• 締切済み

面接で引越しした理由を聞かれた場合

私は今20代後半で求職中です。 もともと大阪にいてずっと大阪で働いてました。 彼氏が何年か前に東京へ行ってしまったので、私もあとから(数年後)ついて行きました。 私は東京では職業訓練を受け、派遣で短期間ですが一般事務をしました。 彼氏が東京では限界がきたみたいで転勤がなく地元大阪の会社へ転職したいと言うことだったので、私もついて行き大阪に戻りました。 そこで転職や引越しした理由に困っています。 面接では必ず聞かれると思うのです。『なぜ東京へ行ったか、なぜ戻ったのか』とか。 正直に話してしまうと馬鹿ぽいかなとも思ってます。 以前のように長く一般事務をやりたいと思ってます。 たった1年間しかいなかった東京は毎日観光気分でした。

みんなの回答

  • letterman
  • ベストアンサー率52% (374/717)
回答No.1

たった1年で限界が来た彼氏と、それについていく質問者様が心配ですが、、それはさておき、 あなたのご実家も大阪(あるいは関西圏)ですよね? 東京に夢を見て、自分を試してみたけど、やはり自分は大阪やなぁと思いました。将来的にも、大阪で自分を活かせる事をしていきたい。 友人もたくさんいるので、大阪に戻ってきた。 なんてどうですか? 「将来的にも」のくだりは、またふらりとどこかへ言ってしまうようなら使えませんが。 ちなみに、彼もですが、あなたの転職歴が短期間でなおかつ回数が多くなると、あなたの将来に良い影響は無いと思います。

kma12345
質問者

お礼

そうですね、何か軽い感じに見られそうだけど頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接時の退職理由について

    現在転職活動中なのですが前職の退職理由をどう答えるか迷っています。 以前医療助手として個人クリニックに勤務(1年9ヶ月)していましたが人間関係が原因で退職しました。ここでは治療の準備やカルテの作成を行っていました(レセプト業務は未経験)。退職後は少しゆっくりしたいという気持ちがあったので、すぐに転職活動せずに職業訓練校に通い医療事務の資格を取得しました。 今回面接を受けるのは個人クリニックで医療事務の仕事です。退職理由を正直に人間関係と答えるのはマイナスイメージしかないので、人間関係ということには触れず前職で医療助手として仕事をするうちに医療事務に興味を持ち退職し勉強し資格を取得したというように答えようかと考えているのですがいかがでしょうか?どのように答えるのが適切が分からなくなってきたのでアドバイスお願いします。

  • 職業訓練校の志望動機

    20代前半、求職中の女です。 職業訓練校のOA事務科に出願しようと思うのですが志望理由についての質問です。 まず、私は高校卒業と同時に調理師免許を取得し、卒業後から去年の12月までホテルの厨房でコックとして働いていました。 辞めた理由を正直に言えば、ものすごいサービス残業のうえ、不規則な労働時間で遊ぶ時間がなかったからです…。 仕事を辞めてハローワークで新しい仕事を探していると、事務職だと待遇が良いので、事務職での転職を考えているのですが、それに見合ったスキルがないので、職業訓練校に入校し、スキルと資格を取得しようかと思っています。 職業訓練校に入校するには筆記試験と面接があり、その面接の際に前職とは関係のない事務職への転職を突っ込まれると思うのですが、正直に、待遇の良い仕事に就きたかったからと言っても良いのでしょうか?

  • ハローワークの職業訓練学校

    現在派遣社員として4年程一般事務の仕事をしていましたが、 この度転職をしようと思い、色々調べていたところ、職業訓練学校に興味が惹かれました。 興味といっても給付金目当てではなく、元々興味のあったコースを見つけたからです。 以前から仕事をしながらスクールに通おうかと思っていた科目なので、数十万払って通うより、失業保険をもらいながら学ぶ方が得だと思ったので。 卒業後も出来れば学んだことを活かした仕事につきたいと思っています。 しかしここで質問なのですが、私はハローワークに一度も行ったことがありません。 求職登録して、すぐ職業訓練学校について聞くと給付金目当てだと思われるのでしょうか? 何回か通わないと応募できないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 面接時の退職理由の伝え方について

