• ベストアンサー

面接の応答

私は就職活動中の大学3年生です。 最近面接について考えるときに、頭の中で軽くシミュレーションしたりして「あれ言ったらまずいかな」とか考えてしまいます。 これは例ですが、自分が車に興味があって、元々三菱が大好きな人間だったとします。ですが、企業を調べたり話を聞いたりしているうちに日産が好きになったとします。 これを日産の面接の際に、正直上記のことを正直に述べても問題ないでしょうか? また、「あなたは会社説明会に参加しましたか?」など、Yes/Noを求めているような質問に対して、 「はい、参加しました」とだけ応えることと、それに続けて「それに参加したことで~と考えが変わりました」と長めに続けるのはどちらがいいと思いますか? 長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>日産の面接の際に、正直上記のことを正直に述べても問題ないでしょうか? 問題ないと思います。 ただ他の回答者様もおっしゃってますが、なぜ考えが変わったのか、日産のどこを好きなのかなどをちゃんと伝えられるようにしておくことが重要です。 >「あなたは会社説明会に参加しましたか?」など、Yes/Noを求めているような質問に対して 私の場合はYESかNOを答えた後にごく短い言葉を添えたりしました。 例えば、「はい。その時にお会いした御社の○○さんの○○という言葉に感銘を受けました。」とか。 そうやって一言つけると面接官は興味を持ってくれて 「へぇ~。なぜその言葉に感銘を受けたの?」などとつっこんで聞いてくれます。 そこで「私は~」と志望動機や自己PRにつなげるようなエピソードで切り替えしたりしました。 面接とは面接官との会話です。 普通に友達と会話してる時にYES.NOを求める質問をされてダラダラと長く答えるのも変ですよね? それと同じです。 こちらが一方的に話すのではなく雰囲気を読んで言葉のキャッチボールをするように心がけてみてください☆

fto7500
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 自己アピールばかりになって会話することがおろそかになりそうで怖いです。 あとは緊張をいかにほぐすか… 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>日産の面接の際に、正直上記のことを正直に述べても問題ないでしょうか この方が正直で良いです。 ほとんどの方が日産好きと答える中で、違う方がほっとします。 ただ好きになった理由をしっかりと言えるようにしてください。 >「それに参加したことで~と考えが変わりました」 これは空気を読んでください。 他の方がはい、程度で言わないほうが良いと思ったら辞めるです。 考えが変わりましたは魅力を感じません。

fto7500
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 他の人と違う意見が言える可能性がでるならこの上ないですね。 やっぱり面接でも空気を読むことが必要なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fellows
  • ベストアンサー率48% (19/39)
回答No.1

・車の例について 正直に述べてもまったく問題ありません。 ただ、どういう話を聞いて、どう感じ、なぜ御社のことが好きになったのかを説明する必要がありますね。 ・Yes/Noについて 「Yes/No」だけの回答の方がいいです。 もっと詳しく聞きたい場合は、向こうから追加の質問があります。 例えば、 Q「あなたはこの会社に入って何をしたいですか?」 A「○○がしたいです」 Q「それはなぜですか?」 と。

fto7500
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 やはり一言答えるだけでも問題ないのですね。 あと、どんなことにも理由付けが必要ですね… 参考になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職活動:最終面接後の入社辞退

    お世話になっております。 現在就職活動中の大学4年(女)です。 面接について、疑問があるのでご意見をいただけたらと思います。 今週、某企業の最終面接を受けます。 ですが、実はあまり志望度の高い企業ではありません。 志望度の高い企業の面接が今後も続くため、まだ就職活動を続けることにしています。 最終面接ですと、よく「うちに来るために就職活動をやめますか」や、「うちに来ますか」といったことを確認されると思います。 もし「○○日までにご連絡ください」といった期間がいただければ、その間に考えて辞退、あるいは入社を考えることができますが・・・ もしその場で聞かれた場合、正直には「まだ就職活動は続けますし、入社するかもわかりません」という気持ちです・・・。 しかし、最終面接でそのように言うことはできないと思います。 この場においては、「はい、就職活動をやめて御社に行きます」というべきでしょうか。 その後の辞退も、可能でしょうか。 こちらの企業の人事の方からは、私には非常に期待していて、ぜひ入社してほしい、という評価をいただいております・・・ そのように評価していただけるのは、非常に光栄ですし、私自身嬉しく思います。 実際に、社員の方々は魅力的であり、このような高い目標を持ち、ありのままの姿を見せてくださる社員の方々と働けたらいいなぁ、という気持ちはあります。 しかし、これまでの就職活動で様々な企業・業界の説明会や選考会に参加する中で、やはり自分の歩みたいキャリアプランとは、ずれているかな・・・と感じるようになりました。 このような状況で今週に最終面接を受け、例えばその場で入社する旨を伝えた後で辞退をする、というのは社会人として許されないことなのでしょうか・・・。 様々な企業の面接を受け、内定をいただけることはとてもうれしいものの、断らなければいけない、という状況を考えると不安でいっぱいです。 ご意見をお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 最終面接について

