• ベストアンサー

実戦での35手詰め

 昨日の女流王将戦 石高女流-清水女流戦で先手玉が受けなしとなり、先手の石高女流が持ち時間を15分残して投了してしまいました。しかし、後手玉には35手詰めがあり、清水女流が感想戦でそれを指摘したそうです。  この「詰ませず投了」は女流プロとして「あり得ること」なのでしょうか?「女流であってもプロにあるまじきこと」なのでしょうか?  また、昨日の実戦35手詰めはどのくらいの棋力があれば詰ませられるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

再びお邪魔します。 石高vs清水の棋譜のありかを見つけたので、見てみました。 無仕掛けから捨て駒を放っての詰みですか。 気づきにくいかもしれませんね。 自玉は、うまい受けが無さそうな状態ですね。 >>>ただ、今回は後手玉を詰ますしかないという状況で、しかも持ち時間を余して投了というところが解せないです。今回のはいわゆる「ポカ」ではないような気がします。 相手玉の詰みに気づくかどうかはおいておいて、自玉に受けがなくなったり、局面に絶望したりすると、順位戦みたいに持ち時間が長い将棋でも、夕食休憩の前に早々と投了するケースは時々見かけます。 相手玉が詰まないと思っているのに意味のない王手の連続をしたり長考したりするのでは、棋譜を汚してしまうということですね。 石高さんは、そう考えたのでしょう。 制限時間いっぱい考えてから何も指さずに投了というのは、非常にかっこ悪いです。 棋譜には考慮時間も書かれますから。 あと、実は前回回答の投稿ボタンを押した直後に「これも書いておけばよかったかな?」と思っていたことがありました。 それは、相手が強い人だと、その人を信用してしまうことがある、ということです。 前回書いた、羽生vs森のケースも、羽生さんが一見攻めの手に見える形作りの手を指して首を差し出したのを、不思議なことに森さんが恐れて信用してしまい、受けに回ってしまったのです。 ある意味「羽生マジック」なのかもしれません。 また、谷川さんと誰か(高橋さんだったかな?)の重要な対局で、谷川さんが相手の玉の横の金の斜め後ろに銀をかけたのを相手が詰めろと勘違いしたために、自滅して逆転したケースがありました。 「光速の寄せ」を信用してしまったのです。 石高さんの相手は、女流の第一人者として長く君臨してきた清水さんだったわけで、自玉の近くにじっと竜を寄せてきた手が形作りないしはポカであったとは思えなかったのでしょう。 加えて、相手玉は無仕掛けの図ですからね。 とはいえ、将棋大賞の名局賞創設時の第1号受賞局である谷川vs羽生戦は、羽生さんが谷川さんの玉を猛然と詰ましにいったけど、谷川さんが正しく受けて詰まなかったという、ある意味見苦しい一局でした。 (後日、羽生さんが「ちゃんと読まないといけないってことですねぇ」との反省の弁を述べています。)

higeme
質問者

お礼

 ありがとうございます。  やはり、手掛かりのないところから持ち駒捨てまくって35手詰めは、詰みがないと判断しても仕方がないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 男性プロでもたまにあることだと思います。 羽生さんが、谷川王将にいったん七冠達成を阻まれた後の1年間、全部タイトルを防衛して再び谷川王将への挑戦権を獲得して七冠達成した、ということがありました。 その防衛戦の中のどれかで、森けいじ九段が羽生さんの玉に詰みがあることを見逃して逆転負けし、七冠達成のお手伝いをしました。 内藤九段が「プロならば、1秒で詰みとわかる」とコメントしていました。 森内vs丸山のタイトル戦では、最終盤で丸山さんが得意の「激辛」の受けを見せたようで、それが大悪手で、次の森内さんの一手(飛車を捨てて歩を取る)で丸山玉が頓死、というのもありました。 あと、郷田さんも一手詰めを見落として頓死を食らったことがあります。 というわけで、男性のトッププロでも35手詰めの見落とし以下のことをやってます。 ちなみに、清水-石高戦の棋譜は未定ませんが、35手詰めぐらいはアマチュア強豪でも解けると思います。 しかし、プロでも見落とすことはあると思います。

higeme
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにプロでも様々なポカをしますよね。 ただ、今回は後手玉を詰ますしかないという状況で、しかも持ち時間を余して投了というところが解せないです。今回のはいわゆる「ポカ」ではないような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 竜王戦第4局 127手目について

