23/82)
回答No.4

こんにちは。 私は、パニック障害からうつ病を発症した者です。 ちなみに、あなたと同じような学校を卒業しました。 情報ビジネス科というところなんですが、同じような資格を取る学科です。 将来の夢がおありなんですね。 「人生の目標」があるなんて、素晴らしいじゃないですか? うつ病であるなら、環境を替える(短期間で資格が取れるところへいくこと)のは ある意味「賭け」になりますよ。 吉とでるか凶とでるかはあなたしだいです。 今すぐに学校を変わろうとするのではなく、しばらく学校を休んでみるとか、 休養をなさってはいかがでしょうか?無理は禁物ですし。 私の場合は、「友達を作りに学校に通っている訳じゃなく、資格をとるために 通ってるんだ」と割り切って、人間関係を一切断ちました。 (その頃からうつ病だったと思います。) 人間関係だけでも断ち切れば、負担は減るし、勉強に集中できます。 運がよかったのかもしれないけれど、人間関係を避けていた私に対して、一人だけ 優しくしてくれたクラスメイトがおりました。 その人とは今でも友人関係が続いています。(とっくに卒業して、お互いバラ バラなところに住んでいるのですが。) それから、「お店を立ち上げる」という夢にもっと具体性をもたせればいいのでは ないでしょうか?「何を売るのか」とか店のディスプレイはどうするのかとか、 お店を開くための開店資金は何処からもってくるのかとか。 そういったことを考えたら、楽しくなってくるはずでしょうし、目標ももっと明確 になって、漠然とした将来の不安もなくなると思いますよ。 「目標」を持っているということは、うつ病に対してはとても有効な特効薬だと 私は信じています。 (私は「生きる目標」を失って、うつ病になったものですから。) どうか、目標だけは失わないで下さい。

関連するQ&A

  • ビジネス実務法務検定を受けた理由と将来

    今度、ビジネス実務法務検定の試験を受けようと思っており勉強を始めたところです。 そこで私と同じようにビジネス実務法務検定の試験を受けた方、受けようと考えている方にお聞きしたいと思い質問させていただきました。 1.なぜビジネス実務法務検定の試験を受けようと思われたのですか? 2.ビジネス実務法務検定の資格を取得し、将来はどのように役立てようと思っていますか? みなさん各々理由は違うと思うのですが、気になったので質問させて戴きました。

  • 法学部の資格について質問です!

    来年から法学部に通う者なのですが 折角なので少し資格について勉強しようと思い、色々なサイトで調べた結果 FP、簿記、TOEIC、ビジネス実務法務、法学検定、証券外務員2種 などが比較的簡単な部類にはいるというかんじでした 将来はまだ決まっておらず、広く可能性がもてるものがよいのですが、どの資格にとりかかるのがいいのでしょうか、わかる方教えてください! これは今じゃなくていい、こういう職なら必須、今からでもはやくとったほうがいい、など少しでもいいので教えてください!

  • ビジネス実務法務検定を知っていますか??

    自分はいま大学1年生です。 昨年の12月にビジネス実務法務検定3級を受けて合格しました。自分は法学部でなのでせっかく少しで勉強しているのだから、形にしたいと思い受験しました。 3級は全く大したことないのですが、2級からレベルがずいぶんと上がり難しくなるようです。今年は2級にチャレンジしようと思っています。 <社会人の方、特に採用担当者の方に質問です。> (1)ビジネス実務法務検定をしっていますか?? (2)2級を持っていることは、よい印象になるでしょうか?? (3)法学検定とビジネス実務法務検定ではどちらがいいでしょうか?? (4)他にもなにかとるとよい資格があったらぜひ教えてください。

  • ビジネス実務法務1級又は法学検定1・2級の資格をお持ちの方に質問!

