• ベストアンサー

偏差値60以上の大学に合格された人に質問です。

wswsws0607の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

再度回答します。#7です。 >アウトプットとはどういう意味のことでしょうか?ただ単に、問題演習をして、違った角度から覚えなおすのためなのか、それとも問題演習をして覚えたと思っていても覚えていなかった箇所をあぶりだすためなのでしょうか? これ答えようと思って忘れてました~>< アウトプットは単にインプットの反対語として使用しています。 なので、「意味」はと聞かれると‘覚えた物を実際に使う作業’と言いたいところです。が、「内容」はもっと深いですね! 質問者様のおっしゃるように (1)問題演習をして覚えたと思っていても覚えていなかった箇所をあぶりだす。(簡単に覚えられたものと覚えてない物を識別し、覚えてない物に時間をかける等、あぶりだした後に‘どう対処するかを考える’ための手段) (2)問題演習をして、違った角度から覚えなおすのため。 (これも、当然あてはまると思います。自分の覚え方が入試に適してないと感じたら違う方法をとります。) は両方あてはまると思います。 ただ、(1)の方が断然頻度は高いと感じます。 問題演習をして「あってた~!受かるかも!」「いっぱい間違えた~落ちる~;」と思うのとは違って、今後の対処等含めた問題演習がアウトプットじゃないかなぁと個人的には考えていますが、極端な話‘出力作業’という意味の範囲でご自分で定義したら良いかと思います。(笑 (余談ですが、東大合格者の参考書の山とボロボロ加減は恐ろしいものだった。笑。) 自分の考えをしっかりお持ちのようなので、入試に活かしてがんばってください!^^

kouiii
質問者

お礼

お手数掛けて申し訳ありませんでした! わかりやすい説明で長年のなぞが解けました! 感謝しても仕切れません!ほんとにほんとにありがとうございました!

関連するQ&A

  • 世界史 教科書と便覧と一問一答だけで難関大に合格できますか?

    授業はありますが、週2しかなく飛ばし飛ばしなので全範囲はカバーできません。 流れをつかむような参考書や詳しく書かれてるやつとかが売ってるのですが、正直教科書と便覧があれば 理解はできてます。 最終的には論述対策(これは教師に添削してもらう)をして、京大を目指してます。 でも↑のような参考書みてるとほしくなります。 でも普通に全部で4冊あったりとお金がかかりますし、別にすべての内容がほしいわけではありません。 一通り教科書を完璧にして、一問一答を終わらせたら、 論述対策をして、その中で足りないところを便覧(便覧は教科書と一緒に普段も使ってます)などで補足していこうと思ってます。 この勉強法で大丈夫でしょうか? 勉強していく中で疑問があるのは ・地図はどこまでおぼえたほうがいいのか ・教科書にはのってないけど流れを抑えるためには知っておいたほうがいい話 などが参考書とかにはのってて、そういう点ではいいなぁと思ってます。 演習時に足りないものを補足するスタイルでいってもすべてをカバーできるわけではないと思う(問題集に載ってないけど重要なこともあるとはおもいますし)のでやはりしっかりとしてる参考書(全部で4冊の参考書とか)を初めからきちんと読んどいたほうが効果的なんでしょうか? 便覧などの使い方とか教えていただけたらさいわいです

  • 難関大学を合格する人はどちらが多いのでしょうか?

    僕は今高校2年生です。   進路は国公立の難関大を考えています。 なので、入試に使う科目ばかりを勉強し、その他の教科をまじめに勉強していません。 先日、面談がありました。 そこで、すべての教科を真面目にするやつが難関大に受かるんだ! 俺の同級生はすべての教科を頑張って、東大京大に受かってたんだ! だからおまえも全部頑張れ、と言われました。 しかし、本当にそうなんでしょうか? 全部頑張る人が大学に受かるのでしょうか? 僕はそうは思えないんです。 そこでみなさんに質問です。 実際、全部頑張ってる人と、入試科目しか頑張らない人、どちらが難関大に受かってるんでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学生の使う物理の「問題集」

    大学で教科書を買ったのですが 演習問題は巻末に少しと親切でない解答しか載っていません。 そこで予習とテスト勉強用に問題集を探しているのですが なにかおすすめのものはないでしょうか。 教科書には 小出昭一郎「物理学」裳華房 を使っていて 授業の説明が良くなかったのか 演習が足りなかったのか http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13145454643 この問題のレベルでクラスの9割はできていませんでした。 この問題と同じくらいかもう少し難しい問題が載ってある問題集があれば 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 大学受験歴史科目 何から始めれば?