    現在就職活動中の大学3年生です。 今度ある企業の最終面接に臨むことになりました。 これまで一次面接、二次面接と受けてきました。 その二次面接で 「就職活動をいつまでするか?」 という質問に対し 「自分がいいなと思う企業から内定を頂けたらすぐにでもやめます」 と答え 「当社から内定を頂いた場合はどうしますか?」 という質問に対しては 「もちろんすぐに就職活動をやめます」 と答えました。 ですが、やはりせめて今選考を受けている企業だけは 内定を貰えるかはわかりませんが、最後まで受けようという考えに変わってきました。 この場合、最終面接でどう答えたらよいのでしょうか・・・? また、このような場合、企業にはどの程度の期間待ってもらえるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 合同就職面接会って・・・?

    今度山梨の実家に帰って合同就職面接会に行ってみようと考えているのですが、合同就職面接会とは企業ガイダンスとは違うのでしょうか?  50社位の参加らしいのですが、一体何をするのでしょうか? その場で面接の試験などを行うのでしょうか?気になる企業などはあるのですが、面接の事などまだ手付かずなので気になるのです。

  • 障害者就職面接会について・・・・・・

    市の広報に障害者就職面接会について載っていたので、参加してみようと思っていますが、参加企業についての情報が得られません、問い合わせても忙しいのでしょうか 「何十社か参加されます」「当日お待ちしています」程度の回答でした。 心構えもなく成り行きで参加しても失敗してしまいます 障害者就職面接会とは言っていますが説明会ぐらいの認識でいいのでしょうか? 障害者の就職面接会は事前情報はあまり得られないものなのでしょうか? 今回はあきらめて違うところに集中するべきか悩んでいます

  • 面接でみなさんどうしていますか?

    就職活動をしていて、行く気のない企業で面接練習をしています。比較的小さな会社なのですが、面接に重役から「一緒にやっていきましょう」などといわれると、どうも「はい!」とは言えない性格です。馬鹿正直というか、要領が悪いんだと思います。 みなさんは行く気のない企業でも、いかにも行く気があるように振舞えますか?  また、そうするべきでしょうか?  ご意見をお願いいたします。

  • 説明会&面接の電話について

    私は現在就職活動中の大学4年生の者です。先日一次面接を受けた企業から一次面接合格の通知を受け取りました。その通知には二次面接の日程と人事の方へ電話をするように書いてありました。この場合日程の確認や通知が届いたという電話をするのでしょうか?それとも何か別の意味の電話なのでしょうか?初めて面接に合格したのどうしたら良いか分からないでいます....この様な場合の電話の仕方、注意する点、会社の狙い等を教えてください。 また、昨日以前に合同企業説明会に出席したときに説明を聞いた企業から電話がかかってきました。内容は企業説明会への参加の電話でした。まだ先の日程が分からずに、その時は「予定が参加できるようであればまたこちらから電話を致します。」と言いました。ですがその企業は受けようかどうかを迷っています。今年度の卒業生の方の募集もまだしている企業で、私はもし就職が決まらなかった場合受けようと考えていました。この場合失礼な事だと思うのですが、今は説明会の参加を断って、また後でその企業を受けるというのは可能でしょうか?また企業の方から説明会の案内の電話がかかってくるのはよくあることなのでしょうか?また参加できるようであればこちらから電話をするとお伝えしたのですが、参加できなくても電話をした方がよろしいのでしょうか? まとまりのない文でごめんなさい...アドバイス、回答をお願い致します。

  • 面接を受けるべきか辞退するべきか?

