• ベストアンサー

会社のために尽くす線引きを教えてください

以前ある会社では、例えば、会社にとって必要なものを買っても、 「自腹を切れ」 移動のために電車等を使っても、所属長自ら、 「いいよ、新幹線代くらい、みみっちい」 と言って、それを社員全体に蔓延させ、できるだけ自腹を切り、 会社のために尽くすことが美徳としていました。 残業なども、いいよ、一番少なくなるように申請するよ、 ということを社員に強要しており、手元に残るお金が少なくなり、 生活は大変でした。  私自身は、自分が仕事をうまくいかせることを第一優先に考えていて、別の環境に来た今、周りに色々教えていただき、家族のためにお金を残そうと考えるようになりました。  そこで、教えていただきたいのが、たいてい、どの会社も、そうやって、自腹を切ることが美徳というのが大半でしょうか?国会議員さんなどは、「切符を買う時にいちいち領収書なんてきってられない」ということでしたが、以前の会社では、そんなこと怖くて発言すらできませんでした。  まだそこの会社にいる人間から、「交通費やその他もろもろで借金しないと厳しい」と相談を受けましたので、どこまでの経費を会社が負担するべきか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

時代錯誤・・・という言葉がピッタリ?!  m(_ _)m  原則として、#1&2さんのように業務遂行に必要な文房具から交通費まで全てが会社の負担ではないでしょうか?  それをご質問者様のように自腹を切っていたら、どこまでが業務遂行に必要な費用で、どこからがプライベートな費用かが不明確となって色々な問題が発生すると思います。  ちょっと的外れかもしれませんが、今 話題の○○○洋行の○崎専務の裏金も・・・同じような手法で作っている気がします。 そこに抵抗が無くなるのは、自分のお金と会社のお金の区別が曖昧だからではないでしょうか?  そもそも費用として請求するなら、誰に聞かれても納得できるお金以外は請求できません。 それを別ルートで帰宅できるルートがあってもタクシーで帰宅してタクシー代を請求し、それが当たり前にできるようになったら、その会社ってモラルが低下してきているように思います。  以前に勤めていた会社は、1円でも不明確なお金があると根掘り葉掘り色々と質問されましたが、各階に文房具の専用のロッカーがあって自由に使え( 勿論 私用の流用は禁止 )、高額な試験機の購入( 約5~6百万円 )に戸惑っている社員がいると、必要な理由を聞いて妥当だと判断すると、すぐに稟議を出すように叱っていました。 まぁ~バブル崩壊と供に文房具の棚が縮小され、机の中に入っている文房具の供出などありましたけど(笑) >「切符を買う時にいちいち領収書なんてきってられない」 これって業務でしょう! 経理が正しい経理処理をするのに必要な領収書を貰わないのは職務怠慢と思います。 勿論 自動販売機で発券されて領収書が発行されないのは論外ですけど・・・。 政治家が同じことを発言して、一般庶民から反発を招いていると思います。

carots
質問者

お礼

ありがとうございます! 昨年の経理担当の先輩は、領収書を持っていけば、普通に助けてくれました。 ・高速道路代 ・実質ガソリン代 ・携帯代 これだけでかなりかかりましたね。 話はそれますが、高速を移動中も電話がかかってきて、平気でどなりつける、ということも日常茶飯事でした。 2,3年前は、交通費の領収書の承認を頂きに、印鑑をもらいに言った時は、 「なんでこんなにかかるんだ!!!!!!!!!!!」 と言われることも当たり前でした。 以前は、2,30万円ほど自腹を切っていましたが、場所が遠いことも あり、申請してもいいよ、といっていただけたのですが、中間管理職 の人からは、そこでいつもそう言われていました。 交通費を請求したある職員は、周りに、こんなせこいやつになるな、 とみんなの前で馬鹿され、例えば、名前が横田だったら、 「よこたってるね。」 てなかんじで・・・。こうやって、自腹を切るべきだ、という雰囲気づくり。 ですので、半分返ってくればいいや、という軽い気持ちでした。 まあ、不正にお金をほいほい使って周りから叩かれるよりは、 社員に無理させれば、世間からは叩かれないですね。 今回、いろいろご意見いただき、普通じゃなかったのかも・・・、 と思うようになりました。 ある職員曰く、「○○スン」なんてぜんぜん普通ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#52467
noname#52467
回答No.4