    ビジネス実務法務1級と法学検定1・2級どちらを受験しようか迷っています(ビジネス実務法務2級、法学検定3級レベルはあるとの前提でお願いします)。 この資格をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。 抽象的な言い方で申し訳ないのですが、例えば司法書士のような登記や民事訴訟代理人、法律相談、刑事告訴等に関わる法律に興味があります(なら司法書士の勉強をしろ、とは言わないでくださいね)。 ある法律はどのような意図があってその内容になったのか、ある事象・事件について法的アプローチがどのようにできるのか、という事を勉強するとなると、ビジネス実務法務と法学検定どちらが有益でしょうか? ご意見の程、宜しくお願いします。

  • ビジネス実務法務検定3級と法学検定4級

    ビジネス実務法務検定3級と法学検定4級 についてそれぞれ教えてください  行政書士の資格を目指し勉強を始めたのですが  それより先に他のものでと思いました がどちらにするか決められません 特に違いもわからず・・・

  • ビジネス実務法務検定

    ビジネス実務法務検定を受検しようと思っているのですが、どの参考書を使って勉強したらいいのかわかりません。東京商工会議所のHPを検索したら、「ビジネス実務法務検定試験公式テキスト」 「ビジネス実務法務検定試験問題集」 「ビジネス実務法務検定試験3級要点チェック」の3冊があるみたいなんですが、初心者はどの参考書を使ったらいいのでしょうか?3冊買った方がいいのかなぁ… 受検された方がいましたら、勉強方法などくわしく教えていただけたらありがたいです。お願いします!  

  • ビジネスに役立つ資格・検定を教えてください!

    工学部の大学生ですが、経営やビジネスに興味があり、将来は自分で何らかのビジネスをやりたいと考えています。 そのためにある程度のビジネスの知識を頭に入れておきたいのですが、どんな資格の勉強をするのがよいでしょうか? 資格自体が役に立たなくても、内容が役に立つものを学びたいです。 軽く調べてみると、FP、簿記、ビジネス法務検定などが出てきたんですが、どれがお勧めですか?他にもお勧めのものがあれば教えていただきたいです。

  • 総務職でのビジネス実務法務検定の実用性

    ビジネス実務法務検定って総無職キャリアだとあまり役に立たないですかね。 衛生管理者は取り、メンタルヘルスマネジメント検定も勉強してますが、 ビジネス実務法務検定はどうなんだろうと思いました。

  • (行政書士かビジネス実務法務検定)と社労士

    社労士受験生の者です。 社労士・簿記・FPの知識はあります。 行政書士かビジネス実務法務検定2級、どちらかの資格勉強を考えています。 そこで教えていただきたいのが、社労士と範囲がかぶるところがあるのかどうか、役に立つのかどうか教えてください。 いづれにしても行政書士まであと2カ月・ビジネス実務法務検定まであと3カ月ですから時間はありません。 やるなら独学です。 難易度を見ると行政書士=ビジネス実務法務検定1級のようですがどうですか? 開業目的ではなく会社員としてビジネスに役にたてばいいなと思います。 ちなみに大学では化学科でしたので法律の知識はないです。 それと社労士ではLECの書籍を利用していたので、行政書士は同じシリーズから出ている書籍があるので本屋で立ち読みした際、見やすいなとは感じました。 社労士&行政書士とダブルで勉強してる方も多いようなのでどんな魅力があるのかなと思います。 行政書士の試験が11月にあるのも社労士の結果発表時期など長い目で見て魅力だなと感じます。 でもビジネス実務法務検定2級の方が取りやすそうだなと思う反面、社会的価値はどうなのかなと思います。 まとまりのない文章になりましたが、教えてください。

  • 社労士とビジネス実務法務検定

    現在、仕事で人事総務関係に携わっており、資格取得を考えております。現在考えているのは、社労士かビジネス実務法務検定2級、3級です。 そこで、共に試験が7月と8月であり、現在全く勉強はしておりません。社労士は受かるなんて全く思ってなく、ただ試験を受けるだけになってしましますが、来年には多少活きてくるのではないかと思います。そして、ビジネス実務の難易度は比較的易しと思います。 そこで、アドバイスを頂きたいのですが、どちらを受ける方がいいでしょうか。受かる可能性を優先するのか。もしくは将来に活きる勉強をするのか。 あと1点、社労士の独学はなかなか難しいと載っておりますが、やはり難しいでしょうか。やっぱり、学校などに通うべきでしょうか。 ぜひ、アドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いします。