    先日、説明会の後に1次面接のある企業で面接を受けてきました。 そこで、私は説明会を通して企業に対する興味が減りました。 翌日、メールにて1次面接合格の連絡があり、2次面接に参加するか辞退するかメールで連絡してくれとのことでした。 私は練習のために(申し訳ないのですが)受けようと思うのですが、内定したあとに断るのは気が引けます。 こんな時は面接を受けるべきでしょうか?辞退するべきでしょうか?

  • アルバイト面接について

     私は、アルバイトの面接で就職活動のことを聞かれると困ってしまいます。  現在、私は就職活動を続けながらアルバイトを探しているのですが、大学時代に就職活動はやっていたのか?現在は、何社くらい面接を受けたのか?どういう企業を狙っているのか等を聞かれます。  私は去年大学を卒業しました。在学中もやりたいこともなく、それほど真面目に勉強をしませんでしたし、アルバイトもサークルにも入りませんでした。  就職活動をなぜしなかったのか、実際は臆病な性格で学校の就職課を訪れることもできず、就職できるか不安になり、そのまま何もできずに卒業してしまいました。  卒業した後もなかなか重い腰が上がらず、9か月が過ぎ、実家からこのままだと仕送りをストップすると言われました。私もこれではいけないと、働くことに慣れるために派遣の倉庫作業のアルバイトを3カ月ほど働きました。最近やっと就職活動をやろうと意欲が湧いてきました。その前に活動資金を稼ぐためアルバイトをやりたいと考え、面接を受けてるのですがどう答えればいいのか分からず、なんとなく適当に何社受けてるとか話しています。  そこで質問なんですが、アルバイトの面接では正直に就職活動はこれからということを言ったほうがよろしいのでしょうか?正直に答えてしまうと今まで何やってたんだと逆効果になりますか?

  • 面接で困っています。

    私は工業系の高校3年生です。 就職を希望しており、面接の練習を頑張っております。 その中で、先輩の報告書に私が希望する企業の質問内容に、「リーダーシップを発揮したと思われることは何ですか?」という質問が高確率で言われるそうです。 私はこの3年間、行事ごと(体育祭や文化祭など)で特に何かしたわけでもなく、生徒会や部活動もしてませんでした。 なので「リーダーシップを発揮したこと」といわれてもまったく思い浮かばないのです。 この場合、どうしたらよいのでしょうか? 就職先の面接では集団面接でおこなうそうなので、答えることができないという場面はできるだけ避けたいのです。 何か良いアドバイスがあれば教えてください。できれば、具体例などを書いてくれるとありがたいです。

  • 面接での、本音

    今、就職活動をしている大学4年生です。 今日、本命の企業の面接があるのですが、ここに来て困っています。 質問に対して、それがネガティブな答えであっても、正直に答えるべきでしょうか。 私は、偽らないほうがいいと思ってきました。 多少、大げさに言うこともありますが、 無理をして嘘を言ったとき、それを見抜かれたら最悪だと思うからです。 企業としては、素質があるかどうか以前に、嘘つきはいやですよね。 それこそ、人間性だと思います。 ですが、すでに就職している従姉妹と話していると、「なんでも正直に答えていたら、損をする」と言われました。 また、本命に内定を頂いた友人には、「面接なんか嘘ばっかりだよ。正直に言ったら、就活に負けるよ」と言われました。 今までの企業は、「きれいごとを言わないと採ってくれないような企業だったら、 そんなところには行きたくない」と私が思っていたので良かったのですが、 今回は、大本命なので、落ちたくないんです。 その本命の企業には、「たとえそれがマイナス面でも、正直に打ち明けて、努力しようとする姿勢を見せる学生がいい」という企業であってほしいと思うのですが、 どう考えているかは、わかりませんよね。。。 本命なだけに、 正直に話した者が損をするようなことになったらイヤだ。というのが本音です。 みなさんは、どう思われますか。

MFC-L8610CDWのトナー切れトラブル
このQ&Aのポイント
  • MFC-L8610CDWのトナーが無くなってしまったため、困っています。
  • ウィンドウズ7のパソコンに有線で接続している環境です。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の情報は特にありません。
回答を見る