    竜王戦第4局の127手目で羽生挑戦者は▲38金で負けてしまいました。 竜王戦の中継サイトの昨日の記述ではここで▲47飛なら勝ちとありましたが、今日見たら羽生挑戦者を交えた検討では▲47飛でもはっきりしないと書いてありました。 ぼくは127手目では▲47飛ではなく▲47金があるのでは? と思ったのですが、どうでしょうか? ▲47金に対しては後手は△28玉の一手(他は詰み)だと思います。△28玉には▲25飛と王手します。これに対して合い駒しても取られて詰みなので△39玉の一手だと思います。そこで▲38金△49玉に▲29飛△38玉▲89飛と飛車を抜きます。この局面は▲39飛の詰みがあるので防がなくてはなりませんが、おそらく△28角くらいだと思います。そこで▲63銀成としておけば飛車を打ち込んで91香をはずすことも可能なので先手は入玉確定だと思います。89飛が生還できるかどうかは微妙ですが、今のところ89飛の利きが大きく後手の入玉も微妙です。 これなら先手は勝てないまでも負けることはなかったのではないでしょうか? プロトップが集まっての感想で出てこないということは、何か先手がうまくない理由があると思うのですが、どうなのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 2手目「4四歩」の可能性

    初めまして。僕は高校二年です。居飛車、振り飛車なんでも指します。県大会では何度か優勝したこともあります。 さて、僕が小学5年生のころから研究していた手の一つに、自分が後手になったとき、先手7六歩のあとに2手目に4四歩というのがあります。先手が2六歩とか指せば、矢倉か振り飛車かにおちつくのですが、先手が4四同角と指してきたときは以下、4二飛、5三角成、4七飛成と、乱戦模様になります。 この手の結論はいまだにでていません。まあ、この手は後手も怖いのでせいぜい県大会の予選くらいでしか指さないですから。実戦で、それ以降の後手の僕の勝率はだいたい六割程度といったところです。 でも、プロでこのような手を見たことがないところからして、この手にはおそらく結論がでているのだと思います。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、このあと、結局どちらが有利だと思いますか(理由も一緒に言ってくれるとたすかります)。初心者から高段者まで、誰でも結構です。なにか意見や考えがあれば、是非教えてください。

  • ゴキゲン中飛車で5五歩を保留された場合

    先手居飛車・後手ゴキゲン中飛車の戦型で、超速を目指して下記のように進みました。私が先手の居飛車側です。 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛 ▲4八銀(図) ここで△5五歩ならば超速の変化に入れるのですが、後手はなかなか△5五歩を突かず、図からは △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 と進みました。 この場合、▲3六歩と突くと△8八角成~△5五角で終了してしまうので、超速のように銀を繰り出すことができません。 もちろん▲5八金右や▲7八玉くらいでも悪いとは思わないのですが、この場合は後手にうまく超速を回避された格好になっていると思います。 そこで質問なのですが…。 プロの対局を見ていると、このように△5五歩を保留して超速を回避する指し方をほとんど見かけないように思います。 超速が猛威を振るっているにも関わらず、後手がこのような回避策をとらないのは超速を受けて立つよりもさらに後手に悪い変化があるためだと思うのですが、具体的には先手はどのような指し方をするのが有効なのでしょうか? また、特に後手が悪い変化が無いのであれば、なぜ5五歩を突かない手順はプロの対局で滅多に現れないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • [将棋]次の一手 

    後手5二金としたこの局面、先手側は何を打つのが最善でしょうか? ちなみに実戦で私は2六歩とし後手1四歩で、負けました。 以下の点を踏まえてご回答いただければ幸いです。 ・この局面でどちらが優勢と考えるのかまたその理由 ・攻める?守る?またその時の狙いは? 対局者との感想戦でも結局答えはでませんでした。 おねがいします。

  • この局面はどちらが勝ちでしょうか?