    現在29歳の女です。 去年の12月に前職を事業主の都合により退職しました。いわゆるリストラです。 その後、今年の4月からスキルアップのために職業訓練学校に通いパソコンスキル(表計算技士2級、ワープロ技士2級、データーベース技士3級)と簿記(日商簿記3級)の勉強をし資格を取得して9月に卒業しました。 それから就職活動をしていますがすべて断られてきました。 前職はサービス・販売業で今回、転職しようとしている職は事務職という正反対の職種に就こうとしているのと事務職の事務経験がないので、とても不利なことは承知なのですが、頑張って取得したスキルを活用したいので事務職を諦めきれずにいます。また、私自身、どちらかというとコツコツ忍耐強く地道に物事をこなすことが好きなので、縁の下の力持ちである事務の仕事に就きたいと思った事も転職の理由です。 今まで、医療事務や一般事務でも未経験でも可、経験不問の所もあり、ほぼそういう所を受けてきましたがそこでも断られます。 そこで、最近いろいろ問題点を考えているのですが、年齢的なものと実務経験がないことが一番の問題であることは承知ですが、その他で面接時に退職理由を聞かれたときにバカ正直に解雇でと伝えてきたことがいけなかったのかと思いました。 この場合、本当のことは伝えずに退職理由を伝えるための言い方等を教えて頂けたらと思い質問させて頂きました。また、上記の文面をご覧になった際にその他に問題点があるようでしたら指摘いただけたらと思っております。 お力添えよろしくお願いいたします。

  • 東京への引越し

    東京への転勤で土地勘があまりないので、住みやすい町をご教授ください。 大阪育ちで、結婚してから名古屋へ転勤し半年、そして東京へ転勤になります。賃貸物件を探しています。 新婚で子供はこれからです。 ⚫︎東京都心へ電車で30分以内 ⚫︎子育てしやすく買い物も便利 ⚫︎商店街のある下町(大阪のような雰囲気だとうれしい) ⚫︎車は持っていないので電車や自転車メインの行動でも住めるところ 上記のような条件でオススメな場所はありますか? よかったら、その場所の家賃相場も教えてほしいです。 2LDKから3DKくらいで考えていますが、やはり10万以上はしますよねー… 大阪や名古屋は、都心が近くても家賃が安いので感覚が東京とは違うのもわかっています。 東京へは観光くらいしか行ったことがありません。 東京以外でも、都心へ電車一本で行けるのなら助かります。 埼玉とか?確か一本で行けると聞いたことがあります。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 転職、引越しをするか迷う

    29歳女です。 最近仕事を辞めてしまい、転職先を探しています。 地元(関西)を離れ大阪で新卒から働き6年目、人間関係に疲れ仕事を辞めてしまったため次の転職先を探しているのですが、ずっと住んでみたかった東京に転職するかこのまま大阪に住んで転職するか迷っています。 東京に住んでみたい理由としては自分がジャニオタでほとんどのコンサート、舞台が東京で行われるため近くに住みたい(昨年は月1回ペースで東京に遠征しました)、ロケ地などがすぐ近くにありいつでもいける、ということです。 この年でそのような理由で引っ越すのもどうかと思うのですが、情けないことに定期的に遊ぶような友人も地元にも大阪にもおらず、彼氏もいません。 仕事を探すのは大変だと思うのですが転職エージェントを利用しいま大阪と東京両方の求人を探している状態です。 大阪が特に好きなわけでもなく地元には仕事が少ないため大阪に出てきました。 東京に行くのを迷っている最大の理由は母(50代前半)です。 元々母私弟の三人家族で弟は大学時代から上京、帰ってくる様子はなく私は月1~2ヶ月に1度程のペースで地元に帰り母とご飯に行ったりしています。 母は好きにしたらいいと言いつつ東京に行く話をすると少し寂しそうな気もします。 母には彼氏と言っていいのか分かりませんがおそらくもう5年近く仲良くしている男性もおり、最近自分で購入した一軒家もあり、職もあるためひとりぼっちになるわけではありませんが、娘が遠くに行くのはやはり寂しいのでは?と思っております。 しかし東京の大学に行かなかったことを何度も後悔してきており、ここで東京に行かなければまた何年も本当は東京に住んでみたかった……と思い続けるのではないかとも思います。 母もまだ50代前半と若いし……とも思いますし遠征していた時のように2ヶ月に1度くらい地元に戻ればいいのでは?とも思います。 ぐるぐると考えてしまいなかなか考えがまとまりません。 他の人に決めてもらうことでは無いと思うのですが、色んな方にもし自分ならどうするか?というのを聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 面接について

