• ベストアンサー

オススメの本を教えてください。

archangeの回答

  • ベストアンサー
  • archange
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.10

「キミは動物(ケダモノ)と暮らせるか」飴屋法水 現代美術家である著者が珍獣を扱う店を経営していた時(現在はフクロウをメインにした猛禽類専門店経営)に出された本。 犬や猫のようにペット(家畜)化されていない動物を飼うということはどういうことか、それを商うとはどういうことか、等のエッセイからその飼育法、経営者としての苦労話など幅広く描かれています。 一風変わった人なのでその切り口はなかなか他では味わえないものです。 また、今、手元にないのでもしかしたら間違っているかもしれませんが、たしか獣医に関する話題の部分で言及されていたのが、野村医師だったと思います(ちなみに誉めてます)。 是非、御一読、あれ。

noname#95628
質問者

お礼

飴屋法水さん!初めて聞く名前です。 お答えいただいた内容に、とても興味が沸きました。 ぜひ、読んでみたいと思います。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本を探しています。

    ちょっと、前に友人に勧められた本で シートン動物記のシートン教授が出てきて、(たしか)日本で起きた事件(殺人事件とか?)を動物学的に解明して犯人を見つける話があると聞いたのを思い出し、今、それを読もうと思ったのですが、友人が言う(多分間違えてはいないと思うのですが…)タイトルで探しても見つかりません。。。 誰か知っていたら教えて下さい。 確か、シートン教授の幽霊が現代に出てきて事件を解く物語だと友人は言っています。。

  • オススメの本、教えてください!

    前回ご質問させていただきました、動物モノのオススメは大変たくさんの皆さんにお世話になりました。 ありがとうございます。(ポイントは特に興味を引かれた本をご紹介くださいました方々につけさせていただきました。) 恐縮ですが、またまたお願いです。 現在巷にはいわゆる「陰陽師モノ」がたくさん出版されていますよね? そのなかで皆さんのオススメをご紹介いただきたいのです。(ただし活字限定で。) 現在私が好きなのは、 ・夢枕獏さんの「陰陽師」シリーズ ・如月天音さんの「外法陰陽師」 ・渡瀬草一郎さんの「陰陽の京」 ・藤木稟さんの「陰陽師 鬼一法眼」 です。 読んだけれども、イマイチ好きになれなかったのは、 ・荒叉宏さん ・谷恒星さん です。(漢字が間違っていたらごめんなさい。) 上記以外の「陰陽師」モノを教えてください。 よろしくお願いします。

  • こんな感じの本、ありませんか?

    泣ける本を探しています。 ・恋愛モノじゃないモノ ・できれば遠藤周作の「沈黙」みたいな暗い感じのも の ・やりきれない感じのもの ・悲しくて涙が出るもの ・動物モノ どれか一つにでもあてはまっていたら結構です。 ちなみに私は今まで「かわいそうな象」・「ごんぎつね」・遠藤周作の「沈黙」で泣きました。 あと谷崎潤一郎の「春琴抄」のような小説を探しています。耽美的っていうのでしょうか・・・。雰囲気が官能的な感じです。これも探しているので教えてください。 お願いします。

  • 源氏物語

    源氏物語は、たくさんの人に訳されているので、オススメな本と著者を教えてください。漫画は持っているのですが、活字はぜひ、読みたいと思ったので、お願いします。

  • 暗くてやりきれない感じの本。

    ・暗い、悲しい、やりきれない感たっぷりで、泣けちゃったりなんかもする ・ある程度の文章力・表現力がある ・「こんな結末ありかよ・・・泣」的なアンハッピーな終わり方をする ・希望のかけらもありゃしない ↑のような感じの本を探しています。 好きな作家さんは、晩年の太宰治氏、芥川龍之介氏、遠藤周作氏、谷崎潤一郎氏、江戸川乱歩氏、詩人では萩原朔太郎氏、漫画家では山岸凉子氏、今市子氏です。 逆に恩田陸氏、乙一氏、新堂冬樹氏など、今超ホットな作家さんたちは少し苦手です。 あと、戦争、非日常的なモノが好きで、恋愛モノは苦手です。 ひとつでも当てはまる本があったら是非とも教えてください。漫画、絵本、なんでも結構です。 よろしくお願いします。 ちなみに当方は高校一年の♀です。   

