• ベストアンサー

屋外で使用する音響設備の選び方が分からず困っています。

himiko_1947の回答

回答No.11

100Vライン伝送の説明ですが、 定格出力時に出力電力が100Vになるように、 マッチングトランスを入れます。 前回の回答の130Wのアンプが何Ωの時に130Wが得られるのかの 返答がないので、仮に6Ω負荷時に130Wが得られると仮定します。 あとはオームの法則の計算をやってみてください。 130Wの時の出力電力が100Vになる時の抵抗は? (少し意味合いは違いますが、計算の手順はこんな意味なので) P=(E×E)/R R=10,000/130≒77(ニアリーイコールは機種依存文字?) 6Ω:77Ω で 130W以上の電力を伝送出来る、オーディオ用トランスを パワーアンプの出力側に接続します。 只、こんなトランスは市販されていません。 多分手にはいるのは、8Ω:100Ωとかのトランスになります。 電気物理に詳しい人に、こんなトランスを入れると 定格出力時にトランスの2時側で、出力電圧が何ボルトになるか計算して貰ってください。 仮に、トランスの2時側の出力電圧が100V得られると、 学校や、多くの建物等に利用されている ハイインピーダンスのPA用スピーカが利用出来ます。 10kΩのスピーカを接続すると、 そのスピーカには1Wの入力が入る。 3.3kΩには3Wの入力が と云う風に簡便な計算ができ、 しかもトータル容量が130Wを超えなければいい、と計算になります。 この方法で、 ビルなどでは1Wの天井埋込型スピーカを100台以上並列に接続して 使用します。 但し、スピーカから出てくる音の大きさは 個々のスピーカの出力音圧レベルという性能で決まりますので 注意してください。 10Wを加えたスピーカより、1Wを加えたスピーカの方が出てくる音が大きい事もある。 TOA 、PANASONIC 、VICTOR とかが一般的ですが、 ホールとかの音響設備でもホワイエや、エントランス部分にはこの手法が取られています。 と云う事は、100VラインはPAの基本的な手法です。 当然、音響の拡声設備の一般的なメーカー う~ん… JBLとかBOSEとか、著名なスピーカのメーカはこれに対応するスピーカを持ってます。 と云う事で、専門の業者に相談される方が良いというのは こんな手法は、PA 設備では常識なんです。 と云う事を知って欲しかったからです。 長くなってすいません。 初歩知識を書いてもこれだけの文面になります。 参考になるサイトを本当はお教えするのが親切なのでしょうが、 上記メーカーのサイトを検索などして お客様に、やさしいPAを提供してあげてください。 PA : Public Address (System)

2tch
質問者

お礼

返事が遅くなりすみません。 ご説明大変感謝します。 今までの説明でも大変勉強させていただきました。 スピーカーの数については、多くても2つくらいしか購入できませんので、トランスを使わずにしてみようと思います。 あとは実際に鳴らしてみてから色々検討していこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 低音用高音用と入力端子が2系統あるスピーカーを一組のコードで結線したいのですが。。。

    スピーカーへのコードのつなぎ方についての質問です。 現在利用したいスピーカーあるのですが、そのスピーカーには、入力端子が高音用と低音用とで分かれています。 このスピーカーに、通常のアンプ(RLに一組づつの端子)から入力させたいのですが、可能なのでしょうか? スピーカの表記には、 インピーダンス 高音8Ω 低音6Ω INPUT     高音10W 低音50W と、あります。 現在、使用したいと思っているアンプには、6Ω(スピーカー)と、表記してあります。 何か、回路を割り込ませないとダメなのでしょうか? 簡単な回路の製作ならば、作りたいと思っております。 大音響で鳴らせる必要はなく、BGM程度の音量が出てくれれば良いなと思っています。 よろしくお願い致します。

  • スピーカーのインピーダンスについて教えて下さい

    20坪程度の店舗のBGM用のスピーカーに「BOSE301V」を購入しようかと考えていますが、インピーダンスが6Ωとなっており、使用するアンプに悩んでいます。手持ちのアンプの定格出力は8Ω 50w+50wなのですがこのまま使用可能なのでしょうか?それとも、6Ω仕様のアンプを購入すべきなのでしょうか

