• 締切済み

長文です。犬を飼うにあたっての費用や心構え等教えてください。

ex-boyfriendの回答

回答No.7

こんにちは。 ゴールデンを飼っていました。 書かれている3番目は認識として間違っていると思います。 「なりやすい」レベルではないです。 健全な股関節を持っている子の方が圧倒的に少ないですよ。 きちんと動けるレトリバーを一般で見かけた事は殆どありません。 皆股関節が悪そうに見えます。 若いうちは筋肉も発達していますから生活上問題ありませんが、老いてくると一気にきます。 重度になると寝たきりですから、慎重にお選びになった方がよいですよ。 ちなみに、後天的(元々持っているわけではなく、生活していくうえで発症するケース)な股関節形成不全も多いですから、犬の股関節の管理の仕方も勉強されないとこの犬は飼えないです。 >トータルでの費用 既に回答されている方のものを参考にしていただければよいと思います。 >心構え 心構えというか、私が犬を飼っていく上で思っているのは、 「飼う以上、私も犬もお互い幸せに暮らせるように生活しよう」 というものです。 お互い自己中は最悪ですよね。 犬をそのために教育し、大切に育てます。 >しつけの仕方 少なくとも、他人の迷惑にならないように、犬はよく学ぶ姿勢、飼い主は犬に的確にコマンドを聞かせなければなりません。 難しいのは後者です。 犬にコマンドを叩き込むのは意外と簡単です。 問題はどんなときでも飼い主が犬にコマンドを聞かせられるか。 「家ではできるんですけどね~~」では話になりません。 これはもう完全に飼い主の技量不足です。犬は何の問題もありません。 犬にコマンドを聞かせるのに重要なのは(特に中型犬以上は)、子犬の頃にしっかり教育することです。 厳しく教育するのではありません。 「そうするのが当たり前」と何気に教え込んでおきます。 一度悪いことを覚えた犬は修正が非常に難しいです。 そうなる前に扱いやすいように、させたくないことは教えない、やらせない、を徹底しましょう。 >糞尿をビニール等にスコップでいれて、家に持ち帰るのはよくわかりますが、その持ち帰った糞尿をどのようにして処分してるのかとか 私はそもそも自分の敷地外でトイレをさせる事自体賛成できません。 皆が使う公共の場を汚すということですよ? 糞尿をした直後にその場を踏んで通れますか? 明らかに変色した壁や電柱は気持ち悪くないですか? 家でトイレをさせて、糞尿はトイレに流しましょう。 それでも外で絶対しないわけではないので、ビニールは持って行きます。 ただ、私はスコップは持っていかないですね。 ビニールを裏返しにしてビニール越しに糞をつかんで終わりです。 レトリバーがおとなしく待っていてくれればよいですが、活発な子ならスコップでとろうとしてしゃがんだら飛びついてきますよ。 ちなみに保健所で引き取りたいと言う事ですが、犬を飼うのは初めてですか? 私は、保健所やボランティア団体のところにいる犬は扱いの難しい子もいるので、一概にお勧めはいたしません。 どうやって放棄されたのか、初心者でも問題なく飼えそうか、この部分だけはきちんと把握しておいた方がよいです。

関連するQ&A

  • 犬(ゴールデンレトリバー)1匹を飼うのに一生にかかる費用

    猫は飼ったことがあるのですが犬はまだありません。 猫の場合、餌代や去勢・避妊手術代以外に特にこれといって お金がかかることは思いつかないのですが、 犬の場合は単純に餌代だけでなく予防接種が毎年必要などと聞きました。 飼うとしたらゴールデンレトリバーがいいと思っているのですが、 犬1匹、死ぬまで面倒をみて、だいたいどんなことに どれくらいのお金がかかるか、教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 犬にとって良い「しつけ教室」を教えてください!(東京)

    はじめまして、こんにちは。 生後2ヶ月のゴールデン・レトリーバーを家族として迎えようとしているのですが、東京で、犬にとって良い「しつけ教室」を探しています。どなたか通ったことのある方、情報をお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のしつけ方がわかりません!