  • おすすめの動物マンガ教えてください

    犬・猫に限らず動物もののおすすめがあったら教えてください 私が今まで読んできにいっているのは 「動物のお医者さん」「ぴくぴく仙太郎」「猫三昧」「みかん絵日記」 「ハッピー」「オコジョさん」「シッポがともだち」などです できればあまりマンガにでてこなさそうなワニや亀ほか爬虫類モノなんか あったらぜひ教えてください あと、馬も好きなんですが競馬・乗馬ものはあまり好きにはなりませんでした

  • 年末年始の休暇中にオススメの本、教えて下さい。

    いつもお世話になっています。 今月27日~翌年1月4日まで、勤め先が年末年始休業になるので、この間に読書にいそしみたいと思っています。 何かおすすめの本、ないでしょうか? ちなみに私が好きな作家さんは、 <時代小説> ・横溝正史さん ・夢枕獏さん ・山岡壮八さん ・隆慶一郎さん ・富樫倫太郎さん ・京極夏彦さん <エッセイ等> ・大槻ケンヂさん ・群ようこさん <その他> ・渡瀬草一郎さん ・村山由佳さん ・野村潤一郎さん といったところです。(書き洩らしている作家さんも多々いらっしゃると思いますが・・・。) 一番最近購入したのは、富樫倫太郎さんの「妖変・源氏物語」横溝正史さんの「変化獅子」「菊水兵談」「不知火奉行」「幽霊山伏」です。 エッセイはすぐ読み終えてしまうので、それ以外でオススメがあれば教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • おすすめの教養のつく本を教えてください

    活字が苦手で、最近まで本を避けてきましたが、教養不足だと人間として良くないなと思い、あいている時間に本を読もうと思っています。 しかし、普通の小説のようなものは呼んでいると疲れてしまいます。 会話形式、実況形式(冗談を交えつつ語りかける文体)の本が読みやすいです。 私におすすめの本を教えてください。 私が今までにこれは読みやすい、と思ったものは、 ゴロゴ板野の源氏物語(大学入試向けの本ですが、各人物についての説明、源氏物語の説明が実況形式の文体で書かれ、随所に漫画やダイジェスト、用語の説明が盛り込まれていました。古典知識を身につけながら源氏物語が楽しめます。) 数学ガール(こちらは物語形式で数学を楽しみながら頭を使え、理系には常識な数学の知識を身につけることができました) です。 身につけたい教養としては、 哲学、理系学問の基礎、情報系(プログラミング、ネットワークエンジニアが必要とするようなシステム構成やサーバー構築の知識)、世界の神話、古典知識(百人一首や漢文漢詩)、マーケティング、芸術関連(有名な画家について、技法について) です。 自己啓発系の本は全体として読みやすく、まとまりもあるので形式的には近いですが、あまり興味がありません。 私が上にあげた条件以外にもおすすめがあればお願いします。 ただ、目が悪く、文字が小さめの本を読むのが辛いのと、あまり文字がぎゅうぎゅうだと読みたくなくなってしまうので、できればそういったもの以外でお願いします。

  • 漫画で泣きたいんです。(誰かが死ぬ系以外で)

    最近、ストレスを感じ初めてて、テレビの番組で「泣けばストレス解消になる」とあったのを思い出しました。 映画やアニメはビデオを借りにいかないといけないのでめんどくさくて、活字本も余計にストレスがたまりそうで・・・。 どなたか「泣ける漫画や絵本」知りませんか?でも、人や動物が死ぬ系の漫画は嫌です。 ちなみに私は、漫画も本も雑誌すらあまり読まない人間(女)です。あっさり読めて、グッとくる漫画、絵本教えて下さい。 注文多いかもしれませんが、明後日からの連休で読んでみようと思ってます。よろしくお願いします。

  • 戦争 赤

    最近戦争関係の漫画を読んでます。(活字の本はこ難しそうなので) その中でよく赤と言う言葉が出てきます。 「赤になるな。」とかあんまりいい存在じゃないみたいです。 赤って何ですか? おバカな私にでも分かるように、 おじいちゃん教えて下さいな。 ちなみに読んだ本は斉藤邦雄著「漫画シベリア抑留物語」です。 あと戦争のお話でいい漫画ありましたら教えて下さい。 ほかには水木しげる著「コミック昭和史」、水木先生の自伝、 手塚治虫著「アドルフに告ぐ」とか読みました。