• ベストアンサー

なぜ自民党も早期解散総選挙を望むのか?

noname#46689の回答

noname#46689
noname#46689
回答No.3

こんにちは。 衆院での再議決の使用は最後の最後の手段でしょうね。それこそ今の内閣(福田総理を含めて)の生命と引き替えの実施になるでしょう。いわば自爆テロみたいな物ですよ。言葉は悪いですが。 そんな事より総選挙に勝って衆議院で多数を維持することです。多数の維持さえ実現すれば、自民党に国民の民意を与えたことになります。ですから「民意は我にあり」で今まで同様好きなことやれますね。 今の様に参議院で民主党が多数でも、選挙に勝ちさえすれば今ほどはつらくは有りません。衆議院の再可決だって、民意を得て居るんですから格段にやりやすいですよね。

medi-logy
質問者

お礼

>衆議院の再可決だって、民意を得て居るんですから格段にやりやすいですよね。 確かに衆議院の再可決は、マスコミのバッシングを受けるでしょうしね。 やはり、民意を問うための解散ですかね。

関連するQ&A

  • 選挙での議席数の過半数について。

    選挙での議席数の過半数について。 衆議院で議席が過半数を下回り野党と意見が違ったら法案とか通らないのですか? 参議院で過半数切っても衆議院が過半数以上なら衆議院の優越で可能なのは理解してるのですが… 衆議院で与党が過半数以下って過去にありましたか? 2009年くらいの民主党の時にねじれ国会だったんでしたっけ? 最初に民主党が衆議院で過半数以上で与党 参議院でも過半数以上 その後、自民党が衆議院で過半数以上で与党復活 参議院でも過半数以上 ↑順番が違ってるかもしれませんが… 今年2020年に解散選挙があるとしたら… 自民党が与党なのは変わらないと思いますが、過半数以上行くのか?って感じがします。。。 憲法改正の310議席は99%ないと想像します。

  • 衆議院解散の濫用について

    以下の事例に関して皆様のご意見をお聞かせいただきたく質問させて頂きます。 政権与党は衆議院で3分の2以上の議席を占めているが、参議院では野党が過半数の議席を占めている。 内閣の提出したある重要法案が衆議院で可決されたものの参議院では否決された。 そこで両院協議会が開かれたが意見の一致をみなかった。 同法案は内閣の強い要望のもと衆議院で3分の2以上の多数をもって再議決(再可決)され、成立したが、 参議院ではこれに反発して野党から内閣に対して問責決議案が提出され、賛成多数で可決された。 内閣は参議院で問責決議が可決されたことを受けて憲法7条3号に基づいて衆議院を解散した。 これに対して衆議院の野党議員は内閣による解散権の濫用であると主張し、 その無効確認、衆議院議員資格の確認と歳費の支払いを求める訴訟を東京地方裁判所に提起した。 以上のような野党議員の主張は憲法上認められるか、 また、裁判所は無効確認の訴え等に対してどのように判断すべきであろうか。 宜しくお願いします。

  • 補正予算と解散総選挙。

    衆議院の解散総選挙と補正予算の関係について教えてください。できれば、根拠法令や過去の事例を併せてご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 ■質問 今回の政局に関連して、「補正予算成立後に総選挙」と「11月上旬などの早期に総選挙」は両立できないと考えて良いのでしょうか? ■仮定 新しい首相は、「自民党総裁選での公約を守って、補正予算を成立させたうえで解散総選挙を実施したい」(http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080911/20080911-00000051-jnn-pol.html)、「内閣支持率が高い内に、なるべく早い時期に解散総選挙を実施したい」(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000011-mai-pol)と仮定する。 野党は、「世論の反発を考慮して補正予算の成立阻止を手控えることなく、補正予算の成立に抵抗する」、「早期解散を引き換えに、補正予算の早期成立に応じることはない」と仮定する。 ■関連法規として、以下は正しいでしょうか? あるいは、今回の質問について考えるうえで足りない法規はないでしょうか? 【1】補正予算案も、当初予算案と同じで、衆議院の予算先議権は適用される。 【2】補正予算案も、当初予算案と同じで、参議院に送付されたあと30日間店晒しだと自然成立。 【3】補正予算案も、法案と同じで、予算委員会が否決しても本会議が逆転可決すれば問題ない。 【4】補正予算案も、法案と同じで、同一会期で衆参両院が議決しなければ成立しない。 【5】補正予算案も、法案と同じで、衆議院が解散されれば否応なく廃案となる。 【6】衆議院が解散されれば、その日を以って国会会期は終了し、参議院だけで会期を継続することはできない。 【7】衆議院が補正予算案可決後に解散すると、参議院は(緊急集会などにより)その補正予算案の審議することはできない。 ■不勉強ながら考えてみました。 【1】衆議院は、所信表明&代表質問後、予算委員会と本会議で強行採決を連発することも可能。 【2】参議院予算委員会は、ものの野党が過半数であるものの自民党議員が委員長ポストを占めるため、否決を前提とした早期採決は可能。 【3】参議院本会議は、民主党議員が議長ポストと議運委員長ポストを占めるので、早期採決は不可能。 【4】だとすれば、臨時国会スタートから最短でも1ヵ月半は補正予算は成立しない。 【5】だとすれば、「補正予算成立後に総選挙」を前提とすれば投票日は早くても12月上旬だし、「11月上旬などの早期に総選挙」を前提とすれば補正予算は諦めるしかない。

