• ベストアンサー

xm^x=aのxについての解き方(べき・指数)

表題のとおりです。 x * (m^x) = a という数式を、「x=」の形にしたいのですが、私のおぼろな知識ではどうも整理の仕方が解らずこまっております。 学校では一応数IIBまでやり、個人でも数IIICの参考書を解いていたこともあったのですが・・・・。 すっかり記憶がなくなっています・・・。 どなたか、ご教授お願いできないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

m>0で考えます。 xは初等関数の範囲では表せません。 Lambert(ランベルト)のW関数 w(x),w(-1,x) を使えばxについて解くことが出来ます。 ランベルトのW関数については参考URLをご覧下さい。 mは以下の場合分けが必要です。 m>1の場合 x*m^xの最小値をk(<0)とおけば  a>0 → x=w(a*ln(m))/ln(m) a=0 → x=0 0>a>k → x=w(a*ln(m))/ln(m),w(-1,a*ln(m))/ln(m) ←二価関数  a=k → x=w(a*ln(m))/ln(m)  a<k → xは存在しない。 m=1の場合 x=a 0<m<1の場合 x*m^xの最大値をh(>0)とおけば  a<0 → x=w(a*ln(m))/ln(m) a=0 → x=0 0<a<h → x=w(a*ln(m))/ln(m),w(-1,a*ln(m))/ln(m) ←二価関数  a=h → x=w(a*ln(m))/ln(m)  a>h → xは存在しない。 となります。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Lambert's_W_function

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 補足します。 (ランベルトのW関数の計算は Maple,その他の数式処理ソフトの中で実際の計算ができます。) A#1の回答中 x*m^xの最小値kとそのときのx x*m^xの最大値hとそのときのx はmの場合分けの範囲により変わりますが、 文字mを使えば, k,hとそのときのxは同じ式で表されます。 k,h=-m^(-1/ln(m))/ln(m) このときのxは x=-1/ln(m) となります。 #程度を超えるなら初等関数の範囲では表せないということで お諦め下さい。

obaka003
質問者

お礼

大変明快なご回答をいただきありがとうございます。 広く知られた逆関数があったのですか。 wikipediaにも「初等関数では表現できない」と書かれていますね。 ご助言いただきましたとおり、詳細な理解は諦めます(笑)。 雰囲気だけで我慢し、W関数をブラックボックスとして使わせてもらいます。 ずいぶんと勉強になりました。

obaka003
質問者

補足

場合分けに関しましても詳細に例示いただき本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青チャート

    高三受験生です 理系で数IIICもします ここで質問です 青チャートは基本例題と重要例題を極めてそこからプラチカ→過去問に切り替えるのか、それとも演習問題までがっつりやるべきかです 一応IIB・IIIC両方持ってますが、今はIIBを重点的にやってます。 もちろんIIICの勉強もしていますが・・・ 駄文ですが回答よろしくお願いします。

  • 経済学部と数学IIICについて

    高3です。この度経済学部に合格したんですが、大学に受かってから数学IIICの知識が必要(になることもある)と聞きました。 しかし自分は高校では文系のコースを選んでおり数学はIIBまでしかやっていないので、 今のうちから、理系の友人に簡単な参考書を譲り受け、少しでもIIIC分野の知識をつけておこうと思っているのですが 如何せん具体的にIIICの中のどのあたり範囲の知識が必要になるかがわからないので手が付けにくい状況に陥っています。 友人の先輩曰く誤魔化し誤魔化しでも十分やっていけるとのことなんですがそれでもやっぱり不安で 汗 そこで数IIICで絶対にここはやっておくべきだという部分などがありましたら是非教えてください。お願いします。

  • 入試に関しての質問です

    私が志望する国立大学の個別試験(二次)の数学についてです。 範囲は数IA、IIBとなっているのですが なぜか2010年度の過去問に行列の問題が出題されていました。 数Cについては無知なので解答することができなかったのですが 数IIBまでの知識でも解けるものなのでしょうか。 それともあえて行列の大問を取り入れることで 生徒の差をつけようとしているのでしょうか。 おかしなことを聞いていたらすいません。 今年宅浪をするのですが 数IIICをこのような事態に備えて勉強するべきなのか まよっています。 皆さんの意見やアドバイスを参考にさせてください。 おねがいします。 国立のレベルとしては旧帝のすぐしたです。 行列の問題は割と基礎レベルのようです。

  • 指数関数の微分の問題です。 f'(x)の定義?

