• ベストアンサー

ボレー

goutaの回答

  • gouta
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

ボレーですかねぇ、他の人はどうかわからないですけれども少なくとも私はひとつひとつの動作を試合中でも思い出しながらやってます。ステップ踏んでとか、面は寝かせないとか、いろいろですね。遅れるというのはやはりステップが甘いとかそういうところにあるんだと思います。  やっぱりね、中学生だし若い(人の事いえない)からベースラインでシコってばかりいないで(大切だけどね)がんがん前にでてプレーした方が良いと思うよ。がんばってね。

参考URL:
http://ueno.cool.ne.jp/shirokaze185/lessons-j/lessonshome-j.html
YUKI-TAKA
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボレーについて

    私は、中学2年生の、ソフトテニス部です。 前衛なのですが、普段のボレー練習の時は自分でもぃぃボレーがたくさん打てるのですが、試合になると自分から積極的に動けなくてなかなかボレーができないのです。 その点で、他の前衛に負けてしまって4番手です... 3番手以内に入れれば団体戦に出れるのですが... とても悔しいです。 試合でボレーを決めれるコツを教えて下さい!! お願いします!!

  • テニス(硬式) 試合になると弱い

    テニス経験:3年(2回/週) 性別:男 試合経験:ダブルスで少々 試合について以下のことに困っています。 1.ダブルス,シングルスの試合時、相手の実力が自分と同じぐらい、又は少し強かったりすると、どうしても勝ちたいという気持ちが強くなり過ぎてしまい、気持ちが空回りしてミスが多くなり負けることが度々。(緊張のせいなのか、心臓がドキドキして、脚も震えたりします。) 2.対戦相手よりも練習の時はサーブ,ストローク,ボレーと、一つ一つの技術は自分の方が上なのに、シングルスの練習試合をするといつも負けてしまいます。何故なのでしょうか? 私はシングルスの試合経験は殆ど無く、ゲームの組立はさっぱりわかりません。いいリターンをしても前に出られないときが多いです。 対戦相手はいつも「打ち合うと負けるから」と言っています。 すごい悔しいので、誰か良きアドバイスをお願いします。

  • 試合でボレーをいっぱい決めたい

    こんにちは。中学2年生の女子です!! わたしは入学した時からソフトテニス部に入っています。 ちなみに前衛です。 ボレー練習の時は、いい形でボレーが出来ている と、顧問にほめられるのですが、試合になると、どうしてもボレーが決まらないのです。 顧問は「手を伸ばせば届くぞ」って言っているボールでも、自分では遠く見えてしまって積極的に動けません。 ボレーを決めれますか? あと、決断力とは、どのようにすれば付くのでしょうか。

  • 初心者のボレー練習法を教えてください

    大学でサークル活動をしているものですが、テニスを始めて一年くらいの人たちに短期間でダブルスの試合で少しでもボレーができるようになるようなお勧めの練習法はないでしょうか?シンプルな球出し以外になにかあったら教えてください、よろしくお願いします。

  • テニスのサーブ&ボレーの時、スライスリターンの処理

    テニスのコーチレベルの方に質問です。 テニスで、主にシングルスで自分がサービスダッシュをして、相手が(主にバックの)スライスでゆっくり沈めてきた時の処理に、非常に困ってます。 同じローボレーでも、速いリターンだと相手も戻る時間が無いのに対し、遅いリターンだと相手も充分体勢を立て直す時間があるので、どこに打っていいかわかりません。 こういう場合、僕はよく、あまり前につめず、一旦バウンドさせて、それをハーフボレーというよりはほとんどストロークのスライスに近い形で返してしまいます。(もしかしてこの対処法が根本的に間違ってますか?)でもそれが甘くなってしまうことも少なくありません。 ダブルスでこっちが2人ともネットにいれば、それでもパスを簡単に抜かれることは少ないにしても、シングルスだと、相手が好き勝手パスを打ってきます。 ゆるいスライスでリターンを沈められた場合の処理の仕方を教えて下さい。どこに、どういう球を打てばいいのか。どういうボレーの技術を身につけないといけないのか。又相手にそういうリターンを打たせないためのサーブの技術などがあれば。 例えば自分も相手も右利きで、デューコートからセンターにサーブを打って、相手のバックのスライスリターンがこっちのバック側に沈んできた場合。 アドコートからこっちがワイドにサーブして、相手がスライスリターンを角度をつけてクロスに沈めてきた場合や、ストレートに沈めてきた場合。 (ちなみに、デュースコートから相手のバックが、僕のフォアー側に沈んできた時は、そんなに苦しくないことが多いです。センターからではそんなにリターンの角度もつかないし、とりあえず相手のバック側に深く返しておけば、そんなに良いパスは打ってこれないので。それに基本フォアーボレーの方がバックボレーより得意というのもあります。でももっと良い対処法があれば教えて下さい。) 余裕があれば、ダブルスで相手が遅いスライスで角度をつけて沈めてきた場合の処理も教えて下さい。

  • 硬式テニスのダブルスについて・・・

    私はテニスをはじめて2年目の大学生です。 最近ダブルスで試合に出させてもらっているのですが、なかなか勝てません。 ロブでつなげて、ミス待ちという作戦なんですが、フラットロブしかうてないしバックはすぐにミスしてしまいます。 ロブ戦になるとつなげられるのですが、相手が速い球を打ってくるとうまくロブを上げられません… カットはけっこうとれるのですが、コースがつけないとゆうか、あてるくらいになってしまいます。 あと、ボレーやポーチに出るタイミングが全然分かりません。 まだまだへたくそなんですが、部活のためにも勝ちたいのでアドバイスおねがいします!!(´;ω;`)

  • 試合前の調整法

    えっと試合まで1週間をきりました。今高校生で、中学のときもテニスをやっていましたが、軟式なのでダブルスしか経験がありません。そこで硬式のシングルスの試合前の調整はどんなことをしたらよいのでしょうか?硬式は初めてまだ半年です・・・ よろしくお願いします。

  • テニスのシングルスとダブルス

    ド素人の質問で恐縮ですが、テニスにはシングルスとダブルスがありますが、選手個人の意志で、「俺はシングルスの試合しかやらない」、あるいは「俺はダブルスの試合しかやらない」、というようなことがあるのでしょうか。 高校の部活動においてもそのようなことが罷り通るものなのでしょうか?

  • ダブルス、シングルス、シングルについて

    テニスの試合では、ダブルスとシングルスがありますが、他の試合でシングルというのがあるようです。 使い分けを教えてください。

  • ボレーの仕方(硬式テニス)

    29歳の女性です。 軟式テニス歴3年(中学で前衛でした)で、今月からテニススクールに入りました。 初めての硬式テニスで、初級者クラスに所属しています。 クラスのレベルはサーブ、レシーブ、ボレー、ラリーが出来るくらいだと思います。 試合形式の練習の時、私が前衛にいて中央に走っていってボレーをすると、ちょっと『え?』という雰囲気なってしまいました。 私が昔テニス部に所属していた時は、ボレーの際、サイドを気にしながらも相手の後衛が打った瞬間に中央に走りこみながらボレーを決める練習をしていました。 そうしないとポイントを狙えないからだと思っていたのですが、硬式の場合はそういうポイントの取り方はしないのでしょうか。 次の練習で、同じように試合形式になった時の動き方にすこし悩んでいます。分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。