• 締切済み

お聞きしたいことがあります。

お聞きしたいことがあります。 一問一答式のクイズを自作したいと思っています。 ・問題を表示し、その後に答えを表示できる ・作成した問題をランダム表示することができる このような機能を持つフリーソフトはないでしょうか? また、 ・その問題の間違えた回数、正解した回数を保存できる ・○回以上間違えた問題、というように問題選択条件を設定できる などの機能もそろっていれば、更によいです。 どなたかお願いします! フリーでなくても結構です!

みんなの回答

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

そういう時は vector とかに行くとよい

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se126944.html
hiro9093
質問者

お礼

どうもありがとうございます! vectorで探すんですね。これからそうしてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一問一答形式の英単語のクイズ(?)を作りたい。

    タイトル通りですが、一問一答形式の英単語のクイズを作りたいのですが…簡単なものでいいのです。例えば Q1.pen と表示されれば A1.ペン と入力 正解!/不正解(答え:■■)の表示がでる…そんな感じのものですが、見栄えはあまり気にしません。こういうものを作るに適している言語でできれば初期費用のかからないものを紹介して下さい。宜しくお願いします。できればWin&Macどちらでもできるものがよいのですが…(欲張りすぎ?)Mac8.6、Win98SE使用です。

  • Flash lite1.0の計算クイズ

    初めまして。 初心者ですがモバイル版のFlash lite1.0で計算クイズを作成したいと思っています。 スタート画面でスタートを押すとクイズが始まり ランダムで問題が表示され、答えを数字ボタンで入力後 正解だと○不正解だと×と表示され また問題へ進んでいき、100問終了後 正解率とかかった時間をランキングに飛ばす と言う仕様で作成していきたいと思っているのですが 現在作成しているスクリプトではランダムはできているのですがクイズが9問までしかできません。 また、問題を表示できても答えを入力し、正解・不正解の表示をさせる方法がわかりません。 問題を100問作成する方法と答えを入力する方法を教えてください。(答えは二桁まで入力可能にしたいです) 説明がわかりづらいかもしれませんが 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 一問一答式とは?

    知人から一問一答式の問題を考えてほしいと言われたのですが・・・。 一問一答式とは、例えば質問:「日本の初代内閣総理大臣は誰?」として回答を「伊藤博文」みたいな感じで良いのでしょうか? くだらない質問かと思われるかもしれませんが、戸惑っているので誰か教えてください。一問一答式の問題とは上記のようなものでOKでしょうか?よろしくお願いします。

  • 問題作成ソフトを探しております

    1問ごとに出題される 選択肢を押して正解なら自動的に次ページに進む 画像を取り入れられること(問題文といっしょに表示されること。クリック不要) できればフリーソフト。なければ有料でも良いです。 以下のソフト以外でお願いします。 QuizCreator 簡単択一式問題集ソフト作成 For Excel 1.1A 簡単一問一答式問題集ソフト作成 For Excel

  • 自己学習用クイズ作成ソフトを探してます

    はじめまして。 資格取得のため勉強しています。 本で勉強するだけでなく、効率的に自己テストを行いたいので、 次のような「自己学習用クイズ作成ソフト」を探しています。 ・フリーソフト(または安価なソフト) ・自分で問題、回答を作成できる ・択一問題ではなく、一問一答形式 ・問題を科目ごと、単元ごと等に数段階のフォルダに分けられる ・任意の層のフォルダを指定してランダムに出題できる ・回答の入力は不要で、正答を表示するのみ 一つのボタンで、出題→正答表示→出題→正答表示のようにサクサク学習できるようなソフトがほしいです。 欲を言えば、択一問題も作れるとうれしいですが、メインは一問一答形式です。 更に欲を言えば、問題ごとに「理解度」を設定し、出題時に「理解度」でフィルターをかけられると尚良いです。 ベクター等で探しても、希望に合致するソフトはないようでした。 どなたか御存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 大学受験 社会 一問一答 用語の覚え方 教えてください

    大学受験 社会 一問一答 の用語の覚え方を教えてください。 政治経済、日本史、世界史の一問一答を 問題文を読む→答えをノートに書く という感じでやっているのですが 一冊の半分くらいまで終わったところで はじめの方の問題をやってみるとほとんど忘れてしまっています。 忘れにくい方法などがありましたら教えてください。