    昨日我が家にゴールデンレトリバー♂がやってきました。 年齢は定かではありません(生後2~3ヶ月くらい?)。 ある程度人に飼われていた犬です。 しつけ(マテ・お座り・お手・ふせ等)は一切されていません。 まだ自分の名前も認識していない状態です(1日目だから当たり前かな) そこで色々と質問があります!(※大型犬の場合で答えてください) (1)しつけはいつから始めたらいい? (2)なでようとしたり触ろうとしたら噛み付いてきます。 今は歯が鋭くないので全く痛くありませんが、これは怒ったほうがいいのですか? それともじゃれてるだけでしょうか? (3)しつけのコツなど教えてください!

    • ベストアンサー
  • 犬は吠えるのが普通であり、強制してはいけない?

    専門家の方に質問です。 「吠えないようにしつけ(強制)された犬」は、ストレスがかかりますか? かかるとすれば、それは大きなものと考えられますか? 私は去年まで、ゴールデンレトリバー(仮に太郎とします)を飼っていました。 ある日、親から電話がかかってきて、「急に太郎が倒れた。今病院にいるけど、助からないかもしれない。」と言われ、用事を途中で捨ててすぐ病院へ走りました。 しかし、私が到着した時には、すでに太郎は亡くなっていました。 生前、持病の皮膚病がある以外は、とても元気な犬でした。 獣医も「急死した原因は全くわからない」とおっしゃっていました。 何がいけなかったのか・・・とずっと悩んでいて、一つだけ頭に思い浮かんだことがあったのです。 それが、「吠えないように、徹底的にしつけをしたこと」だったのです。 普段から、例えば来客時などに吠えないようにしつけをしただけではなく、 私とバスタオルの引っ張り合いなどをして遊んでいる時に吠えた場合も、「コラッ!」と大きな声でしかりつけたり、口を押さえたりしていました。 そこまで徹底してしまったのは、ゴールデンレトリバーでしたので吠えると近所迷惑になる、ということもあったのですが、 なによりも、私の両親の犬へ対するしつけの失敗を見てきたからです。 私の両親は小型犬を飼っていたのですが、散歩もいかないし、しつけもしないというほったらかし状態で、 小型犬は事あるたびに吠えていました。呼び鈴が鳴った時、来客時、知らない人、知らない犬を見たとき、何に対してもです。 「私は同じ失敗をしてはいけない」と考え、太郎へのしつけを出来る限りきっちりとやってきました。 それが結果的に犬の幸せになると考えられたからです。 しかし・・・「吠えること」に関して言えば、 私がやっていたのは「無駄吠え」のしつけではなく、人間だったら「普通に喋っている」程度の吠え方でも強制していたのかもしれません。 それがストレスとなり、毎日毎日積み重なり、身体に不調が出て亡くなってしまったのではないかと・・・。 もちろん人間と犬では話が違ってくるとは思いますが、私が「明日からお前は一言も喋ってはいけない」と言われれば、ストレスで死んでしまうかもしれません。 長くなってしまいましたが、質問は一番上に書いた通りです。 お考えをお聞かせください。 ご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬と一緒に旅行したい!

    我が家では18kgあるゴールデンレトリーバーもどきの雑種のわんこを飼っています。いつも主人とどこかに旅行に行きたいと思っているのですが、犬がいる為に安心して出かけることができません。 そうならばいっそのこと、犬同伴でどこかに出かけられないかと思い質問させていただきます。 まず住んでいるところが関東地方なので(それも北の方面)、どこか近辺でそれからうちの犬しつけが行き届いていない為、あらゆるところにおしっこをしてしまう可能性がありますのでその場合どうしたらいいのかなにかいい対処法があったら教えて下さい。 あとは又犬を飼っている(大型犬)お宅では、旅行に行く時わんちゃんはどうしているのかも教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 幼いゴールデン・レトリーバーの破壊行動は不可避?

