• ベストアンサー

メジャー球団って金持ちなの?

eyatoの回答

  • eyato
  • ベストアンサー率59% (28/47)
回答No.5

もう皆さんの回答出てますけど それの捕捉として、私の知る限り回答させていただきます。 まず放映権料ですが、メジャーは「全米ネット放送局と一括してMLBが契約する」わけで、これがケタ違いの金額です(オリンピック放映権料などを想像すると近いかもしれません)。 そして、それを基本的に「全球団に公平に分配」するわけです(放映権料以外も、たしか「MLBとしての収益すべて」を)。 それに加えて(既に出ていますが)各々の球団が各々に地元TV局と契約するわけで、ここで「地元→地域(都市)=市場の違い」により大きな差も生まれるわけです(やっぱNYなど大都市の方がマーケットが大きいわけです)。加えて人気・実力も大きな違いを生むわけで、NYやボストン、LAなどに比べれば大きくはないがシアトルなどしっかりお客も集められいち早く他の市場を開拓した球団は収益が多いわけです(言うまでもなく、我が日本ですね)。 まぁ何より、そもそも「市場規模が違う」わけです、全く。 だって日本においてでさえ、MLBの放映は読売球団の放映数より既に遥かに上回ってるでしょう。 「マーケット」に限定して言えば、分かりやすく例えるならハリウッド映画と日本映画の市場の違い、みたいなもんでしょうか。 欧州サッカーもほぼ同様の理由です(ましてやサッカーは、「ワールドスポーツ」ですから) あと、これも出ていますが基本的にはガラガラと言われるほどの球団は少ないでしょう(常に一年中満員近いところは、「常に上位にいるチームだから」で、地元は応援するのです)。 だってそれじゃやって行けませんもん、独立採算ですし、他にもいろんな意味で(無論、シーズン終盤で下位順位でれば客が入らないのは、ある意味当然でしょう)。 何年にも渡りガラガラでは(放映権料分配金があろうが)非常に大ざっぱに言えば、それはイコール「MLB球団として様々な意味で相応しくない」(球団として企業努力していない)として身売り・売却の方向に向かうだけではないでしょうか。 日本のように「親会社の宣伝広告料頼りでしがみ付く」ことはあり得ません。 『球団は市民・社会・公共のものであり、間違ってもいち企業の広告道具ではない』と、これが『コミッショナー、MLB機構、球団オーナー・職員・選手、メディア、ファン、一般市民国民、みんなコンセンサスのある当たり前の共通認識』ですから(だからこそ、地元自治体も支援・協力するし、共生もしてるわけです) ちなみに日本は、(私の知る限り)それぞれ球団が好き勝手にやってるだけで、MLBのように機構として仕組みなどありません。 >日本人として「メジャー何するものぞ」って気持ちが伝わってちょっと応援したくなりました。 ですかね? 私も正真正銘の日本人で野球好き(経験者)でもありますが、 申し訳ないが、まるでそういう感情は抱きません。 全く、です。 質問の趣旨から離れるのでここで止めときますが、 質問者様も「なぜ、MLBに行った日本人選手が皆、彼の地の環境を羨み、愛すのか」 その理由をお調べになられていただければ、自ずと日本野球の欠陥に結びつくと思いますよ(これは、間違っても「個々人の年俸金額云々」では全く片付けられない、根幹的な問題です)。 突き詰めて言えば、正面から闘っては、お金では適わないわけですからね。 それ以外の問題です。 参考にしていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • メジャーの2軍=日本プロ野球