    添付している画像の問題が分かりません。 (1),(2)は解けました。 (2)はx=1/tとおいて示しました。 問題は(3), (4)なのですが、問題の意味がよくわかりません。 (3)については、微分の定義から lim(h→0) (f(0+h)-f(0))/h 式を整理すると(2)のγ=1の形になったので(2)よりf'(0)=0 という風に解いたのですが、こんな単純な形でいいのでしょうか。 これだと同様に(4)もf(n)(0)=0になる気がするのですが…。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 大学受験の数学についての質問です。

    大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。

  • f(x)とF(a)が分かっていて、aを求めたいのだが、f(x)の積分が難しい

    ある測定値Nから、ある値aを求めたい状況にあります(但しaを求めることは最終目的ではありません)。 いくつかの仮定に基づき、式を立て変形をしていったところ、N=∫[0~a]f(x)dxという関係式まで導けたのですが、 f(x)=[√{x×g(x)}]/h(x)という形になっていて私には原始関数を求めることができません(g(x),h(x)はxについての整式です)。 maximaという数式計算ソフトでも原始関数を求めることはできませんでした。 仮に原始関数を求めることができても、定積分が多項式になってしまうと解くのも大変ですから、何か他の方法はないものか考えています。 aは0に近い数であることは予想されているため、f(x)をx=0の周りで近似することは考えたのですが、√xを因数に持つため難しいのです。 また、N=∫[0~a]f(x)dxの両辺を微分する方法も考えましたが、aやNを変化させて測定することができないため、難しいと思います。 何か良いアイデアがありましたら、お教えください。

  • 数学の勉強の仕方

     僕は今高3というわけで来年受験するわけなのですが数学の勉強の仕方が全くわかりません。理系なのですが高2の時の先生の教え方がよく分からなくて数IA→数IIICっていう感じで数IIBの内容がどっかいってるような感じです。というわけで基礎固めをしようと思うのですが、教科書の傍用問題集(4STEP)を解くべきなのかチャート式を解くべきなのかよく分かりません。マセマっていうところの参考書は分かりやすいけど演習となると正直不安です。一応予備校は通っています。一学期なので今のところはどうにもこうにも手が出ないという問題はありません。でも数列に関しては致命的です。教科書すら最初のほうしか分かりません。というわけで9月10月ぐらいには基礎が出来上がるようなやり方を教えてください。

  • 薬学部に数IIICは必要?

    私は今高二で、12月までに、数IIICをとるかとらないか決めなければいけません。 薬学部は、受験では数IIICは必要ないけれど、入学するまでには数IIICの知識はあったほうがいいと聞いたことがあるんですけど、これは本当ですか? 学校の先生には、「数学が楽しい(好き)なら数IIICをとった方がいい」と言われました。けど、実際自分は数学が楽しいのか、好きなのか嫌いなのかよくわかりません… 一応推薦を受けようとは思っているんですけど、一般の受験も考えてます。 数IIICは、とるべきなのでしょうか?? ちなみに、夏休み中には数IIICを終わらせるように授業は進めていくそうです。 どんな意見でもかまわないので、回答お願いします!!!

  • 高校の数学は最短何日で攻略可能?

    今僕は公立の高校1年なんですけど、数学を普通にやっていたら大学入試に間に合いません!一応数IAは終わったんですけど、まだ数IIB、数IIICを全くやってません。数学を毎日1時間半するとしたら教科書レベルの内容は何日ぐらいで終わりますか???

  • 数学1A~3Cのつながり教えてください

    数学IA・・・1 数と式 方程式・不等式 2次関数 図形と軽量・三角比 集合と論理 場合の数 確率 平面図形 数学IIB・・・2 方程式と式の証明 数列 三角関数 指数関数・対数関数 図形と方程式 微分法 積分法 ベクトル 数学IIIC・・・3 数列の極限 関数の極限 微分法と応用 積分法と応用 式と曲線 行列と応用 確率分布 (注1~3は、IAの範囲表記を簡略したもの) 現在独学を試みようかと思っているのですが それぞれの分野に必要な知識や独立しているものなんかもあって 勉強を進めていく上でグループごとに縦割りで勉強を進めていきたいのですが ここの知識とここの知識がつながっているから、これとこれと~まとめて勉強すると良いよ 見たいなのがあれば教えてください。 じょうきの分野は教材から抜粋したものです 教材も一応一通りそろえたので、勉強の計画を立てています。 一応私が考えた例ですと ・確率に関して 1集合と論理  場合の数 3確率確率分布 以上のようにしていただけるとよりわかりやすいと思います。 どうか、ご協力ください。