    こちらは後手が6六銀と縛ってきたところです。 ちなみに先手はボンクラーズというCOMソフトです。 ここから以下のような流れでボンクラーズの勝ちになるのですが、 この局面では後手がもう負けなのでしょうか? 私の棋力(アマ三段)では分かりませんし、市販のソフトもないので詰むかどうかもわかりません。 教えてください! 図以下▲1八金 △同玉 ▲1七飛 △2八玉 ▲1九銀 △3八玉 ▲3九歩 △同玉 ▲2八銀打 △同成銀 ▲同銀 △同玉 ▲1九金 △3九玉 ▲2八銀 △3八玉 ▲3九歩 △同角成 ▲3七飛 △4八玉 ▲3九銀 △4九玉 ▲5八角まで

  • 先手の勝率はどのくらいだと思いますか?

    ▲76歩△34歩▲26歩△42飛▲48銀△62王▲68玉△72王▲78玉△33角▲56歩△32銀▲57銀△82王▲58金右△72銀▲66歩△94歩▲77角という研究中の局面で,実戦でもよく出そうな局面です。  先手の居飛車に対して後手が角交換型の四間飛車に構えましたが,先手が飛車先を▲25と突かないで26に保留して,角交換から△33銀~△22飛~△24歩の反撃のスジを避け,さらに▲66歩として角交換を避けて後手の△43歩型を空振りさせて,居飛車アナグマに囲えるかな?ともくろんでいるところです。  形勢は互角で,先手が居飛車アナグマに組めてもむつかしい局面でしょうが,長年のご経験から先手の勝率は何パーセントくらいあると思いますか?その理由も合わせて教えてください。

  • 将棋で先手と後手は条件イーブン?

    将棋するとき、振り駒で先手後手を決めるじゃん。ただ、将棋だと先手だろうが後手だろうが条件はイーブンらしいです。 囲碁だと先手の方が有利だね。だから、プロの公式戦ならニギリで後手を引くと、コミ6目半なるハンデを付けています。将棋でも、もし先手有利ならば、コミ中央歩落ちくらいのハンデを付けても良さそうなのですが、そういったことはやりません。 ってことは、、、 先手は初手の番に限り5手連続で打てる。ただし、その番に敵の歩兵を取ってはならない。  ↑これはハンデになるのかしら? 先手の方が有利なのならば相応のハンデになりそうだけど、後手の方が得意って感じの人も居るんでしょ。 先手後手イーブンの理由は、 ・1手だけなら絶対に駒を取れない。 ・先手の初手を見て戦術を変えられる。 ・最初のポジションは強固で、闇雲に動かすと守備が崩れる。 こんな感じかしら? よくあるハンデは、駒落ちじゃん。強い人が香車とか桂馬とかを落としてもらうのかな。駒落ちならば、確かにハンデになりそうだね。 そして、振り駒を省き、弱い人が先手で、強い人が後手とする習慣があるみたいだね。ただ、弱い人が後手を得意とする場合もあるのかと思い、その習慣はビミョーな気がする。そこは弱い人に決定権を譲って決めさせてあげれば良いのかと。 画像を貼りましたが、見えますかね?私がこのハンデで駒を動かすのならば、こうです。勝利にこだわるのならば、何かオススメはありますか? あるいは、どう動かしても、駒落ち以上のハンデにはなり得ないですかね。敵の駒を取っても良いのならば、角行の侵入で3手目に王将を取れるのだけど。それは制限しています。 コレって、どれくらいのハンデなのだろう?駒の数は同じだし、ビミョーなのかな?でも、中央の歩1個落ちくらいのハンデになるのかな?あるいは、香車落ちくらいのハンデなのかな? 5手を3手に減らすと、どうなのだろう?

