• ベストアンサー

アホな質問ですけどよろしくお願いします。

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

HDDの中の針(?まあ、入ってるんよ、ちょうどレコードの針みたいなのが)も一緒に回転するわけだから意味なくないですか? あと、高速回転出来ても狙った位置でぴったり止められないと意味ないです。 まあ、確かに回転が速ければ望みのデータが記憶されてる領域までの到達時間が短縮できるわけだから、速くなりそうな気もするんだけど・・・。 でも、読み取り側にその速度についていけるだけのトレース能力がなければやっぱり遅いままだよね。よく知らんけど。

altimit
質問者

お礼

>HDDの中の針も一緒に回転するわけだから意味なくないですか? HDDの構造を知らなかったものでそのような仕組みとは知りませんでした、針の問題もあるんですねぇ、ただ回転数を上げればいいと言うことでもないみたいで勉強になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これを手に入れたい!商品名とかを教えて!

    以前に知人から、おもしろい卓上グッズをみせてもらい、 似たものを探していますが、雑貨屋さんでもなかなかみつかりません。 どんなモノかといいますと・・・ 一応ボールペンなのですが、台座の上に寝かせてあります。 さらにボールペンと台座の両方に磁石が入っているようで、 向きを逆にすると、ボールペンが台座の上で浮くのです。 また、浮いた状態でクルクル回転させて遊ぶ、というものです。 これを、おもしろグッズとかを扱っている通販とかで 購入したいのですが、商品名とか、なにか手がかりを ご存知の方、ぜひ情報をください、お願いします!

  • PCパーツについて二つ質問があります。

    PCパーツについて二つ質問があります。 一つはCPUについてです。 Celeron 430とPentium4はどちらの方が性能がいいでしょうか。 性能を見てもイマイチ分かりません。 二つ目はHDDについてです。 HDDのデータは家庭で完全に消去可能でしょうか。 そして消去した後それを他のPCに流用可能でしょうか。 また消去用のCDの様な物があるらしいですが、無くても可能ですか。 どちらか回答お願いします。

  • 富士通ノートPCの速さ

    富士通のノートPCを買おうか迷い、サポートに電話していろいろ聞きました。 今ノートだとHDDは5400回転?と言うの一般的で速いんですよね?その上をカスタマイズで選べるメーカーもありましたが、メーカー自体推奨しないとのこと。 それで話戻しますが、富士通はHDDの速さを公表しないそうです。これは5400回転の下の4200回転?あたりなんだろうなぁと思うんですが。。。 そこで、サポートの人が、もし、金額を気にせず性能を重視するなら、富士通が先日、速いノート用のHDDを発表したので、今月中に発表される夏モデルはそれを載っけてくるんでは?とサポートの方の私論をおしゃっていました。 そこで、富士通の新しく発表したと言うHDDはどの程度の性能があるのでしょうか? PC関連のニュースはチェックしていたつもりでしたが、見逃していました。。。

  • CPUだけ性能が上がっても

    CPUだけどんどん性能向上していますけど, 体感速度向上に関しては意味がないような気がしません? (ゲームやCPU性能をフルに使う人はそうではないと思いますが) HDDアクセスが多発してデータを送り出せなければ いくらCPU性能が生かせないわけですので. CPUがある程度あれば(2Ghz程度?) HDDを高速なものに変えたり, システムとデータ用のHDDを物理的に分離する などした方がよいと思いますが, 皆さん,どう思いますか? システム用にはできるだけ高速なHDD(SCSI 15000rpm)を導入したいと思うところです.

  • HDDの事で質問です

    今Vistaを使っています。HDDの容量が結構迫ってきてるので外付けHDDを買おうと思うんです。ですが今更買うのもな・・って思えてきちゃうんです。 何故なら最近HDDにアクセスがひどい気がするんです。HDDが壊れたらもちろんPC起動しませんよね? だから外付けHDDを買った一週間後とかに壊れたら本当に無駄金だと思うんで・・。 基本的に最初から付いてるHDDはどの程度で壊れてしまうんですか? 二つ目です。外付けHDDは転送速度などかなり遅いと言われてるようですがそれは本当なんですか?バッファローか、IODATAを買おうと思ってるのですがどちらが性能が↑ですか? お願いします。

  • HDDがずっとアクセス・・・

    私のPCには、40G+80GのHDDがついてますが、80Gのファイルにアクセスしようとすると、HDDの中身を見ただけで、ずーっとHDDを読んでる状態になることが最近ほとんどで、PC自体もすごーくおもくなり、CPU使用率も、100%のままてな感じです。これは、HDDの寿命なんでしょうか?ただ、80Gには、ほぼ満タンの状態なので、そのせいでしょうか? CUP P3 1G HDD 40G+80G メモリ 256+128 OS XPpro DELL製PC です

  • PCが起動しない

    PCを解体して再度組み立てたところ、起動できなくなりました。 症状はCPUファンが高速回転し、画面に何も表示されない状態です。 接触不良を疑い、再度ホコリを除去した上で組み立てなおしましたが 改善されませんでした。 CMOSは確認済みです。 BIOSの起動が確認できないので、M/Bの故障でしょうか? HDDは回転しているようですがアクセスランプは点灯しません。 構成変更は一切なく、ただ解体して組み立てただけなのですが、 こういった場合でも故障は起きるものなのでしょうか? ささいなご意見でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • マウスについて質問

    いつもお世話になっています。 ブランド名の無い工学マウスを新しく導入したのですが、マウスの中央前部に有る回転させてパソコン画面を上下スクロールさせるボタンに不具合があります。 その不具合の詳細は、そのマウスを使用してインターネットエクスプローラー等の画面をスクロールさせようとすると、上から下への動作がほとんど行えません。上から下にスクロールさせようとすると、そのボタンをちゃんと回転させているのに、画面が不思議なことに逆に上方向にスクロールしてしまいます。 下から上方向のスクロールをする場合には、このマウスのそのボタンは正常です。 この様な問題の原因と対処法を教えて下さい。

  • HDDの回転数&キャッシュ数

    初めまして。 現在Dynabook T4/495CMEを使っています。 HDDを交換しようと考えているのですが このPCにはもともとどのくらい性能(回転数(rmp)&キャッシュは何MBなのか)のHDDがついているのでしょうか?

  • 2Mのエクセルファイルが重たすぎて困っています。

    会社で使っているエクセル2003の容量が2Mあります。 このファイルは中身をいじることはないのですが オートフィルタで検索をかける コード一覧表です。 しかし中身が重過ぎてCPU使用率が100%になり すぐ固まってしまいます。 時間が経つと動き出します。 この現象を回避したいのですが どうすればいいのでしょうか? アクセスと言うものを使うべきなのでしょうか? アクセスに関しては全くの無知です。 でもそれしか回避方法がないのならがんばってみようと思っています。 よろしくお願い致します。