• ベストアンサー

出席する側の態度 私は非常識ですか?

green3103の回答

  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.15

こんにちは。9月に挙式しました。披露宴には10回出ています。 う~ん…特にマナー違反ではないですよ。 >「賛美歌がわからないなら歌うな」 そんなことはないですよ。私はわかんないからサビだけであとは口パク。雰囲気を崩すくらい目立つならちょっと困るけど小さい声でしたでしょ?新郎新婦は雰囲気を大事にしますからね。 >「酒ばかり飲んでないで、食事を食べなさいよ。お食事残すなんて有り得ない」 これもゲストの自由ですよ。 確かに新郎新婦は皆に食事を何より楽しんでもらえるよう、予算と頭を悩ませながら吟味して選ぶものです。自分達が何百万赤字になってもゲストにお食事を楽しんでもらいたい。私達も自分達の衣装やら演出やらを削っても美味しい食事を出したかった。 ご友人もそれが自分の時とダブったんでしょうね。食事を楽しんでもらいたい!と予算ムリして出したのに食べてもらえないんじゃガッカリですからね。 披露宴をやらないとそこは全くわからないからだからつい言ってしまったんでしょうね。 私も食べきれないし美味しくないものは残しましたよ。それは自由ですよ。でも新郎新婦には「ありがとう。おいしかったです。」というのが思いやりかな。それでドレスより披露宴より、「料理おいしかった」で苦労が報われた気がする…。(一番お金かかるとこで一番悩むから) >「ファーストバイトの時には前に出るべき」 別にこれもマナー違反ではないですよ。 でも、うーん…これは前に出るのが「おもいやり」かと思いますよ。このシーンを遠目で見守るのではなく写真小僧のように前で写真撮りにいくことでその場を盛上げたことにあるんです。それはお友達の役目かと…。行かないとちょっとやる気の薄い友達…ってイメージはあります。正直いうとね。 でも、実際新郎新婦は周りを見る余裕がないので間近にきてくれても誰がきてくれたかは全然覚えてません。新郎新婦としては実際だれも写真撮りに来なかったりファーストバイトしても「わー!」って盛り上がらなかったら非常に空しいシーン、という心境です…。 >「テーブル全員で話すようにわざわざ話題を振らなくていい」 そんなことないです。新郎新婦が前にいる時わざわざ違う話で盛り上がっていたらマナー違反だけど、新郎新婦が他の人と写真撮ったり中座の時とかですよね?だったら問題ないですよ。 >「テーブルフォトに回ってきた新郎新婦を飲み会のような盛り上がり方で迎えるべきではない」 いますいます。年配でも親戚でもいますし、よくお酒を一気飲みさせたりしますよね。私の時も「いよ~っ!」「きゃー!キレイ!日本一!!」とかそんな盛り上がりでした。ここは逆に盛り上げてほしいところかな。 実際ザワザワしていても、花嫁の中では「洗練されたセレモニー」的に思っている人なら宴会ノリは嫌かもしれません。私は披露宴でお笑い系出し物されるのがイヤですし…。でもテーブルフォトの盛上げはOKですよ。 >「テーブルの花を持って行っていいと言われたら、すすんで持って行くべき」 これは新郎新婦としてはどちらでもいいかと。私はいつも一番といっていいくらい図々しく取りに行きますが持っていない人もいるにはいますよ。 私はケーキが嫌いなんですが、それは「幸せのお裾わけ」なので残すのは失礼かと思って頑張って食べますが花はどうなんだろ? でも幸せのおすそ分けって気がしないでもないので、そういうのが残ってるを新郎新婦が知ってしまったらちょっとがっかりはするかもしれませんね。そういうのを気遣って花瓶がなくても持ち帰る人は男性でもいます(私の夫がそういうタイプ)から、気遣いの問題だとご友人は言っているのですね。 ただ実際は新郎新婦はみんな持ち帰ったとかわからないし、気にはしません。 質問者様はマナー違反ではないですよ。 ただ、ご友人が結婚式に拘りや思い入れがあってこうするのが思いやりだって思ったんでしょうね。 何回か結婚式を経験しないとピンとこないところもあるし、ご友人は特に挙式経験者だから、皆が気付かないような細かいところ、1つ1つまで新婦の想いを読み取っていたからつい言ってしまったんでしょうね。 私だって花のアレンジにしても4ヶ月打ち合わせしましたから持って帰ってほしいって思いますよ。 ご友人の言い方がきつかったのかもしれませんが、新婦への思いやりから出てるので、言いすぎだけどあまり責めないであげてくださいね。