  • 東大将棋って必死が理解できなかったでしたか?

    対局日:2006/05/30 22:32:55 棋戦:レーティング対局室(早指し) 手合割:平手   後手の持駒:角 歩三  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・ と ・|二 |v歩 ・ ・ ・v歩v金 ・ ・v歩|三 | ・v歩 ・ ・v銀 ・ ・v歩 ・|四 | ・ ・ ・v歩 ・ 歩 馬 ・ ・|五 | ・ ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ 歩|六 | 歩 歩v桂 歩 歩 ・v銀 ・ ・|七 | 玉 ・ 金 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香v飛 銀 ・ ・v飛 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 桂  後手番 24の高段者の対戦を観戦していて、△8九飛に▲9八玉と逃げたところです。実戦は、△8八角で投了になりました。こういうのがすぐ指せるってさすがだな、と感心しましたが、要は1手必死です。後手玉に詰みがないのはほぼ明らかだから、これで後手勝ちにも関わらず、東大定跡道場は3分考えても、△8八角で後手勝ちの結論が出せません(40秒ぐらいたってようやく△8八角を最善手に[互角]、2分ぐらいで[後手優勢]、3分20秒ぐらい経つと[後手有利]に評価が下がっています)。しかし実際に△8八角とやると17秒考えた後、思考を放棄(負け確定)しました。何かのバグなんでしょうか。通常、自玉に詰めろがかからず、相手玉に必死がかかる場合は評価値∞を出して、勝ちの結論が出るはずなんですが...ここで質問しても仕方ない気もしますが、東大将棋のほかのシリーズ(7とか8)あるいは、激指等、お持ちの方がいらっしゃったら、上記の局面で検討してみてもらえませんか?

  • 将棋における石田流の練習

    コンピュータ相手に石田流の練習をしましたが、あっさり負けてしまいました。 相手がなかなか角道を開けてくれず、どうしてよいか分からなくなってしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲4八玉 △7二銀 ▲3八玉 △8七飛成 ▲5八金左上△8六龍 ▲2八玉 △4二玉 ▲3八銀 △5四歩 ▲1六歩 △3二玉 ▲6八銀 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲8八歩打 △5二金右上▲7七銀 △8四龍 ▲6六銀 △8七歩打 ▲同 歩 △同 龍 ▲9六角打 △8九龍 ▲6五銀 △8四桂打 ▲7四歩 △9六桂 ▲7六飛 △8七角打 ▲6六飛 △9九龍 ▲9六歩 △7四歩 ▲同 銀 △6九角成 ▲7六飛 △5八馬 ▲同 金 △3九角打 ▲1八玉 △1七香打 ▲投了 まで52手で後手の勝ち

  • 将棋における早石田の練習

    今度はコンピュータ相手に早石田の練習をしましたが、あっさり負けてしまいました。 全く攻めることが出来ません。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲4八玉 △6二銀 ▲7四歩 △3二金 ▲7三歩成 △同 銀 ▲2二角成 △同 銀 ▲4六角打 △6四銀 ▲7四歩打 △4五角打 ▲5八金左上△8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲6四角 △同 歩 ▲7三歩成 △8九飛成 ▲7五飛 △2七角成 ▲7二銀打 △同 金 ▲同 と △8四角打 ▲7四飛 △5六桂打 ▲5九玉 △9五角 ▲6九玉 △6八銀打 ▲同 金 △同 桂成 ▲投了 まで40手で後手の勝ち

このQ&Aのポイント
  • カーソルを合わせただけでクリックしてしまう問題について
  • 「マウスポインタを〜」の設定にはチェックがついていないが、問題が解決しない場合の対処法
  • 富士通FMVに関連する問題
回答を見る