  • 盆踊りで使用する音響機材についての質問です。

    盆踊りで使用する音響機材についての質問です。 現在ウズベキスタンで仕事をしていますが、今度盆踊り大会を行うことになりました。音響機材のレンタル業者のところに行ってみてきたところ、スピーカ1本が上下二つのスピーカからなっており、スペックは上のスピーカがNOM.INPEDENCE 8Ω、Rated Power400W、Cont.Program 800Wで、下のものが同じく8Ω、500W、1000Wでした。このスピーカ2本で屋外で十分な音量が確保できるでしょうか?ちなみに会場の広さは40m×80mです。オーディオに全く知識がないのでご教示ください。

  • 野外での音響設備について教えてください。

    野外で盆踊りや祭りで民謡をします。大きな会場ではプロの音響さんがしてくれますが、小さなところ(50人以下の野外会場)ではこちらで音響もしなければならない事が多々あります・・・現在はローランドのAC-100のアコースティックのアンプを使ってますがマイクが二つしか使えません(唄と三味線)でも、あと、おはやしさんのマイクがほしいのとモニターもほしいのです・・・ローランドのアンプは音量もあるしリバーヴやコーラスがあって音質も満足してます。当方には音響に詳しい人がいません。てもとにはあとテスコのスピーカー、PS620とVOCAL220が一つずつとローランドのミキサー?VX55がありますが使い方がわかりません、使えるかどうかも・・・これらの機材で一番効率のいい使い方があればぜひ教えてください、よろしくお願いします。

  • アンプ仕様より低インピーダンスのスピーカーもOK?

    パワーアンプの指定よりも小さなインピーダンスのスピーカーが使えるか? が明確にされていないと思います。 8Ωで50Wのアンプを基準で計算すると、 小さな4Ωで25W、2Ωで12.5Wになる(電流制限)、 大きな16Ωで25W、32Ωで12.5Wと電圧上限で無歪出力が小さくなる。 それで、パワーアンプは、メーカーのインピーダンス仕様外で使うと保証対象外になるが、小さな無歪出力でなら安全に使える。・・・・と認識して良いでしょうか? ご意見願います。 (例えば;8Ω50Wアンプで4Ωスピーカーなら25Wまで使えることで良いと思うのですが?)

  • 店舗の音響設備の新設についての質問です

    店舗の音響設備の新設についての質問です。 20坪の飲食店なのですが、i-podを使い、何らかのアンプにつなぎ、天井埋め込み式のスピーカー2台で音楽を提供したいと思っています。 音量はBGM程度の小さめです。 特に、i-podの機種やアンプの種類がわかりません。 そして予算もなるべく抑えたいと思ってます。 光回線もつなぐ予定です。 よろしくお願いします。

  • コンポのスピーカー交換

    コンポのスピーカー交換考えています。 コンポ側本体アンプ(パナソニック SC-PMX100)  ・インピーダンス 不明(メーカー問い合わせしたが未公開との事) スピーカー  ・インピーダンス 3Ω   ・出力120W(60W+60W) 交換予定スピーカー(DALI ZENSOR 3)  ・インピーダンス 6Ω   ・推奨アンプ出力/25~125W ■質問; コンポのアンプインピーダンス不明ですが上記スピーカーを交換した場合スピーカー自体に悪影響(破損、劣化)ありますか?

  • スーピーカーの接続について

     マルチチャンネルでSACDの音曲を聴こうと思い、若い頃集めた音響機器を引っ張り出して再構成しようと思ましたが、スピーカーのインピーダンスが異なることが判りました。ついてはインピーダンスの異なるスピーカーの接続などについてご教示戴ければ幸甚です。  構成は、 ユニバーサルプレーヤー : パイオニアDV-696AV         AVアンプ  :   ヤマハ DSPーAX863         フロント スピーカー : タンノイ アーデン(8Ω)         リア スピーカー   : ヤマハ NS-525F(6Ω)   取敢えず当初4チャンネルで始め、後にフロントにもう1本スピーカーの追加を考えています。  そこで、1.同一AVアンプから8Ωと6Ωの異なるインピーダンスのスピーカーを接続して問題ない        のでしょうか。   また、2.フロントのスピーカーには別にパワーアンプを接ぎAVアンプをプリアンプとして使い、リ        アスピーカーは直接AVアンプに接続する。 この方法では如何でしょうか。   何卒宜しくご教示の程お願いいたします。         

