• ベストアンサー

帳簿名はなに?

現金出納張を作成してますが、その中で、科目別に帳簿を作りたいのですが、何という帳簿名になるのでしょう・・・例えば 会費 用具費  予備費 とかの科目ですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.4

青色申告では、一般的な帳簿に次のものが有ります。 現金出納帳・預金出納帳・売掛帳・買掛帳・経費帳・特定取引仕訳帳・特定勘定元帳・固定資産台帳等。 ご質問の場合、「会費」「用具費」などということであれは「経費帳」になります。 経費帳は経費科目ごとに記帳しますが、現金で支払った以外に、預金口座から自動振替した経費を忘れないようにしましょう。 大きな文具店などにも売っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#10826
noname#10826
回答No.3

一般的には、経費帳と呼ばれています。ルーズリーフ式なら、口取紙でページを分けるといいです。一冊ずつに分けると、かえって、使いづらいかもしれません。簡易方式で記帳しているときに使います。

参考URL:
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/icci/html/zeimu/zeimu.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aptiva
  • ベストアンサー率36% (193/529)
回答No.2

もうちょっと突っ込んだ?言い方では、経費元帳でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aptiva
  • ベストアンサー率36% (193/529)
回答No.1

元帳ではだめですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色申告用の簡易帳簿

    青色申告用の簡易帳簿で現金と預金の出入りと残高、そして費用が勘定科目ごとに並んでいて、複式簿記を知らなくても、現金出納帳、預金出納帳、経費帳の役割を一冊で果たしてしまう優れものの帳簿を以前見た事があるのですが、どなたか帳簿のメーカー等ご存知の方はいらっしゃいますか?A4くらいの大きさで横長の帳簿です。

  • 帳簿の付け方についてです!

    はじめまして。実は帳簿を付けてと頼まれています。 仕事を始めて今年で3年目で当初から帳簿をつけてないそうです。 レシート・領収書は全て持っており、それを整理してほしいとの事。 事業費と個人的な費用がごっちゃになっている為、とりあえず支出のみを月ごとに記載してもらえればいいと言われたのですが、現金出納帳に入金部分は記載せずに出金部分のみを記載すると現金出納帳になんかつけられないですよね? 何かいい方法ないでしょうか?

  • 帳簿について

    これからきちんと記帳をしようと思い、無料の会計ソフトを利用して今年の分をまとめて付けています。(来年からはきちんと日々記帳します…) そこで疑問なのですが、現金出納帳や売掛帳などは1ヶ月ごとに印刷するのでしょうか? 印刷した物は1年分の帳簿類をまとめて保管するのですか?(領収書や請求書などとは別に?) その場合、 1月 現金出納帳    売掛帳    ・・・ 2月 現金出納帳    売掛帳    ・・・ それとも 現金出納帳 1月から12月 売掛帳 1月から12月 ・・・・ ですか? 各種書類(請求書・領収書等)の保管でも疑問なのですが、発生順(上 12月・11月・・・2月・1月 下)に閉じる形で良いのでしょうか? 1月を上にして閉じる必要がありますか?

  • 途中から帳簿を足すことはできますか?

    小さな会社で経理をやることになりました。 会社が出来て数年なのですが、 現金出納帳が見当たらなく(作っていないみたいです) 新しく作ろうと思います。 年度の途中から帳簿を足したりするのは可能ですか? 税務署の調査が入るとまず現金出納帳を見られる、 とあったので、少なくとも自分が担当するときからは きっちりやっていきたいのです。

  • 帳簿のつけ方

    個人事業です。借入れがありますが、返済、利息の帳簿のつけ方を教えてください。 弥生のソフトを今使うところなのですが、現金出納帳と預金出納帳を使って入力中です。 1.借入時は、現金の入力へ 返済時は、現金なら、現金出納帳へ入力、この時返済元本を入力でいいのでしょうか? そして、利子部分を利子割引料として、入力。 普通預金から引き落としの返済なら、預金の帳簿から同様の入力で。 でいいのでしょうか? 2.収入があったとき、お店の経営ではないので、売上ではないのですが、給料とも違うような?入金とすればいいのでしょうか? 3.国民健康保険って個人的なもので、経費として乗せてはいけないのでしょうか? 初歩的なことなのですが、よろしくお願いします。