    様々な犬種解説本やサイトを見ていても、ゴールデン・レトリーバーはあの落ち着いた成犬になるまで(2歳、または3歳までと書かれていることが多いです)、どうもついついハメを外しすぎてしまうところがあり、飼い主の外出時に部屋で暴れて家財を(愕然とするほどに)破壊してしまったりするので覚悟しておきましょう、などと書いてあります。 比較として、例えばジャーマン・シェパードの場合は解説でそのように書かれているのを見たことがないのですが、ことゴールデンとなると必ずと言っていいほどそのような特性が書かれているので、「これはしつけによって防ぎようのないことなんだろうか…」と真剣に疑問に思っています。 しつけや飼い方(放し飼いをせず、飼い主の外出時は頑丈なケージに入っていてもらう)などによって防げないのでしょうか。 ゴールデンに詳しい方、教えて頂きたいです。

    • 締切済み
  • 犬を飼う時に

    来年の春から社会人になります。 地元に就職が決まったので、実家に帰る予定なのですが、 自分で稼げるようになったら犬を飼いたいと以前から思っていました。 (就職してすぐに、という訳ではなく新しい生活にも慣れ、 何よりも養えるだけの金銭的な余裕が出来てから、と考えています) ゴールデンレトリバー、ミニチュア・シュナウザー、ビーグルといった犬種に以前から憧れていたのですが、 今まで犬を飼ったことが無いため、犬と一緒の生活というのが見当がつきません。 ですので、この場をお借りして幾つか現在気になっている事を質問をさせて頂きたいと思います。 (これらの犬種に憧れている、というのは現時点ではあくまで外見によるものでしかないです…) 1.全くの初心者(両親と同居になりますが、両親も私も今までに犬を飼ったことがありません)でも ゴールデンレトリバー、ミニチュア・シュナウザー、ビーグルといった犬種は躾けられるでしょうか。 また、初心者に特に躾が難しいという犬種はあるのでしょうか(上記以外の犬種も含めて)。 2.大型犬・中型犬・小型犬、それぞれの犬を飼うにあたっての 一ヶ月(もしくは一年)の平均的な費用はどれくらいかかるものなのでしょうか(毎日の餌代や予防接種代、その他の諸経費など)。 また、食費などはオスやメスで大きく異なりますか? 3.もし飼い始めたら、飼い始めた直後から家の者は全員仕事で一日家を空ける事になると思うのですが、 生後数ヶ月の子犬でも家に一人きり(一頭きり?)にしても大丈夫なものでしょうか。 4.親(特に母親の方)には飼っても良いが外で飼うのが条件だと言われています。 ゴールデンレトリバー、ミニチュア・シュナウザー、ビーグルは室内で飼われているイメージがあり、 あまり外で飼うという話は聞いたことがないのですが、外で飼っても問題はないのでしょうか。何とか説得しようとは思っていますが…。 ちなみに実家は信越地方にあり、豪雪地帯ではありませんが冬は雪が降りますし、晴れていても夜は普通に氷点下になります。 確かにそれでも犬を屋外で飼っているお家は近所にありますが…(そのワンちゃんは雑種です)。 5.飼うと決まったら、ペットショップではなく、ブリーダーさんから直接買おうと思っています。 血統だとか、犬種のスタンダードに近い容姿だとかには特に拘らず、 性格が穏やかで先天的な病気等が無い子が良いと思っているのですが、ブリーダーさんを選ぶ基準というのは何処にあるのでしょうか。 時折質の悪いブリーダーがいるという話を聞くのですが…。 また、実家が田舎なので県内に希望の犬種のブリーダーさんがいる可能性が低い(いても1件だけ等で選択の余地がないと思われます)のです。 買う子犬が決まってから実際に自宅に連れて帰って来るまで毎日のようにブリーダーさんの家に通ったというお話も見かけますが、 遠方だとそれは出来ません。 遠方のブリーダーさんにお願いするデメリットはありますか? 6.犬を飼い始める前の準備として読んで役に立ったペットに関する本等がありましたら教えて頂けると嬉しいです。 身内や友人に犬を飼っている人がいないので、なかなか体験談を直接聞くことが出来ない状況です。 また、上の質問以外にも犬を飼うにあたって考えておかないといけない事等ありましたらご教授頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • おすすめの埼玉県の家庭犬の訓練所ありますか?

