• ベストアンサー

急行きたぐにの自由席

急行きたぐにの新潟行きを利用する事を検討しております。年末の繁忙期に乗車する場合,どの程度前から大阪駅に並んでいればよいのでしょうか?立ち客はどの程度でしょうか。 あと,グリーン車の座席は,どの程度リクライニングしますか?聞くところによると,いまひとつ,新幹線普通車にも劣るという事ですが,本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.4

#3です。もう1つ。 「きたぐに」の自由席は「ムーンライトながら」よりかなり落ちますよ。 特に通路側は頭の置き場所がないので最悪です。窓側も肩の余裕スペース がないので寝るには向かないですね。私に言わせると昔の165系の方が 向かいのシートに足が伸ばせるし、肩周りには余裕があるので眠れます。 583系の座席って、ありゃ「徹夜する」電車ですねぇ・・・。 翌日に予定があるなら寝台を取ってください。8号車の1,2,11-14の中段 は「パン下の中段」と言って天井が高いのでお得ですよ。 http://homepage1.nifty.com/hodo/burutore/kitaguni/b/ktgnb_05.htm

noname#58425
質問者

お礼

ありがとうございます。B寝台も検討致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

「きたぐに」の自由席は最近の例で行けば、年末の繁忙期でも満席に なることはない、と思います(当然ボックス4人前提ですが)。また 乗ってみれば分かるのですが結構途中駅での乗降が激しく、下りだと 大阪~金沢の最終列車、金沢以北~直江津の東京行き一番、長岡~新潟 の通勤電車の3つの顔を持っています。 ですので「座る」ことが目的なら、大阪駅で入線前までに行けば大丈夫、 窓際限定でも多分1時間前に行けば大丈夫だと思います。 ちなみに自由席でも、ドアは1つだけなのに定員は60人以上、前に10人 近くいても「進行方向窓際」には座れると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.2

数年前の年末(12/28ごろ)に大阪から長岡まで利用しました。ちなみに当時のきたぐには11番ホームだったので23:03頃に入線しましたが、いまはホームが違うのでどうなっていることやら。同じくらいだとは思うのですが。 確実に座りたかったので20時頃から並び始めたのですが、さすがに早すぎました(苦笑。あのときの様子だと23:00にきても十分座れるようでしたが、進行方向を取れるとは限らないので、やはり1時間前の22:30以前には並び始めた方がよいでしょう。 大阪~京都はまだ空席が目立っていましたが京都あたりから車内は混み始め、米原につく頃にはデッキの立ち客もできていました。ちなみにデッキはありえないくらい極寒です。 自由席はボックス席なのでおしりと腰が痛いです。窓際が寒かったのとあわせて、あまり寝れませんでした。3時間も寝ていないんじゃないかな。 質問者さんがどこまで乗られるのかわかりませんが、長岡・新潟くらいまでだとグリーン料金は5000円を超えますし、それくらいならあとすこしお金を出して、寝台(上中段なら5250円、下段なら6300円)で寝た方がよいんではないかと思います。おすすめは中段。上段は高すぎて揺れますし下段は広くていいですが、1000円の差額ぶんだけの差はあるかといわれると微妙ですから。

noname#58425
質問者

お礼

ありがとうございます。自由席は厳しいというご意見を多く頂いております。コストパフォーマンスを考えると,B寝台の上中段にしてみようかと考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

先日「きたぐに」のグリーン車に乗って富山に行きました。 帰省シーズンは乗ったことがないので、よくわかりませんが、18きっぷで乗る夜行快速のようにお得なキップがあるわけではないので、1時間も前に行けば大丈夫ではないでしょうか? けっこう途中駅までの利用も多く、グリーン車でも福井や金沢までで降りる人も少なくなかったです。 グリーン車のリクライニングシートは、新幹線の普通席よりは倒れていると思います。でも、新幹線と比べても無意味だと思いますよ。普通車の座席は、リクライニングどころか4人が向かい合わせに座るボックスシートですから、快適さがかなり違います。私が乗ったときも、普通車は半分ぐらいの席が埋まっているような状況でしたが、グリーン車も半分近くの席が埋まってました。(窓側はほぼ埋まり、一部に窓際で空いている席がある一方、2人が並んで座っている席もあるという感じ)つまり、それだけ自由席よりも快適と思う人が多いのでしょう。

noname#58425
質問者

お礼

ありがとうございます。 大垣夜行なみの座席のために乗車券を買わされるのは悔しいので,やっぱりグリーン車で行こうか,とも思ったりしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急行きたぐにの自由席

    来週、急行「きたぐに」で大阪に行こうと思っています。 指定席は、寝台車とグリーン車しかないようなので、自由席を使おうと思っているのですが、 休前日ではない平日に、途中駅(例えば、柏崎とか直江津とか…)で乗車して座れるものでしょうか? 深夜だし、何となく席を占めているお客さんを起こすのも悪い気がして… どなたか、ご存知であれば、教えてください。