  • 帳簿について(個人事業用)

    売掛帳や買掛帳、経費帳、現金出納帳など、 コクヨ製品で探してもありません。 金銭出納帳など、似たような名前のものはありますが、ちゃんと同じ名の帳簿はあるのですか? 他の製品だと、かなり高いので、買うのに気が引けます。 普通のキャンパスノートとかで自作するのでしょうか? それとも、無いものは、補助を自作して〇〇帳とするのですか? 教えて下さいm(._.)m

  • 個人事業の必要な帳簿について

    個人事業を行う場合どのような帳簿をつけたらよいですか?  ある本によると仕訳帳、現金出納帳、預金出納帳、売上帳、仕入帳、経費帳...とあるのですが、自営業の友人に聞くと、経費帳だけで大丈夫という人もいるので、何が必要かわかりません。  また、経費帳をつける場合の勘定科目の基本型などはあるのでしょうか。

  • 帳簿のつけ方教えて下さい

    たびたびの質問ですが、宜しくお願いします。 サービス業の経理をしてます。 日々の現金の動きは、  開店 レジ金3万     現金売り上げが増える     消耗品等の支出あり  閉店 翌日の3万を残して金庫に入れる こんな感じです。 現金出納帳はお金の増減のみ記入しており、レジ金の3万は帳簿上載っておりません。この3万は決算時に計上すればよいのでしょうか?それともレジ金3万も常に出納帳に載せておいたほうがよいのでしょうか? そして、新店舗OPENにつき新店舗にレジ金3万を当てたのですが、新店舗の出納帳にもこの3万記入すべきかしないべきか。。。 初心者で分からないことばかりですが、教えて下さい。   

  • 帳簿の付け方をおしえてください

    現在、小さな有限会社を設立して約2年目(その前は個人)になります。今までは知り合いの詳しい方に聞いたりしながら経理をしていましたが、本当にこれで良いのか不安になった為ご相談いたします。 まず、帳簿は弥生会計ソフトを使用しています、記帳の仕方は複式とか2つほどあるらしいのですが、非常に簡単な方法で行っています。例えば、(1)現金で営業用のガソリンを入れた→(現金出納帳) 車両費 ガソリン代 3,000 (2)工事が完工して入金がクレジット会社から口座へ入った→(預金出納帳)売上高 ○○邸入金 1,000,000  (工事契約を結んだ時点から完全に完工して入金があるまでは帳簿上には上がらない、つまり入金があり初めて帳簿に載る) (3)従業員に現金で給与を支払った→(現金出納帳) 給与手当 ○○1月分給与  250,000 (差引支給額)  ↑(現金出納帳) 法定福利 ○○1月分給与より社会保険料預かる  42,000  ↑(現金出納帳) 預かり金 ○○1月分給与より源泉税預かる 2,500 ↑(現金出納帳)法定福利 ○○1月分給与より雇用保険料預かる 2,000 このような感じで全て記入し、レシートや領収書等はしっかり貼りつけて保存しています。 非常に簡単な作業ですので本当にこれで良いのか不安になってきました。代表者の飲食代とかはどこまでが範囲なのかも全くわかりません、今のところ福利厚生で記帳しています。 減価償却の意味すら理解していないし、確定申告や決算などのこともなんとなくしか理解していません。本当に初歩的な質問で恥ずかしいばかりなのですがやる気だけはありますので、どうかご教授ください。

  • 帳簿組織

    「普通仕訳帳には必ず全ての取引が記入され、 それを補助する帳簿として当座預金出納帳、仕入帳、売上帳などがある」 であってますか? 当座預金出納帳、仕入帳、売上帳に記入される取引は必ず普通仕訳帳にも記入されますか? また仕入帳・売上帳の帳簿の形式は片側だけだけど、 現金出納帳・当座預金出納帳は借方と貸方にわけて記入する形式の帳簿なのでしょうか? ご解答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • YAMAHAのバイクについている純正のDCソケットは、スマホナビの充電に使用できますが、振動による接触不良やチャージャーの抜けが問題となっています。
  • 市販のUSBチャージャーを使用しても、バイクの振動で抜けてしまったり、長距離走行で充電が不完全になることがあります。
  • 同様の問題に悩んでいる方への対処法や改善策をお知りの方は、ぜひご教示いただきたいです。
回答を見る