    はじめまして。4週間ほど前からゴールデンレトリーバーの仔犬(4ヶ月目)を飼いだした者です。 以前から犬は数頭飼ったことがあったので、しつけは問題ないだろうと思いゴールデンを飼う事にしました。 しかし、今までの犬とは気性なども全く異なり上手くしつけをすることが出来ません。 まだ飼いだして4週間なので、根気よくやりたいとは思うのですが・・・  どうしても怒ってしまい犬にも良くないと思い訓練所に出そうと決めました。 しかし、田舎なのでどこに訓練に出せばいいのかサッパリ分かりません。 住んでいる場所が、埼玉県秩父郡なので、 埼玉県(秩父郡内 or 児玉町内 or 寄居・花園方面) など、秩父に近い場所でしつけ・訓練所はありませんか? もし「ここは親切」「おすすめ!」「料金が安い」や「ここはやめたほうがいい』など情報があったら教えて欲しいです。 噛み癖などがひどく、市販の本やネットのペット情報のように対処してみたのですがなおらず、困っています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬や猫はやはり室内で育てるべきでは?

    この質問については、なぜか飼い主(親ごさん)にこころない 質問を投げかける方もおり、ご回答者の方にもどこかの国の 首相のようにKY/自己中の回答を返す方もいらっしゃるので、 冷静にお願いします。 我が家ではわんこと暮らしており、実家ではにゃんこと暮らしています。 家族の一員ですが、大小の始末はどうしても周りに迷惑がかかるし、 伝染病や蚊やノミ・ダニによる疾病がこわいので外にはだしません。 大体狭い日本で大型犬を飼うのは間違っていますし、犬も不幸です。 飼うなら猫も含めて室内で飼えるサイズにしてほしいです。 (北海道なら室外でよいかもしれませんが、私は東京23区在住です。) ただ我が家も12年間試行錯誤でやってきました。おしっこをどうしても はずしてしまいます。みなさんのお宅ではどうやってうまくしつけられて いるでしょうか。今日は我が家の息子の13回目の誕生日です。これを 機にみなさんのご意見を参考にして、しつけを考えなおしてみたいと 思います。(今月gooの会員になったばかりなので)質問の趣旨は以上です。 それからこれをいうとたぶん偏見をおもちの方からなんかご回答がくる かと思いますが、あえていわせてもらいますと、我が家の息子は血統書 つきですが、ブリーダーさんから直接おゆずりいただき、お値段もたい へんよくしていただきました。別に自慢ではなく、私のような低所得者でも 譲っていただける良心的なブリーダーさんもいるということです。 保健所から譲り受けることも考えましたが、雑種ではどこまで大きくなるか わかりませんし、小型犬でもしつけのしてない犬とは暮らせないと思ったから 断念しました。まあ結果あんまりしつけはできなかったですけど。 (もし息子に嫁を迎えるときがあれば考えます。去勢してませんから。) ペットショップやブリーダーさんの一部に問題があるかわかりませんが、 室内で育てる以上、血統書付の犬を安価で気軽(安易というわけではない) にお譲り頂けるシステムが大事で、タダだからといって安易に譲り受けて、 結果周りに迷惑をかけることにならないよう、一層の注意が育て主には 求められると思います。捨て犬は確かにかわいそうですが、都会では自分の 責任で室内で暮らせるようしつけができ、室内で暮らせるサイズの犬種にして ください。お願いします。犬のようなペットは人間のために存在するもので、 人間の生活に、ましてや見ず知らずの第三者に迷惑かけてよい存在では ないはずです。 私の従兄はゴールデンレトリバーのブリーダーですが、回し者ではありません。 育てている環境が赤城山山麓なので、環境が全然違います。

    • 締切済み
  • ドイツの犬の公的殺処分の手数料はいくらですか

    ドイツで犬が州により殺処分された場合、「殺処分の費用と死体処理費は飼い主負担である」と州法に明記されています。 具体的にはその金額はどのくらいですか。 なお回答はドイツの原語によるソースをつけてください。 ソースがなければご回答は要りませんので。

    • 締切済み