noname#44121
質問者

お礼

>小さい声でしたでしょ? そうです。隣にいたその子に聞こえてたのもびっくりなくらいボソボソ歌ってました。 お料理も美味しかったですし、量的に無理なものを残しただけで、手もつけなかったわけではないので、新婦には「美味しかった!特にメインが!!」って2次会で言ったくらいです。 ファーストバイトはすごく賑やかだったので新婦に恥をかかせたということはないと思います。 お花は痛んでしまってしおれたのを家に帰って捨てるのか、キレイなので写真に撮って持ち帰りは辞退するのか、まだ迷います。(そんな思い入れのある花を持って帰るからには、ドライフラワーとかにしなきゃいけない気もするし。。。) 新婦の気遣いを感じ取って、更にその気遣いに対して気遣いをしたってことなんですね。経験者ならではの気遣いだと思いました。 所詮、独身者の気遣いは既婚者の友人からみたら、気遣いではなくて披露宴のジャマに見えたことだと思います。 難しい。。。

関連するQ&A

  • 出席者の席次について(新郎側と新婦側の列席者が同テーブルになることについて)

    3月中旬に結婚披露宴を予定しているものです。 新婦側の友人が若干多くて、会場の左側が新郎側の出席者のテーブルエリアになるのですが、その中(会場の左側エリアのテーブル)の1卓が、新郎側の友人と、新婦側の友人が混在する形になります。 新婦側の出席者でそのテーブルに座る人の気持ちとしては、快くないものでしょうか?(会場のまんなかより左寄りのテーブルなので) 会社の先輩が人数として丁度そこにおさまるので、そちらに座っていただこうと考えているのですが、気を悪くされる可能性があるでしょうか? もし、気を悪くされる可能性が大きいのであれば、新婦の仲の良い友人であれば、気にせず座ってくれると思うので、友人にするしかないかと思うのですが、友人のテーブルは他にあるので、それも申し訳ないかと。 どちらにするしか無いのですが、一般的には新郎側のテーブルに新婦側の出席者を混ぜて座っていただくのは失礼にあたるのでしょうか? ながながとすみません。よろしくお願いします。