高速を使うか否かを会社にたずねたのですか? 自分の車は会社の仕事に使うことはまずありえないです 行動費としてもらってませんか? 首にするための策略をうたがいましたか? 高給でもなさそうですし、ご質問のような会社はどう考えても 社員はいなくなるので、考えられません

carots
質問者

お礼

自分の車で移動するのが当たり前の環境です。(社用者などありませんよ) ある一日・・・ 朝7時に半田市。 11時に南区。 2時に東海市。 5時に名東区。 というふうに時間ぎりぎりの移動が必要な時もありますね。 それぞれの行き先には待機する人がいないので、チームで計画をたてて、だれが先に移動するか、ぎりぎりに着くためには何分余裕があるかを考えて移動していきます。事故でもあったら大惨事になります。 このような状況でも、回避できないようでは、いわゆる、  「使えない社員」 の烙印を押されます。 こんな状況の中、  「移動のための高速代なんていらないですよ。」 と笑顔で言える、あるいは、だまって何も請求しない人間にならないと、何かあったときに、仕返しが来るのが怖いところでしたね。 ですので、私は、5割いただければラッキーという気持ちでいた時もあります。それよりも、目の前の仕事が大忙しでしたので~ お金はどんどんなくなりましたが、他のみなさんもがんばっているので、私も、会社のために!って気合入れてました~ plohijさん、ご意見ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

自腹を切ったら不満が溜まるだけです。 こだわりのノートを使いたいなど以外、自腹を切ったことがことがありません。 業務を行う上で必要なものは会社が負担する。 それが普通の会社です。

carots
質問者

お礼

なるほど~。普通の会社ですか。 もし、そういったことが徹底されていない場合は、 どうやって交渉すればいいですかね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alfa7768
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.1

会社の為に尽くすという表現が今時珍しいと思ってしまいました。 失礼な言い方かもしれません。ごめんなさい。 さて本題ですが自腹を切るのは今の時代せいぜい自分が会社で使う文房具くらいなものでしょう。それでさえ会社が支給してくれるところもあります。仕事上交通機関などを使う時などは会社負担は当たり前です。 それが罪悪という風潮のある会社など既に経営が成り立っていませんよ。携帯電話だって頻度が多い営業職などは会社が仕事用に用意してくれるのが当たり前かと思います。 どこまでが会社が経費を負担すべきかというお答えとしては「仕事上生じた全ての経費」というのが私の意見でもあり経験上そうでした。

carots
質問者

お礼

いえいえ~。 会議で集まる時の地下鉄の切符代や、本来は、もっともっとかかって いるはずのガソリン代も、規定の額があって、それ以上の請求はして ませんでした。 罪悪どころか、 「サラリーマン根性丸出し。」 とののしられ、仕事上でミスをした時に、 「だからそうなるんだ!」 となるので、 「そんな細かいこといいですよ~。それより、成果を出しましょう!」 という人が奨励される会社でした。 私は転職して、今、うまくいっているので、別にいいのですが・・・。 ご意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国会議員の35%削減、なぜ実行できないのですか?

    国会議員の35%削減、なぜ実行できないのに、削減する、削減するというのでしょうか? 安倍元総理大臣、小泉元総理大臣なども国会議員の大幅削減はしたい、自らも身を削るみたいな会見で何度かいってますね。 国民投票したら大半の国民は国会議員の削減に賛成でしょう。 あのイタリアですら35%の国会議員を削減しかなりの人件費を削減しました。 やつらは、「自らの懐に入る金」「権力」等をみすみす失いたくないから やりたくないのだろうけど、これこそ国民投票にて決めるべきでは。 国民の為だとか、国民の為に仕事するとかいっているけど 国民投票し過半数、過半数はおろか8割ぐらいにんると予測するけど 国会議員を3割以上減らせ、半分以上減らせに賛成か反対かと 投票し、2/3以上の国民が減らせといったなら、身をきり35%以上削減するべきだと思うのですが。

  • 国会議員のボディガードについて

    国会議員のボディガードは警備会社がやるそうですが、国会議員のボディガードになるにはどうするんでしょうか?自ら立候補できるんでしょうか? 知りたい情報なので、どうかお願いします。

  • 会社員が国会議員を兼務することについてどう思われますか?

    今回比例区で当選した国会議員の中には、当選後も会社を辞めずに会社員としての立場を維持したまま議員活動をされるような感じの方もいらっしゃいますが、どう思われますか? 私は一私企業の支配下にある社員が国会議員として活動するのは、直接的・間接的にその企業の意向が議員に対して働くこともあるので、好ましくないと思うのですが・・・。(特に会社に対する貢献と報酬が連動しているような会社の場合) それに、たとえ雇用主側が会社の宣伝効果もあるからと兼務を認める場合であっても、会社員としての立場のままだとその会社に対しても相当な労務を提供しなければならないのは明らかであり、国から税金を財源として他の議員と同じ報酬を渡すのは税の使途としても不適切だと思うのですが・・・。みなさんはどう思われますか?

  • 会社に経費を請求する根拠は?