    こんにちは。まもなく日本シリーズで、それが終わるといよいよストーブリーグですね。 さて毎年この時期になると、メジャー志望の選手が現れます。 近い将来、一流選手はみ~んな、誰も彼もメジャーに行ってしまって、日本プロ野球に残るのは、二流(失礼!)選手ばっかりになるのではないか、と私は危惧しています。 確かにプロ野球の選手である以上、いつかは世界最高峰のリーグ(メジャーリーグの意味で言っている)でやりたいと思うでしょう。 それには反対しませんが、なら最初からメジャーを目指せばいいのに、と思うんです。日本のプロ野球に入らないで。 昔はメジャーの敷居が高かった、のもあるにはあるでしょうけど。 ※特にドラフトで球団を指名して入った選手は、せめてFA権を持つまでは、その球団にいるべきなのでは(球団側が自由契約にしなければ)と思うんです。 日本のプロ野球で素晴らしい成績を収める→メジャーでもやれそうだ→結局メジャー入り。 日本でいい成績を収めなければ、メジャー入りも考えないはずで。 私は今の日本プロ野球は、メジャーの2軍になっているとしか思えません。 ※社会人トップ選手→日本プロ野球に流出→日本プロ野球で活躍→メジャーに流出。 こういう図式だと、まあノンプロも気の毒は気の毒ですが。。 選手流出を防ぐ(?)にはどうすればいいのでしょうか。 このまま日本プロ野球は存続できるのでしょうか。 (私の考え方自体がおかしいのだろうけど。)

  • NPB中、一番外国人選手で当たりくじを引いた球団はどこ?

    NPB中、一番外国人選手で当たりくじを引いた球団はどこ? 1.日本プロ野球(NPB)で一番外国人選手で当たりくじばかり引いている球団はどこなんでしょうか? 今現在の話ではなく、プロ野球草創期から現在までトータルで判断してください。 同じ基準で 2.NPB中、一番外国人選手で貧乏くじばかり引いている球団もどこでしょうか? ちなみに近鉄球団は楽天球団に承継されたという認識で考えて頂けると助かります。 なかなか断定するのは難しい事ですけど、CS戦のシコースキーや阪神のマートン、ブラゼルなどをみていてふと気になりました。

  • FA宣言して所属球団に残留の意味

    私が大好きな野球もシーズンオフになり、私は毎年、野球のシーズンオフになると元気がなくなります。この時期、NPBの選手もFA宣言の動向が注目されます。 さて、よくFA宣言して残留という話題も耳にしますが、これは、FAの権利を行使せず、もしくはFA宣言せずそのまま同一球団に残留するケースとは、どのように違うのでしょうか? 私は野球選手の試合での熱きプレーのみに興味があり、シーズンオフのFA事情には、あまり興味がなく疎いので、どうせ所属球団を離れずに残留するのであれば、何もわざわざFA宣言する必要がないのではと、勝手に思うのです。 野球に詳しい方、ご回答是非よろしくお願いします。

  • メジャーリーグの選手の年俸はなぜ超高額?

    松坂大輔8億円。松井秀喜13億円。イチロー17億円。 メジャーリーグのトップ選手の年俸を見ると、日本のプロ野球に比べて超高額です。 これらの選手は、いずれも日本にいた頃よりも高額となっています。 アメリカは日本に比べて物価が高いわけでもないし、球場の入場者数もそれほど 極端に多いわけでもないし、一球団の営業収入は日本とそんなに変わらないと思います。 日本の球団は、選手の人件費が高額すぎてほとんどが赤字経営。 親会社の宣伝と割り切って運営が成され、球団の独立採算は考えていないようです。 それなのに、メジャーリーグ球団は選手にこれほど超高額な年俸を払えるのは どうしてなんでしょうか?