  • 「急行きたぐに」自由席について

    7月に金沢から広島へ行くのに、金沢⇒新大阪間で「急行きたぐに」を利用しようと思います。 新大阪⇒広島は「ひかり-自由席」ですしかし、費用の面からグリーン車や寝台車を利用するのは難しいため、自由席を利用しようと思います。 そこで、「急行きたぐに」の自由席は、平日だとどの程度混雑しているのでしょうか? また、グリーン車や寝台車の場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 急行「きたぐに」の自由席乗車率について

     今、急行「きたぐに」を利用して旅行に行く計画を立てています。グリーン車や寝台車は高額なので自由席で行こうと思っていますので、急行「きたぐに」の自由席乗車率について何か知っていれば教えてください。

  • 「急行きたぐに」について教えて下さい。

    今月の月末に「急行きたぐに」を利用して関西まで旅行しようと思っています。あまりお金を掛けたくないので自由席で行こうと思っています。自由席はけっこう混雑するのでしょうか?新潟から乗車するか新津から乗車するか悩んでいます。

  • 大阪発きたぐに、自由席お盆の混雑は?

    8月の上旬に「急行きたぐに」の自由席で大阪から新潟まで全区間乗車で行こうと思うのですが、どのぐらい混雑しているのでしょうか。 座席をゲットするには出発時間(23:27発)の何分前くらいに並んでいればいいでしょうか。ちなみに、とりあえず空いているボックス席に 1番乗りしたい、くらいのレベルです(笑) 日にちは7日の金曜日か、8日の土曜日に大阪駅発です。どちらの方が「全体的に」比較的空いていますか? 北陸本線内で立ち客はいなくなると聞きましたが、最混雑時には時期も時期なことですし超満員になるのでしょうか…。 あと、深夜走行時には減灯しますか? 今のところB寝台やグリーン車は考えていませんので、あくまでも自由席の状況についてお願いします。

  • きたぐに 大阪⇔新潟

    8月7日~9日の新潟祭りに行ってみたくなり、安く行く方法を探していると「急行 きたぐに」という寝台列車をみつけました。 私は大阪に住んでいるので途中下車しなくて済むので、 この「きたぐに」という列車で一人旅の計画を立てています。 この時期は青春18きっぷが使えるということなので、 格安な青春18きっぷで行くことに 調べるとさらに急行料金1260円が必要とありました。 以前青春18きっぷで大阪⇔東京を在来線+ムーンライトながらで 往復したときは座席指定券のようなものがあったように記憶していますが、 きたぐににはグリーン車及び寝台車以外の車両には指定席のような座席はないのでしょうか? 自由席となると新潟祭りの後ということもあるので混雑するのではないかと心配しています。(心配するなら空路などで帰ればいいのですが・・・) 混雑したときは席に座れない、というようなことはあるのでしょうか? 図々しいのですがきたぐにに乗車の際なにか持っておくとよいものなど きたぐにに乗車経験のある方など詳しい方アドバイスお願いします。

  • 急行きたぐに 青春18きっぷ

     青春18きっぷを使うとします。     急行きたぐにの自由席で長岡→新潟に行くとしたら、新津から急行きたぐには、快速になるので、長岡から新津までの乗車券と急行券だけを買えばいいのですか?教えて下さい。  また、その日急行きたぐにが初めての列車の場合、どこで印をもらえばいいのでしょうか?

  • 夏休みに「急行きたぐに」を利用して、大阪から新潟に行こうと思うのですが

    夏休みに「急行きたぐに」を利用して、大阪から新潟に行こうと思うのですが、寝台券の変更(乗車前)には手数料がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 急行きたぐに 一部区間グリーン車の場合の料金 

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5244668.htmlに関連する質問なのですが、大阪から新潟まで急行きたぐに利用で、大阪から柏崎は自由席、柏崎から新潟はグリーン車利用で申し込んだのですが、急行料金は大阪から柏崎と柏崎から新津で別個に計算されると言われました。 どう考えても急行料金は通算されると思うのですが、詳しい方教えて頂けないでしょうか?

  • 急行きたぐに自由席の8月の混み具合は(下り)?

    友人が大阪のなにわ花火大会を見に来て、翌日新潟へ帰る予定です。 いつもなら3列シートの高速バスで往復しているのですが、今回忙しく、 予約が遅れてしまったために帰りのバスが満席で取れませんでした。 ですので、帰りに考えた交通手段として、 ・急行きたぐにの自由席で帰る(1時間ほど前から並ぶつもり?) ・ツアー会社の高速バスで帰る(4列シートのようです) 交通費の都合もあり、どちらかかな?と言っているのですが、本人が そこそこ大柄な男性のため、4列だと隣の人に迷惑かも…と心配しています。 8月上旬、夏休み時期の急行きたぐに自由席(日曜の下り路線)だとかなり混むでしょうか? 大阪駅で並んでいても座席を確保できないとか? いつもの高速バスのキャンセル待ちは難しそうですので、すみませんが、 ご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。