    2009年度の大学受験をするために最近勉強を始めた者です 高校中退なので教科書などはありません 現状、 シグマベストの薄い問題集をやっているが基礎が無く進まない ↓ なので、同系列の参考書を買っってみるも箇条書き形式で流れが掴めず苦痛 といった感じで、とっかかりで転んでしまっています 勉強法サイトも、とりあえずオススメの参考書が紹介してあるか 既に学習慣れしている人向けの内容であまり参考にできませんでした いったいどこから手をつけたら良いのかわからず途方にくれています アドバイスお願いします

  • 大学数学のよい参考書をおしえてください。

     今年、大学にはいったものなのですが、大学(理系)の数学についていけずよい参考書、問題集を探しています。ついていけないのは微積分の内容で、特にε論法の仕方・意味がわかりません。学校の教科書にはあまり演習問題がのっていなく、先生も「この教科書は難しい問題が多いから」といいます。何かよい微積分の参考書・問題集があったら教えてください。  あと大学での数学が抽象的で、あまり勉強の仕方が分からないのですが、アドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 勉強の進め方について

    資格試験の勉強をするとき、どうやって勉強していますか? 人それぞれあるとは思いますが、 一通り教科書を読んでやる、 問題集をやりながら教科書を調べてやる. 教科書、参考書が厚いと前者では長続きしない、 問題演習が少ないので試験に対応できないこともあると思います. どちらが効率がよいんでしょうかね.

  • 通信制の大学の勉強方法

     お世話になっております。表題の件についてご意見をうかがわせて頂きます。  今春より通信制の大学で勉強をしております。教室でやる勉強と違って、一人で学習を進めていかなくてはならず、なかなか難しいです。  現在の勉強法としては、一度通して教科書を読む→もう一度今度はノートにまとめながら教科書を読む→図書館などで参考資料を借りて来て読む→レポートを書いて提出する、という流れで勉強を進めているのですが、果たしてこの勉強法でよいのか不安です。  実際に通信制の大学を卒業された方、あるいは現在、通っていらっしゃる方がございましたら、どのように勉強をしたか、いろいろうかがわせて頂きますと幸いです。

  • 『高校受験』あと偏差値10以上上げたいのですが・・・。

    私立の豊島岡女子学園高校を受けたいのですが、 夏に受けた模試の偏差値がなんと、約50で…。 3教科だけでいうと、特に数学が40点を取ってしまって、足を引っ張っていているのです。 英語と国語は70~80点は取れたのですが…。 夏休みも過ぎてしまって、すんごい焦ってます。 後半年で10以上上げるのって厳しいでしょうか? 最低でも65までには伸ばしたいと思っています。 しかし、恥ずかしながら家庭学習はどのようにして勉強していいのか分かりません…。 手元に良い教材がないので、どう勉強に手をつけて良いのかが分からないのです。本屋で見てみても、あまり気に入ったのがなくて; なので、オススメの参考書や勉強の時間,工夫のしかたなど、何かあれば教えていただきたいです。 支離滅裂な文ですが、どうしてもこの高校に入りたいので、アドバイスお願いします!

  • (大学受験)数学の偏差値を60→65以上に上げたい

    理系浪人生です。アドヴァイスをお願いします。 参考として記しますが、今年のセンターは合計で東大の理IとIIのボーダーは越えましたが、数学は150(平均点が低かったので偏差値60程度)と最悪、二次試験でも、数学を終えた時点で、落ちたことは確信しました。 本題です。 僕には、数学の才能が全くありません。 教科書と青チャートのStepAレベルの問題なら、ほぼ全問難なく解けると思います。 しかし、どうも数学的思考が出来ないというのか、ひらめかないというのか、…。 例えば、 1.問題集をやっていてある問題が出来ず、解答を一瞬見ただけで、こうすればよかったのか、と分かりその後は最後まで辿りつくということが多い。 2.確率が苦手。短時間の内に組織立てて網羅していくのが苦手というのか、…。 3.青チャートの演習問題AとBで、できるものもあるが、まったく手の出ないものもある。 など。 センター試験の過去問も河合塾のものを買ってやっていましたが、最高でも195、最低では平均くらいしか取れませんでした。 3月の後半から、僕としましては、標準問題集をやりまくることを考えているのですが、結局、問題をやり、間違えたところを復習し覚えていく、ということの繰り返ししか、方法は無いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 偏差値30から

    私の知人ですが彼は今、工業高校に通う3年生でろくに勉強もせずに 偏差値がよくても35くらいです。 そんな彼なんですが今から頑張って浪人してでもいいから中央大学の文学部へいくことを決めたそうです。 しかし普通科で習うことを彼の高校では深く習うことはなく今からどうしていいかわからない状態だそうです。 ちなみにすべて独学で頑張るそうです。予備校は金銭面から無理らしいので。 そこで私に彼が参考書について相談してきたのですが何を薦めればいいかをうまく説明できないので皆様の力を貸してください。 とりあえず科目は国語・英語・政経だそうです。 この上記の3教科の基礎を固めるための参考書があれば教えていただけませんか? ちなみに今持ってる参考書は英語だけでフォレストの問題集とターゲット1900だけらしいです。 文法がだめらしくフォレストの問題集を解きながら頑張ってるそうですがはたしてこれでいいでしょうか? もしよろしければ3教科の参考書とその勉強方法を教えてください。 彼に皆様の意見をそのまま伝えたいと思います。 よろしくお願いします。