• ベストアンサー

2速歩行兵器は実戦でてんで役に立たない?

phantom1の回答

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.10

>これが2足だと有利となる状況が浮かばないわけです。  兵器を用いるのは軍隊です。軍隊の目的は所属する国家の領域を防衛する事である事は先刻ご承知の事と存じます。つまり、国毎に軍事ドクトリンは違うものであり、どのような戦略・戦術環境で使用されるかによって「何が必要か」が違って来ます。  この「必要」についてですが、「純粋に戦闘で有利であるか」の他にも条件はあると思います。例えば、「人権」です。冗談のように聞こえるかもしれませんが、先進国では馬鹿にならない問題です。昔と違って現代では歩兵も葉書一枚で大量動員出来無くなりつつあります。特に日本の場合など、少子化が進めば歩兵の損耗率を下げる配慮が必要になります。歩兵用機材の高度化が今以上に進めば、尚更簡単には動員できなくなるでしょう。より少ない人数で、より広い面積をカバーする戦闘を要求される可能性も出てきます。つまり生身の身体能力では追いつかなくなる訳です。 ところで、戦車の最大の天敵はなんでしょう?実のところ、それは歩兵です。歩兵のゼロ距離攻撃に戦車はかなり脆弱です。アフガンやチェチェンでロシア軍戦車がどのような憂き目を見たか、考えればお分かりになるでしょう。このような攻撃から戦車を守る為には、貴方の押すヘリは役不足です。航空攻撃で歩兵を掃討する事はほぼ不可能な事は過去の戦史によって知られています。何故か?ヘリや航空機は「踏みとどまって戦う」事が不可能だからです。散開して物陰に潜み、踏み留まって戦う歩兵を殲滅する事はヘリには不可能です。つまり、「生残性を向上し、戦闘行動範囲を増加した歩兵」として、現在各国で開発が進む先進歩兵装備の延長と言う位置付けで捉えた場合、二足歩行ロボットの兵器としての可能性が決して「ゼロ」「荒唐無稽」では無い事がお分かり頂けると存じますが、如何でしょうか。

cat_v
質問者

お礼

>戦車の最大の天敵はなんでしょう?実のところ、それは歩兵です だからこそ、「戦車には歩兵が随伴」はセオリーだったかと思います。 ただ、問題なのは「この歩兵に2足歩行兵器が絶えうるか?」、の点だと思います。 例えば、アニメの功殻機動隊では、「アームドスーツが歩兵に対し、無敵を誇ってるかのよう」に見えますが、後半、「斉藤の対戦車ライフルにあっさりやられます」(あれ、実は2足を皮肉ったオマージュというか、見ていて面白いなと思いました)。 中国とか人道意識の低い国では、裸にロケットランチャーという構図も十分ありえるかと思います。 この場合、高々数十万のRPGなどに、数100億(多分、ライセンスでやっても精密機器が今より半端じゃないので、このぐらいはするかと思います)もの貴重な2足がやられる可能性が非常に高いのです。 つまり、戦車>歩兵>2足、というこの状況をどう切り崩せばいいのかと…。 (話は逸れますが、こういった「人道上の問題」で既に先進国はヤバイかも知れませんね…。中国なんて人口が1,2億減っても平気だと、将軍達は考えていますし…。)

cat_v
質問者

補足

急いで投稿したのでお礼が抜けてました…; 度々ありがとう御座います;

関連するQ&A

  • 今後の無人兵器と生身の兵士の関係のあり方について

    現代の戦場で使用されている無人兵器と今後の無人兵器と生身の兵士の関係のあり方について質問です。 現在、今の先進国及びイランなどの途上国、中国などの新興国でも、無人兵器の開発・研究、そして量産化されて、実戦投入されているのですが、ここで以下の質問です。 1.以下の画像は、映画『すたーウォーズシリーズ エピソードII』に出てくる分離主義者の軍事用ロボットが戦っている場面である。 ふと思うが、今後の戦場では、無人兵器の技術が発展すれば、今後、生身の兵士との関係のあり方、つまりは生身の兵士は、安全な後方で居座り、過酷な戦場では軍事用ロボットが活躍するような戦場が到来する可能性はあるのでしょうか? 2.仮定の話になりますが、もし軍事用ロボット兵士だけ構成された軍隊を創設する場合、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 3.軍事用ロボット兵士と生身の兵士、どちらがコストパフォーマンス的には、優れているのでしょうか?