  • 参議院選挙で与党が負け過半数を切ったら

    次の参議院選挙で万が一与党が大敗を喫し、参議院の過半数を割ったとします。 すると国会運営はどうなりますか? 衆議院は与党が、参議院は野党が過半数を制するというよじれ現象になります。 衆議院を解散して民意を問い、今度は与党が勝ったとしても、参議院の野党優位は動きません。 収集がつかなくなるのではないでしょうか? また、過去にこういったことはありましたか?

  • 自民が勝ったら何も決まらない?  民主にやらせるしかない?

     政治にあまり詳しくないので教えてください。  次の総選挙で自公が勝ったとします。 でも全体の議席の3分の2以下で勝ったとします。  その時に衆議院を通過した法案は、野党が多数の参議院で否決され、衆議院に差し戻しても、3分の2以上賛成の再議決権も行使できないので、法案が全然通りませんよね?  この構図が、去年の参議院選挙で自公は大敗しているので、二年後の参議院選挙に、よほど大勝しない限り、五年後の参議院選挙まで続いてしまうのでしょうか?  好むと好まざるに関わらず、民主党に一時期やらせてみるしかないのでしょうか?  この先、政界再編が起こらないと仮定してお答え下さい。

  • なぜ 解散するの

    国会で、新しい総理大臣が決まるとなぜ衆議院解散の話題になるの? 今は。参議委員は別として、衆議院は与党の自民党が過半数取っているのだから、わざわざ危険を犯しても解散しなくてもいいのでは?参議院は過半数を取るためにというのならわかるのですが。

  • 国会・内閣の基礎知識!?

    未だによくわからないのですが、内閣には衆議院と参議院があり衆議院の中には小泉首相の自民党や保守党などがありますよね??そして野党、与党というのは何の全体のことをいうのでしょうか?自民とうは与党?という問題ではないのでしょうか?野与党と衆議院参議院がどう構成されているのですか? また選挙で議席とよくでてきますよね?この議席130とかは、その選挙人もしくは政党に認めた人つまり賛成した人のことなのでしょうか? すいませんわからないので、簡単に教えてください。

  • 参議院選挙について

    参議院選挙について 私、今年で26歳になりました、一社会人です。 参議院の選挙のニュースを最近見かけますが、ふと、同僚とこんな話になりました。 「参議院選挙ということは、自民党とか、今の与党の党内での議員選出になるんだよね」 「え、違いますよ。参議院にも与党も野党も、関係なくいますよ」 「あれ、そうだっけ。。。」 「例えば衆議院が提案したら、参議院がそれを仮にNOといって、その議題を吟味してゆくのと一緒で、与党が提案したら、野党がそれをNoといってーーーー。ではなかったかな。つまり、与党は衆議院、野党は参議院では?」 「あれ、私も分からなくなりました。」 このような会話です。 どなたか、分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 衆議院解散総選挙、議席減らすだろう自民党が、何故?

    現状において、それ相当に多いに議席数を有しているにもかかわらず、衆議院を解散する!、しかも、自民党は議員数を減らすだろうことまで想定済み?、そんな上での解散総選挙って、何故する必要性があるの?、議席減らしてまでするメリットというか目的は何なの?芯の狙い=目的とは何なのか?うーん、解りません、教えてください。

  • 今度の衆議院選挙は野党側が勝利したほうが国政が安定する?

    参議院で野党側が安定多数を占めたことで、今度の衆議院選挙は 野党側が勝利したほうが国政が安定するのでしょうか? 今度の衆議院選挙では、与党側が勝利しても参議院で少数派なのは変わらないので 野党側が勝利して、衆参両院で与党が多数派になるほうが安定すると思われますか? *衆議院選挙で野党側が勝利すれば、今度は民主党が与党になります。