  • なんでメジャーに行きたがる

    日本人野球選手の多くがメジャー入りを熱望して渡米する時代ですが、私は彼らの思考が理解できません。 実際に現役でメジャーで活躍してる(=ESPNなどの公式などでトップ200選手のランキングに含まれてる)のはイチロー、松井秀喜、松坂と黒田選手くらいで、他の選手はイマイチの評価を喰らってるわけですし。 それはいいとして、「大リーグでプレイ出来るならマイナー契約や独立リーグでも構わない」という考えを持った選手が多いようですが、なんでまた一体……。 日本プロ野球で巨人・横浜と活躍した仁志選手でさえ独立リーグと契約が結べたと喜んでるし、一時は巨人のエースクラスだった上原選手はメジャーとはいえ全30球団中最下位に近いオリオールズと契約。 五十嵐選手もワールドシリーズ進出の可能性が無に近いメッツと契約。 そこまで無理してメジャーを狙わなくてもNPBの方が活躍の機会もあるのでは?……おまけにメジャーは年齢に凄く厳しい世界だけに38歳で独立リーグ入りしたところで仁志選手がメジャー球団にスカウトされる可能性はまずないしょうに。 上原選手は個人的にファンなので米国在住の自分からすれば中継で見れて嬉しい限りですが、何がそんなに魅力でみんなメジャーに来たがるのかわかりませんし、興味深いです。

  • メジャーリーグ球団の収支

    メジャーリーグ球団の経営状況は日本のプロ野球チームとちがい公表されているとききました。どこで情報を手に入れることができるでしょうか?

  • 福留選手について

     福留選手のカブス入りが決定しました。メジャーでプレーしたこともないのに4年総額54億円ですよすごいですね~。  まあカブス入りの事はおいといて、正直自分は福留選手のことを野球選手としての能力は立派ですが、人間性は良く思っていません。なぜならケガとはいえ、ほとんど活躍もしていませんし成績も去年よりもダウンしました。普通だったら減棒ですよ。なのに球団側は4年17億円、1年4億2500万円とアップしたのに金に不満があるからFA権の行使、今年の年棒に見合う成績すら残していないのにアップしてもらった球団に何の不満があるのか不思議でなりません。みなさんは福留選手の今回の行動についてどう思いますか?  余談ですが、主軸として期待されてますけどメジャーで2割7,8分、15本塁打打てば良いほうかなと思います。

  • プロ野球 客の入りは球団に影響するか

    プロ野球の試合で観客の入場料は各球団に毎回還元されるのでしょうか。 つまり、野球場は毎試合お金を払っているのでしょうか。 ご存知の方教えて下さい。

  • なぜ、メジャーなのか?

     こんばんは。世界最高峰の野球リーグはメジャーリーグとよく言われています。(異論もある方もいると思います。)  メジャーが世界で一番なら日本のプロ野球は世界で二番目のリーグだと思います。(韓国とか台湾とかもありますけどやはり日本の方が強い気はします。これも異論はあると思います)  でもなんで日本の野球選手はメジャーへ行ってしまうんでしょうか? 金なんでしょうか? はたまた100年以上の歴史を持つメジャーの活躍は野球選手にとって最高の名誉なんでしょうか? それとも両方?  サッカーで世界で二番目のリーグといえばリーガエスパニョーラだと思いますが、スペインで活躍したからといってスター選手が「プレミアリーグに行きます。」なんて選手は少ないように思えます。(サッカーのことはようわからんのですが)  僕が思うのは世界で二番手のリーグなんだからもっと磨けばプロ野球がメジャーを越えられることも夢ではないと思います。でも野茂以来メジャーへ行く人も活躍している人も増えています。  日本のプロ野球は選手にとって魅力のないリーグなんでしょうか? もしそうであるならどうすれば魅力のあるリーグにできるんでしょうか? 

  • 田沢純一投手のメジャー挑戦について

    新日本石油ENEOS・田沢純一投手が、今秋直接メジャーへ行く事を表明した。 日本人選手が、プロ野球を経由しないで直接メジャー契約する事に    (1) 本人の自由な意思に任せるべきであり。メジャー球団と契約してもいい。    (2) メジャーに行くのはいいが、まず日本のプロ野球団に入団して実績を作ってからでも遅くはない。    (3) メジャー行きなど論外。日本に居て活躍すべきだ。 皆さんは、どれでしょうか?