  • 日本で空母の人気が無い理由

     最近思うのですが、太平洋戦争で人気の艦艇といえば、アメリカでは、空母エンタープライズだそうです。 太平洋戦争の最初から最後まで生き残った数少ない空母です。 それに対し日本では、人気の艦艇は断然、戦艦大和であり、あまり空母の名前を聞きません。 僕の主観的な見方では、太平洋戦争では、戦艦大和よりも、実戦でしかも最前線で活躍したものはやはり、空母瑞鶴、翔鶴だと思います。特に空母瑞鶴はレイテ沖海戦まで生き残り、最後まで最前線で活躍した艦艇です。 もっとこれらに焦点をあてても良いと思うのですが、どう思いますか?

  • 秋葉原

    旅行カテでレスがつかなかったので、こちらで質問します。 日曜初めて秋葉原行ったのですが、 歩行者天国が中止されていました。 理由は強風のためとかになってましたが、 本当のところどうなんでしょう? 最近治安が悪くなったから歩行者天国は少なくなったとか? あと中止かどうかは警察がきめるのですか? それと中央通りのとらのあなから始まり、マックのところまであたりが 一番賑やかな所と解釈してよろしいのでしょうか? 自分の想像では一日かけても回りきれないぐらいだと思っていたのですが・・・ 反対側渡って、裏路地はいると何件か主要な店が並んでましたが・・・ それ以外の秋葉原は住宅と会社だけでアニメ、電気関係のお店はないのですか? 質問が多くなりましたがよろしくお願いします。

  • どれが実戦的ですか?

    喧嘩になった際、 キックボクシング、ボクシング、極真空手の中で、 どれが役に立って、 強いと思いますか? もちろん、 こういった事は個人個人素質にもよるので、 すべて同一人物であると仮定します。 (※空手家とキックボクサーとボクサーが喧嘩したら、 誰が強いか? という意味ではありません)

  • 核兵器は平和に役に立っているのでしょうか?

    「核兵器を使えば世界は滅びるので、戦争は起こせない。だから、平和に役立っている。」  という意見がありました。(もっとも、ついこの前、戦争があったばかりですが、、、、。)    核兵器というのは、平和に役立っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • もっとも実戦で強い格闘技は?もしくは実戦的な格闘技は?教えてください

    数多くある格闘技の中で一番実戦で強い もしくは実戦的な格闘技はなんですか?

  • いつからアニメの中心は深夜になったのでしょうか。

    人気声優の田村ゆかりさんはゴールデンタイムでもナルトに出演されていますし、 昔はNHKやクレヨンしんちゃんにも出演されていましたが、今の活躍の場は深夜 アニメですよね。 爆笑問題が司会のテレビなどに声優特集が組まれますが、ご存知のように昔の 声優さんばかりで今の人気声優さんとはギャップを感じます。昔はアニメがゴールデン に目白押しで視聴率も高かったそうなので、仕方ないこととは思いますが、いつごろ からアニメの中心は深夜に移行したのでしょうか。(特に青少年向け)その理由は? たしかマクロスは午後二時(TBS)、天地無用は午後6時台(TV東京)、ヱヴァンゲリオン は深夜(TV東京)だったと思いますが、最近までアニメから離れていたので良く覚えて いません。もっともマクロスもヱヴァもみたことないのですが。TV局が深夜になだれうって 参入するようなきっかけとなった作品がありますか。

  • ヤルタ会談以前に核兵器が実戦配備可能だったら?

    ヤルタ会談時には、核兵器は未完成で完成するか否かも未知数 なので、アメリカは日本本土侵攻時の自国の被害を軽減するためにも、ソ連に日本侵攻を促しました (この点、誤りがあれば、ご指摘ください) では、もし、ヤルタ会談時には、既に核兵器が実戦配備可能な状態で完成していたら、どうなっていたでしょうか? アメリカはソ連の手を借りずとも、日本を降伏させることができる目論みがあり、ソ連に日本侵攻を促すこともなく、ソ連も侵攻のタイミングを逸し北方領土実行支配には至らなかった?

  • 実戦での35手詰め

     昨日の女流王将戦 石高女流-清水女流戦で先手玉が受けなしとなり、先手の石高女流が持ち時間を15分残して投了してしまいました。しかし、後手玉には35手詰めがあり、清水女流が感想戦でそれを指摘したそうです。  この「詰ませず投了」は女流プロとして「あり得ること」なのでしょうか?「女流であってもプロにあるまじきこと」なのでしょうか?  また、昨日の実戦35手詰めはどのくらいの棋力があれば詰ませられるものでしょうか?

  • ぶっちゃけ、合気道って実戦で役立ちますか?

    習おうかどうか迷ってます。実際、いきなり本気で殴りかけられたり、襲われたりしたときに勝てるのでしょうか。