  • Accessのデータで一問一答形式のクイズを作りたい

    WindowsXP上に載せたAccess97で、英単語や英文のデータ管理をしています。「英語」「日本語(訳)」「備考」のみのシンプルな作りです。 データがだいぶ溜まってきたので、これを暗記・演習用に利用したいと思うようになりました。 このデータを利用して、一問一答式のクイズを作ることはできないでしょうか? 機能・操作としては、 1)あるレコード(行)の「日本語」がランダムに選ばれ、テキストボックスでポップアップされる。 2)テキストボックスをクリックすると、同じレコードの「英語」が出てくる。 3)さらに何か操作をすると、レコードのフォーム全体が見られる。 の3つができれば良いと考えています。 宜しくお願い致します。

  • 日本史B一問一答のやり方について

    初めまして。 現在高三の女子です。 私は今、日本史の勉強をしています。 夏までアメリカに交換留学に行っていたので、本格的な受験勉強は今月からで、時間の無さに焦って今までは教科書、石川日本史B抗議の実況中継を使って覚えていました。 しかし先日、友人に勧められて金谷先生の日本史B一問一答という問題集(?)を購入しました。 中身は教科書や石川先生の本のように流れが描いているのではなく、問題があって、横に答えがあり、ただひたすら答えていくという形です(一問一答なので当たり前ですね:: それで今は教科書、石川先生のを読んでそのあとに一問一答を解いているのですが、どうもそれでは容量が無く時間の無駄で、何より自分がやりにくいと感じてきました… 実際に教科書と一問一答を一緒にやってると流れが違ってたり、一問一答には載っているのに教科書には載ってなかったりで、もともと要領の悪い私には混乱してきてしまって(汗 個人的にはただひたすらに一問一答を解いて、覚えていくというのがやりやすいと感じました。 そこで質問です。 自分がやりやすい、一問一答をひらすら繰り返しやって覚える、という方法は果たして受験勉強に適しているでしょうか? それともやはりその時代時代の流れをつかむべく、教科書と一緒にやるべきでしょうか? もちろん、教科書に載っている資料等はそれを見て覚えます。 いまいち日本史の勉強の仕方がわからなくて…でも日本史は好きなので勉強は苦になりません。教科書は読みづらく、今は戦国時代からやっていますが、それを教科書を読まずに一問一答を解いているときは、なんだか楽しくやってます。 少し文章がおかしいかもしれませんが、どうか回答お願いします(><)

  • アプリケーションを探してます。

    学校等で使用するような教材を探しています。 現在、手元に一問一答形式の問題の答えがあります。 Excelに問題と解答を入力しております。 ただの文字が入力されたExcelなので、TXTやCSVへの変換は簡単に行えます。 この問題と解答をクリックする度に交互に表示させたいです。 下記のように運用したいと思っております。 1:モニタに問題を表示。 2:生徒に答えさせる。 3:回答をモニタに表示。 4:1へ戻る。 これを簡単に実現できそうなツールを教えていただきたいと思います。 単語カードがデジタルになったようなものをイメージしているのですが・・・ (ランダム出題とかだと、なおうれしいです。) よろしくお願いいたします。

  • iアプリでクイズのプログラムを作成したい

    多肢選択式クイズのiアプリを作成したいと考えております。サーバ上のテキストファイルから問題と答えを読み込んで1問ずつ表示し、正解すると正解と表示した後に次の問題へ、不正解の場合は正しい答えを表示した後に次の問題へ進むようにし、すべての問題が終わったら正答数を表示するような感じで、問題は上記のように多肢選択式にしたいと考えております。 色々と本やwebページを見て、サーバ上のテキストファイルを単純に読み込むだけのプログラムや、ボタンを押す毎にPanelを切り替えるプログラムなど、簡単なプログラムは作ることができるようになったのですが、ここで行き詰まってしまいました。 どのようにすればよいか教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ミシンのw−7100について解説します。お困りの方へのアドバイスも紹介しています。
  • 下糸が絡まるトラブルについて、ミシンw−7100の解決方法を紹介します。
  • ブラザー製品のw−7100について詳しく解説しています。お困りの方は必見です。
回答を見る

専門家に質問してみよう