  • 50Wのギターアンプに許容入力100Wのアッテネータを使用すると煙が出

    50Wのギターアンプに許容入力100Wのアッテネータを使用すると煙が出ました 大変お恥ずかしい質問で申し訳ございませんが、周りに有識者がいないためここで質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 つい先日、初めて真空管ギターアンプを購入致しました。 PEAVYの6505+ 112 comboです。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571%5E6505PLUSCOMBO%5E%5E こちらの出力は60Wとなっておりますが、説明書を見ると50W(RMS)と書いてありました。 アンプの出力インピーダンスは4、8、16Ωが選択できるようになっており、スピーカーはデフォルトで16Ωのものが使用されております。 マスターボリュームは付いておらず、プリアンプ前のPREとプリアンプ後のPOSTつまみがあるのみです。 このアンプのパワーアンプ部をドライブさせたかった為、アッテネータも購入致しました。 FOSTEXのR80Bです。インピーダンス8Ωで許容入力は100Wです。 そしてケースとフォンプラグ2つと、このR80Bを用いて簡単なアッテネータを制作しました。 で、6505+のスピーカーアウト→アッテネータ→スピーカーという流れで接続しました。 この時、アンプの出力インピーダンスは(なんとなく)8Ωを選択しました。 アッテネータのつまみを最小まで絞りきった状態で、アンプの出力をあげていくと(POSTつまみを上げていくと)、たしかに減衰されて出力されているのが確認できました。 アッテネータが最小の状態で、アンプのPOSTつまみがMAXの時にちょうど家で弾けるぐらいの音量になりました。 そのまま喜んで10分ぐらい弾いていると、なにやら変なにおいが・・・ その時、見てしまいました。アッテネータから煙が出ていたのを!! すぐにアンプの電源をOFFにしアッテネータを取り外しましたが、かなり熱くなっておりました。。。 許容入力100Wであったので問題ないと思っていたのですが。。 そこで色々質問したいことがございます。 (1)スピーカーのインピーダンスは16Ωで、アッテネータは8Ωのものしか無かったため、 出力インピ8Ω→アッテネータ8Ω→スピーカー16Ωという変な?構成になってしまいましたが、この場合の問題点などはありますでしょうか?アッテネータが焦げたことに関係してるのでしょうか。 そもそも、T型アッテネータを噛ました場合、アンプ側からみた相手機器側の入力インピーダンスがいくらになるのかが分かりません。。 もし16Ωのアッテネータがあるとすれば、 出力16Ω→アッテネータ16Ω→スピーカー16Ω というのが正常な構成となるのでしょうか? (2)6505+の出力が60W(50W?どっち?)というのは、調べてみると定格出力がその値ということでした。 もしかしたら最高出力は100Wを越えるため、許容入力100WのR80Bが焦げた?のでしょうか。 それではさらに高負荷の200Wまで対応したR82B(8Ω)を使えば、問題ないかもしれないのでしょうか? (3)アッテネータが完全に冷え切った状態で分解してみましたが、中身はそんなに損傷しているように見受けられませんでした。。 このまま使うのは流石にまずいでしょうか? (4)別件に近いですが、6505+を普通の使い方(アンプ直)で使用し、出力インピーダンス切り替えを変えながら、音質や音量が変わるのか調べてみたのですが、何も変わる気配はありませんでした。 スピーカーが16Ωなので、マッチングもしくはロー出しハイ受けなら問題ないかと思い、色々切り替えしてました。 この出力インピーダンス切り替えスイッチ、マッチングのために必要なのでしょうが、いまいちよく分かりません。 たとえば今のように出力16Ω→入力16Ωと使用している状態と、出力を4Ωに切り替えて4Ω→16Ωと使用した状態で、具体的にいったい何処の何が変わるのでしょうか? もちろん普段は出力16Ω→入力16Ωのように通常通り使用するつもりですが、何が変わるのかが気になって仕方ないのです。。 大変素人質問で申し訳ございませんが、上記の1項目からでもいいので、回答頂けると嬉しいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • スピーカーのインピーダンス

    スピーカーのインピーダンスについて質問です。 使用したいアンプのインピーダンスは6~8Ωで2.5W+2.5Wです。 スピーカーは4Ωで20Wです。  アンプメーカーに確認したところ、すぐに壊れる事は無いが、保証は出来ないとの事でした。 色々調べる中で、トランスを使用する方法があると分かったのですが、こんな場合に適しているトランスをどなたかご存知ありませんか? もしくは他に良い方法をご存知ないですか? お願い致します。

専門家に質問してみよう