    うちの会社では社員が自分で経費を払い、領収書をもらい、それから2週間以内に清算する必要があります。 2週間を過ぎたものも会社に清算を御願いしたいんですが可能ですか。できれば法的根拠を御願いします。 法的な請求期限はいつまでですか。 経費として自腹を切り、お客さんと契約する際にお客さんに請求する代金もあります。請求しそびれたら自腹扱いになるものもありますがこれは会社に請求できませんか。 会社から全社員が受けるように命じられた資格試験もあります。その代金は請求できませんか。 よろしくお願いします。

  • 自ら志願して立候補した国会議員

    国会議員が失敗したり罪な事をすると、秘書や官僚の責任に するが、国会議員は国民の投票の前に、自ら立候補して国民 の支持を得て、国会議員になる。国会議員になれば「言い訳 や泣き言」は見苦しい。責任を持って確実完璧に業務をこな さなければいけない。言いたいことは、今回の年金印刷ミス 問題です。政府が委託会社のチェック体制を検証して誤りが 無いか確認してから仕事の依頼をする。発送前のチエックも 確実に確認する。それが国会議員の基本中の基本、国民の税 金で多額な報酬を頂いている以上、責任の転換はアベ元総理 だけで十分です。そのように思いませんか、ご意見をお待ち しています。

  • 会社の(勘定元帳の)接待交際費がデタラメです。

    社員数名の小さな会社です。 以前より疑念があり、会社の勘定元帳をコッソリ見ましたら 接待交際費の名目で毎日社員(6名)が全員タクシー帰りということになっていました。 これは節税として認められるのでしょうか? もちろん乗っていないので、領収書はないのですが。 オカシイ点はまだあります。 ・行っていない社員旅行費が高額で計上されております。 ・毎夜接待として5千円~10万円の食事をしていることになってます。 安月給で昇級も無くタクシーも食事も自腹なのに、許せない気持ちです。

  • 切符を失くした場合の旅費精算

    新幹線の出張で、乗車中切符を失くしてしまいました。改札で旅程すべての金額を払い、領収書をもらいました。つまり最初に買った切符の領収書と合わせて2枚同額のものがあるのですが、会社に両方請求できないものなのでしょうか? 自分のミスなので、自腹で払うのが当然と言われそうですが...もちろん、会社によって規定は違うでしょうが、一般常識として、私の考えは間違っているか、確認したいのです。 よろしくお願いします。厳しいご指摘も歓迎します。

  • 政務活動費を無くすべきでは?

    兵庫県議員の号泣シーンがもういいという位にテレビから流れその度に笑わして頂き、下手な漫才やしょうもないタレントよりも事笑いには貢献したと思います。 でもあの時直ぐに思ったものです。恐らくあのニュースに首を竦め青くなった地方議員は全国では10tTonトラックで10台分位は居るだろうと・・・・^□^ 案の定、各地で不正な支出がボロボロと出て来て、中には野々村議員より遥かに悪質と思えるものも有ります。 この政務活動費は国会議員の通信滞在通信費( 世界でも突出している給料にさらに何の領収書も要しない年1200万円が支給されているもの)に該当するもので、す。 ことの真偽は分かりませんが、地方議員が国会議員に自分等も欲しい(通信滞在通信費的なものが)と陳情しそれが政務活動費(以前の政務調査費名目よりもずっと使い易いようです)らしいです。 国会議員や地方議員のこんなもの、領収書不要だったり、また不透明な領収書を付けたりしているが、どう考えたって給与の別項目なだけであって実質的な給与に変わりはない。 こんな国民を欺く詐欺みたいな姑息なことは止めて、もう税金の無駄使いの政務活動費など支給すべきでないし、国会議員の通信滞在通信費も即刻無くして欲しいと思うのですが、どうでしょうか?

  • 会社を私物化しているのは。。。

    会社の管理職とか組合幹部にお金を貸しては、返さなくて良いからと。言ってはいるのですが、何かにつけ、自分の言い分を会社に通すようにしたり、会社内の嫌いな社員を退職させるように仕向けたりしている社員がいるのですが、最近自分がその人から目を付けられていて、どうも退職させるように会社に強要しているようなのですが、これは公私混同もいいとこ、会社の業務まで妨害しているように感じるのですが、何か法に触れてはいませんか?教えてください。

  • 会社出資金に付いて。

    会社出資金の返金を貰いました。【今月に】 領収書をくれと言うのですが何故なのですか? 【領収書は個人名義でと指定が有りました。】 出資金の3分の1以下です。 過去に1度も利益分配等は貰っていません。 H/15年設立です。 現在は、登記から抜けて、違う職場にいます。【1ヶ月未満です。】 現在は、会社に余り売り上げが無くお金が無い??? H/15年~18年末までは、結構良かった?? 社員10人くらいで1ヶ月600~800万位・・ 何か請求すれば未だ貰えるお金が有るのですか? 領収書の意味は? お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ScanNCut LinkでIllustratorからのデータの読み込みができず困っています。
  • B4サイズ用のカットデータの読み込みに失敗し、「データが読み込めませんでした。」と表示されます。
  • スキャンカット本体の設定や接続環境に問題はありませんが、解決策が見つかりません。お知恵をお借りしたいです。
回答を見る