    私は一年前に前職の一般事務の仕事(正社員)を辞めて、医療事務の資格をとる為に、職業訓練校で約3ヶ月勉強をして資格をとりました。 その後、いろいろ医療事務の仕事を探して履歴書を送ったり面接をしたり… やはり資格は持っていても未経験なので全然仕事が決まりませんでした。 いい加減仕事をしなくては生活もできないので前に登録した派遣会社に連絡をして仕事がないか聞いてみました。 この時期、医療事務の仕事はないんだけど一般事務の仕事なら紹介できますと言われて今度面接に行きます。 医療事務関係の仕事だったら、前職をやめてまで資格をとったという熱意?みたいなのを面接官に話したりしてたんですが、今回は医療事務の仕事ではなく一般事務の仕事 面接官に、なぜ前職をやめてまで医療事務の資格をとったのに今回また一般事務の仕事をしようと思ったんですか?などと言われたらなんて答えていいかわかりません… なにか良い答え方などありますでしょうか? ちなみに私はこの際、医療事務の仕事ではなくても全然かまわないと思っています。

  • 職業訓練校での面接

    今日、職業訓練校の適性検査と数分の面接がありました。 私は前職は福祉の仕事をしており、職業訓練校でパソコンを学び将来的には事務職に就きたいと考えています。 しかし面接官からは「福祉の枠で仕事を探したほうがいいんじゃないか?」「今は不景気だから事務職に入るのは難しい。福祉なら仕事の枠が広がるよ」などと返答されました。私としては自分がずっとパソコンを使った仕事に興味があり、訓練校卒業後は事務系で就職活動をしていきたいことを伝えましたが反応はいまひとつ。面接官に「福祉の仕事はやっぱりしんどかったの?」と聞かれて、正直にそうですとは言わずに「福祉ではよい経験を積みましたが、それ以上にパソコンの仕事をしていきたい」と答えたのが返ってマイナスだったのかなあ?とかいろいろ考えてしまいます。 今は確かに不景気で就職先を新しい職種に就くのは難しいという現状はわかるのですが、訓練校入校のときでも職歴は基準になるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 求職者支援訓練とポリテクセンター

    求職者支援訓練と職業訓練は違うと言われました。 そこは解っているつもりです。正直に言うとつもりですが…。 問題は、違うことではなく、自分は訓練を受けることが出来るのか出来ないのか、そこが大事なところなんです。 違っても受けることが出来るなら、利用者としては、申し訳ないですが、どちらでもいいと言うのが本音です。 そして、受けることは出来ますよと言われました。ですが、違うものは違うと言われ、困っています。 どう言ったことが、違うことで、問題になるのか、知りたかったのですが、教えてもらえませんでした。 そして、求職者支援訓練の対象者が、ポリテクセンターに行くのは何が問題かが、知りたいです。 ポリテクセンターは基本的に職業訓練で、厳密には対象者ではないことは、知っています。ですが、行くことは出来ると言われ、その場合には、何が問題なのかを知ることが出来ませんでした。 何か根本的な理解を間違いをしているのでしょうか? この場合は、何が問題になるでしょうか?

  • 求職者支援について

    現在、大阪の公立小学校で教員をしていますが、今年度末で退職する予定です。来年で30になるのですが、情報通信の仕事をしたいと思い、冬に高等職業技術専門校の試験を受けて、春から一年間勉強しようと思っています。ただ、現在は身内もいなく、一人で生計をたてている状態なので家計的にはかなり厳しい一年になると思っています。 そこで質問なのですが、去年の秋より求職者支援訓練制度がはじまりました。ハローワークにて求職の手続きをし、求職者訓練を受講すれば、受講支援金をもらえるようですが、この給付金は僕が考えているように職業訓練校に入学した人には支給されないのでしょうか?求職者支援訓練ですと、受講したい科目が春からあるかわからず、期間も短期で不安なので、職業訓練校に入学して学びたいと思っています。

このQ&Aのポイント
  • WINXPのOSを使用しているが、EPSONのPX-1700Fプリンターのソフトをインストールすることができない状況になっています。
  • EPSON社製のPX-1700FプリンターのソフトウェアをWINXPにインストールすることができない問題に遭遇しています。
  • WINXPでEPSONのPX-1700Fプリンターを使用するためには、対応するソフトウェアのインストールが必要ですが、インストールができない問題が発生しています。
回答を見る