• ベストアンサー

テーラー展開の意味

tinantumの回答

  • tinantum
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.5

テーラー展開の図形的意味に関してですが, 長沼伸一郎著の 「物理数学の直感的方法」 http://www.amazon.co.jp/%E7%89%A9%E7%90%86%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%9B%B4%E8%A6%B3%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95-%E9%95%B7%E6%B2%BC-%E4%BC%B8%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4924460893 を見てみると面白い説明が載ってますよ. 専門家には少し異端の本と見られていることが多いですが,私は学生時代に結構好きな本の一つでした.

noname#43759
質問者

お礼

本の紹介ありがとうございます。 機会があれば、読んでみようと思います。

関連するQ&A

  • Excelでテイラー展開を計算にするには・・・

    学校の課題で, 『解析関数(三角関数,指数関数)のグラフを書き,同じ値域でテイラー級数を計算して元の関数と比較する』 というものが出たのですが,テイラー展開をExcelで計算方法がわかりません。どうすればいいのでしょうか?

  • テイラー展開について

    ふと疑問におもったのですが、偶関数のテイラー展開は、変数xの偶数乗のべきで級数展開できましたっけ? あと、|x|( ||は絶対値 )はテイラー展開できますか?

  • テイラー展開とべき級数展開の違いは何ですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E9%96%A2%E6%95%B0 ずっとテイラー展開とべき級数展開は同じものであると思っていたのですが、 上記のページをみると 「第1種ベッセル関数はまた、X=0のまわりでのテイラー展開(非整数の に対しては、より一般にべき級数展開)によって定義することもできる。」 と書かれているのですが、 テイラー展開とべき級数展開ってどう違うのでしょうか?

  • x=aのまわりでのテイラー展開について。

    こんにちは。 今日は、x=aのまわりのテイラー展開についての質問をさせていただきます。 ご教授のほどをよろしくお願い致します。 複素関数論の勉強をしていたら、 「e^x を x=a のまわりでテイラー展開すると……」 という文章に出会いました。 この「x=aのまわり」ということについてなのですが、 たとえば、x=a のまわりで展開したべき級数の x に実際の値を代入して近似値を得るとき、 x=a のまわりでテイラー展開をしたということは、代入する値は a に近い値でなければならないということなのでしょうか? もしそうだとするとつまり、マクローリン展開を行った級数に代入する実際の数値は、 0に近いものでなければ信用できる近似値は得られないということなのでしょうか? 色々なところで調べたのですが、いまいち具体的にわかりやすい説明に出会えず、こちらで質問させていただきました。 よろしければ回答をよろしくお願い致します。

  • テーラー展開

    テーラー展開 はじめまして。 一次導関数の差分近似について質問です。 y(x)の関数があるとします。 そこで dy/dx = {y(x+Δx)-y(x)}/Δx と テーラー展開によって求めたもので dy/dx = {y(x+Δx)-y(x)}/Δx-(Δx/2!)*d^2y/dx^2--(Δx^2/3!)*d^3y/dx^3-・・・・・・ は、何が違うのでしょうか? 値が違うのはわかるのですが、後者がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 整級数展開

    整級数展開についてなのですが、問題を解くとき、基本的な展開を覚えて、(たとえば、Σ(a,n)X^n =(1+x)^α)αとXをいろいろ変えて求めていく方法がテイラー展開、マクローリン展開の本来のやり方なのですか?いまいち整級数展開について理解できません。。

  • テイラー展開に関する問題です。

    zを複素変数とし、f(z) = cos 2z - sin z とする。 (1) f(z) のz = 0 を中心とするテイラー展開を求めよ。 (2)Cを原点を中心とする半径1の反時計周りの円周とし、nを自然数とする。このとき次の積分の値を求めよ。 ∫c {f(z)/z^n} dz *************************** 複素関数論でテイラー級数、ローラン級数、特異点、留数、複素積分 などを用いている問題らしいのですが、よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • テイラー展開 「x=aの近くで…」の意味

    大学1年生の者ですが、質問させていただきます。 先日授業にて、テイラー展開というものが出てきました。 その中で、「…一般の関数f(x)をx=aの近くでx-aのベキ級数に展開し、その係数a(n)を定めるのがテイラー展開の理論…」という表現があったのですが、「x=aの近くで」という言葉の意味がよく分かりません。 f(x)のx=a付近でのみ、ベキ級数に表せるということでしょうか?

  • テイラー展開の概念について

    「テイラー展開とは、無限回微分可能な関数 f(x) をある点 x = a の周りでべき級数に展開する方法」と以下のURLで記述されています。すごく単純に考えて、f(a)と考えたくなるのですが・・・よく概念が分かりません。  ちなみに、cosθ≒1-θ^2/2・・・(*)の導出を探している途中にこれに行き着きました。a=0のとき、つまりマクローリン展開で式(*)が導出されていました。例えば、a=3のときのcosθもあるのでしょうか?それはどのような意味をもつのでしょうか?数学は、甚だ苦手ですので定性的な説明で結構です、ご教授願います。

  • テイラー展開の直感的解釈

    自分は物理を学んでる身なのですが テイラー展開が良くわかりません 普通に使いはするのですが、どうも直感的にわからないというか、何をしてるのかイメージがわきません。 とりあえず1階階微分の項までは意味的にもわかるのですが、それ以降にどんな意味を持っているかが良くわからないのです。 単純な解釈ですが、一回目は勾配×X=Yってのはイメージがわくのですがそれ以降がちょっと・・・ 確かにグラフに書いてしまえば、だんだん近似されて行ってるってのはわかるのですが、あの式によってどんなことが起きてるのか知りたいのです よろしくお願いします