  • 結婚式の新郎新婦の態度について

    先日出席した友人の結婚式について、何点か不思議に思った点があったので、皆さんの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。 私は新婦と高校時代の部活の友人であり、私含め4人の部活の友人が出席しました。新郎新婦は共に教員であり、新郎が26歳、新婦が24歳です。式には新郎新婦の勤めている学校の教職員の方が全員いらしていて、披露宴が100人くらいいるうちの半分以上が教職員、他が二人の知り合った大学の仲間たちが占めており、私たちはかなり隅のほうでなんとなく疎外感を感じていました。 結婚式のライスシャワーの際にもみんなで「オメデトー」と叫んだのにも関わらず、全くこちらを向くそぶりもなく、対抗側にいた友人の方しか見なく、残念でした。 披露宴でもお色直しをしてテーブルの間を歩いていきましたが、私たちのテーブルの方には目もくれませんでした。 更に、私たち友人はみんな遠方からきていたり、全く違う場所に住んでいるのですが、私がメールで呼びかけてプレゼントをネットでみんなで相談しながら購入して披露宴の間にプレゼントしたのですが、そのあとありがとうのメール一つもきません。 昔はそんな子ではなかったので、ほんとにびっくりしました。 まぁ結婚式はなにかと忙しいし、学校の方も沢山来ていましたので、忙しくそっけなくなってしまったのかもしれないので、そこは腑に落ちない点もありましたが我慢できるのですが・・・ 披露宴のあと、新郎新婦の友人の方のみで2次会が行われたのですが、新婦のみテーブルにきて3分くらい話したのですが、それも「他に挨拶しなきゃならないからいくね」といってほかのテーブルに行ってしまいました。そして他のテーブルでは20分以上話してるのです。ほんとに疎外感でした。私たちは人数稼ぎといいますか、新郎の親戚側に「お嫁さんはたくさんお友達がいるのね」といわれたくて私たちを呼んだのかなとか思いました。 そして、、、新郎は一度たりとも私たちのテーブルに挨拶しにくることはありませんでした。新郎は「嫁の友達だから嫁が相手をすればよい」とでも思っているのでしょうか?ちゃんとした大人なら「嫁のお友達ですよね?今日はありがとうございます」の一言でも言うものではないのですか?私たちと目があったときも新郎が礼一つすることはありませんでした。大変新郎のイメージが悪くなりましたねぇ・・・。 私は結婚式や披露宴に出席したのが初めてだったので思ったよりも残念なものなのだとがっかりして帰ってきました。みなさんはこんな経験されたことはありますか? 自分が結婚するときには誰にもこのような思いをさせないようにしたいと教訓になり、逆によかったと思っています。

  • 夫婦が同じ披露宴に新郎側と新婦側の友人で招待されました

    夫は新郎の友人として 私は新婦の友人として披露宴に招待されました。 もちろん参加するつもりですが、ご祝儀はどのように包めばよいのでしょうか? 同じテーブルなら5万円が妥当な気がしますが その際は引き出物もひとつで 二人分の5万円を新郎側の受付へ支払うのが普通ですよね?  今回は あくまでも新婦の友人として出席なので 他の新婦の友人と同じテーブルです。 また、ご祝儀も新婦側へ私の分を渡したいと考えています(聞くところによると新郎新婦でご祝儀をキッチリ分けるそうなので・・)  しかし引き出物は1つで十分・・・ どうしたらいいのでしょうか?

  • 挙式の出席者について

    はじめまして。 5月に結婚式を控えており、披露宴出席者はほぼ確定したのですが、挙式の出席者で悩んでおります。(当方、新郎となります)。 質問1 主賓を会社の上司にお願いしようと考えております。 その場合、主賓は挙式にもお呼びした方がよろしいのでしょうか。 それとも、主賓は披露宴の主賓と考えて呼ばなくても良いものなのでしょうか。 質問2 会社関係者等の披露宴出席者は、出来る限り挙式にも出席してもらったほうが良いのでしょうか。挙式会場は披露宴出席者全員が入れる広さです。ただし、披露宴の招待客は、新郎側が多く新婦側が少ないため、挙式に呼ぶとなると、新郎側の出席者の一部は、新婦側に座ることとなってしまいます。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • 妹の結婚披露宴でのふるまいについて(夫婦で出席)

    来週末、妹の結婚披露宴があるのですが、披露宴でのふるまいについて知りたいです。夫婦で出席します。 妹・新婦側の会社の方、友人を中心にテーブルをまわり、ちょっとしたごあいさつと写真をとろうかと考えているのですが、新郎側にも、ごあいさつをしたほうがいいのでしょうか? 時間も限られていること、そして夫婦出席ですので主人を1人テーブルで待ってもらうということも気になります。 (私達は、結婚式や披露宴をあげておらず、同じテーブルの身内の親戚ですら主人ははじめて会うのです…。親戚づきあいが複雑) マナーなどが無知ですいませんが、よいアドバイスを下さい。

  • 出席者みんなで歌える歌

    今度出席する友人の披露宴で余興を頼まれました。 全てのテーブルから2名くらいで順番に少しずつ歌ってもらおうと考えています(当然最後は新郎新婦にも)。 みんなが歌えそうな曲を紹介して下さい。 多少の偏りはしょうがないと思いますが。

  • 新郎側の友人として出席、振袖はダメ?

