• ベストアンサー

企業包括保険?

yasai-capの回答

  • ベストアンサー
  • yasai-cap
  • ベストアンサー率84% (16/19)
回答No.3

 #2の補足についてですが、その前にこの場をお借りして・・・・・  #2の補償内容の説明が、「MRP(マネジメント・リスク・プロテクション)プログラム」の説明になっていました。MRPプログラムには企業包括補償保険も含まれますが、#2でいう「企業包括補償保険」には、「役員賠償責任補償」と「雇用上の差別・不当解雇・セクハラ等による損害賠償請求に対する雇用慣行賠償責任補償」は入っていません。例示の「海外支店でセクハラ訴訟が発生した。」部分についても同様です。大変失礼いたしました。m(_ _)m(泣ビェ~ン)  ところで、#2の補足についてですが、保険の一商品というより、契約条文で一般的な言葉として「この件に関して企業包括保険を契約すべし」とのことであれば、契約の相手方(取引先)が、「この件」の業務に付帯する全ての損害を包括的にカバーする保険に入りなさいということだと思います。  それによって、個別の保険や特約などで起こりやすい保険のかけ漏れ防止や、保険会社によっては国内外問わずに損害を補償する契約ができます。  すなわち「たくさんある損害の可能性を全て保険にかけるべし」に該当するものだと思います。

depper
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 並行して自分でも調べていたのですが これほど理解しやすく書いてあるところは見つかりませんでした。 おかげさまでぼんやりとして自信のなかった部分にも裏づけができ、とても助かりました。 契約書関連のトラブルは恐ろしいので、これを糧にもっと勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 企業法で、「包括的不可制限的代表権を有する(349条4項5項)」という

    企業法で、「包括的不可制限的代表権を有する(349条4項5項)」という言葉が出てきたのですが、 包括的不可制限的代表権とはどういう意味なのでしょうか? 同じような箇所に「代表取締役は包括的代表権を有する重要な機関であるため・・・」 と出てきているのですが、やはり包括的という言葉が出てくるといまいちしっくりきません。 包括的 - 全体をひとつにまとめること、総括的 という感じで調べると出てくるのですが、全体を一つにまとめる代表権? 全体を一つにまとめる不可制限的代表権? 全体を一つにまとめて、制限なしの代表権って?という感じで、 やっぱりよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 保証保険と責任保険の違い

    いつもお世話になります。 建設会社が住宅を販売するときに、保証保険契約又は責任保険契約を 結ぶ場合、重要事項説明書に明記すること。 というふうに法律が改正されたと聞きました。 宅建業に関係する仕事をしているのですが、この「保証」保険契約と 「責任」保険契約の違いはなんなのでしょう? ちょっと調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • ブラック企業の定義

    最近、ワタミがブラック企業とききました。この言葉、たまに聞きますが、意味がいまいち理解できません。労働条件が悪い会社という意味なら日本には腐るくらいブラック企業があると思います。 すいません、ブラック企業の定義を教えて頂けませんか? あと、ワタミ以外の有名なブラック企業は何処ですか?

  • 大手海外企業の契約書 翻訳文はないの??

    こんにちは。だれか教えてください。 仕事で英語の契約書の翻訳をすることがあります。 大手企業の契約書はある程度、定形文面のように思われます。 そして、その契約書の企業が日本に支店(等)をもつ場合でも、 日本語の訳まったくありません。なぜなのでしょうか? そういうものを入手する方法はありますか? サイトとか?? 質問の意味、理解できますか?もし分からなかったらごめんなさい。

  • 日系企業の「稟議」の意味

    日系企業に勤めている中国人です。日系企業の「稟議」とは何のものなのか、簡単に説明していただけませんか。仕事の中で、「稟議承認範囲内となる」、「承認済稟議枠残高管理表」などの言葉に出会って、その中の「稟議」という言葉の意味がよく理解できませんでした。どなたか教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 事故の保険について…

    先日、高速道路にて追突されむちうちになりました。 三週間程、痛みが続いたため仕事を休み通院していました。 その間は保険にて休業保証が有ると知っておりますが、仕事を再開してからも通院する度に保険にて幾らかの保証が有ると聞きます。 通院する度に保険にて保証される金額など詳しい方いらっしゃいましたら御教授願います。 因みに相手方の保険会社は三井住友海上で任意保険です。 宜しくお願いします。

  • 保険の契約はどうしたら取れるでしょうか?

    JAに勤務しています。 うちのJAでは全職員が共済のノルマがあります。それを共済推進と言っています。 ガソリンスタンドの方も総務の方も貯金の窓口方も全てです。 私も事務の仕事をしていますが、共済とは無縁の職場です。 7千万円程度のノルマがありますが、なかなか契約が取れません。 それに対して支店長はとにかく契約を取ってこいだけで、共済の勧め方などの教育はありません。 契約書の書き方すら教えていただけません。4月に一度全体研修があっただけです。 共済の専属の方からしたら10分の1程度のノルマなんですが、仕事を終えてからの夜の訪問だけではとても契約が取れません。 田舎なので、訪問するところも、対象者もあまりいないんですが・・・ 結局毎年自分で契約をしている方が少なくないようです。 私もその中のひとりなんですが、それももう限界です。 何か共済や保険の契約の取れるコツなどを教えていただけませんでしょうか?ってそんなのないですね・・・ どこの企業もこんなもんなんでしょうか・・・ すみません、グチになっっちゃいましたね。

  • 火災保険についての質問です。

    長男に実家の家の火災保険の契約時の連帯保証人になってほしいと言われました。火災保険の連帯保証人ってどういう意味があるのでしょうか?保証人と言うだけで不安を感じています。 火災が起きた時に何か私の方に責任がくるのでしょうか? 本当に無知で恥かしいのですが、どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 契約時の履行保証保険について

    公益法人です。 請け負った契約の履行保証保険ですが 履行保証保険の仕組み、内容、意味と 契約金額のみにかけるものか 消費税込みの金額にかけるものか 疑問に思って居ます。 無知でお恥ずかしいのですが 回答お願いいたします。

  • 身元保証人の連帯責任とは

    同じ様な内容で質問をしておりましたが、もう少し絞り込んでおたずねしたいのでここに改めさせて頂きます。 就職時の契約書の中に「身元保証人は連帯して・・・」という表現があったとします。 このときの「連帯」という言葉はどのような意味を持つのでしょうか? 身元保証に関する法律には「連帯」という言葉は使われていないようですし、「本法の規定に反する特約で身元保証人に不利益なものは、すべてこれを無効とする」というようなことが書かれているようです。 私が考えるに以下のどれかではないかと思いますが、どのように解釈するべきなのでしょうか? 1) 「連帯」責任だから保証人は「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」「分別の利益」はない 2) 「連帯」という字句だけが無効で保証人は「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」「分別の利益」がある 3) 無効な契約だから保証人はすべての責任から逃れることができる 4) 契約書の全体が無効な物である

専門家に質問してみよう