    新郎側の友人として披露宴に出席したことがないので質問です。 ずっとお振袖で出席するつもりだったのですが、新婦側の友人ならまだしも、新婦側の同僚でなおかつ年上の女性だから「新郎側の友人で華やかにきかっざって行くのはいけない」というコメントをもらいました。新郎自身はきっと、そんなこと知らないだろうし気にもしていないと思うのですが、常識を知らない同僚/友人がいると親戚などに言われて彼が恥をかいてしまうのも可愛そうな気がします。 ちなみに新婦は、同じ会社のコで、面識はあるのですが・・・やっぱり新郎側の同僚として出席する場合、振袖じゃまずいんですか?

  • 結婚式の出席者の服装マナー

    友人の結婚式に出席することになりました。 色々と悩んだ結果、黒では地味になってしまうのでは?と思い ワインレッドの膝丈のワンピースを購入しました。 (フォーマルドレスというわけではなく、 フォーマルっぽく見えるベルベットとシフォン生地のデザインです。) 花嫁のドレスはオレンジとのことなので、色で被ることはなさそうなのですが 派手過ぎないか、新郎新婦(&親族の方へ)失礼になってしまわないでしょうか? 初めての結婚式・披露宴への出席なので 色々本を読んだり、マナーについてのHPも回ったのですが どうしても心配でこちらに書き込みさせていただきます。 もし、やはり派手なようなら明日買いなおしに行ってこようと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 新郎新婦の親がお酌して回るのが常識ですか。

    タイトル通りなのですが、ホテルで行う披露宴で、新郎新婦の親がテーブルを回ってお酌して回るのは、常識になっているということでしょうか。もし回らなければ非礼になりますか教えて下さい。

  • 披露宴での新郎新婦の友人の席次について

     披露宴の席次を考えています。   会場の配置は丸テーブル6~7人を左右に縦に4つ計8テーブル配置します。親戚以外の上座4テーブルで悩んでます。新郎友人と新婦友人は面識はなし。お互い地元は離れています。友人同士でも面識があるのは3~4人ずつです。二次会を当日の披露宴出席者のみでやります。  プラン(1)通常の新郎側の主賓テーブルに、新郎側主賓=会社の上司と同僚(3人)新婦側主賓=恩師と奥さん、同級生の娘さん、友人の母(4人)計7人 新婦側の主賓テーブル(通常の)とそれぞれ2番目のテーブルには、お互いの学生時代の友人(新郎10人、新婦9人)を3~4人ずつで組み合わせて6~7人ずつのテーブルに。 これは彼の意見で、2次会を盛り上げ、交流を深めるために混合にするということらしい。でも、主賓まで同じテーブルにする必要があると思いますか?そこで私の意見  プラン(2)新郎主賓と新郎友人、新婦主賓と新婦友人、あとは(1)と同じように新郎新婦混合の友人で2テーブル。  これに対して彼は、2テーブルだけ混合にするのは中途半端だから、どうせなら全部新郎側新婦側で分けたほうがよい。そして二次会はつまらなくなるからやめにする。彼の意見プラン(3)新郎主賓と新婦友人、新婦主賓と新郎友人、友人混合2テーブル  どのプランが出席者側としてよいと思いますか?私は結婚式の二次会に出たことがないのですが、披露宴でそれぞれの友人が混合のほうが盛り上がりますか?二次会では特にイベントは考えておらず、おしゃべり中心の予定です。 長くなりましたが、ご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう